調味料ジュレ・おかずジュレレシピ はなまるマーケット7/18
- Day:2012.07.18 09:11
- Cat:いろいろレシピ
ジュレブームを起こしたのは、ポンズしょうゆジュレ。
今では味噌ジュレや塩ニンニクジュレ、デコポンジュレ、コンソメジュレetc…
ジュレの実力
・液だれせず食材にからみやすい
・冷たくシンプルなのど越し
・見た目の華やかな美しさ
・作るのが簡単
調味料ジュレ
塩鶏考案者の人気ブロガー 西山京子さんから
はなまるのジュレレシピ本の50レシピの監修もされました。
注意点
・ジュレは常温だと溶けるので、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておいてください。
・四日程度、冷蔵保存ができます
・保存するときは固まったままが良い、崩すと水が出るので使う分だけ崩してください。
はなまるジュレカップ2個付きレシピBOOK ([バラエティ])
麺つゆジュレ
・粉ゼラチン 小1
・水 50cc
・麺つゆ(2倍濃縮) 50cc
・水 50cc
作り方
1.水に粉ゼラチンをしっかり混ぜ合わせ、10分ほど置いてなじませる
2.ラップをせずに電子レンジ(500w)で30秒加熱
3.麺つゆと水を加えて冷蔵庫で2時間くらい冷やす
4.固まったら使う分をスプーン等で混ぜて砕く
ジュレスタイル”盛る”
トマトカップそうめん

・トマト小 5個
・そうめん 1束
・綿つゆジュレ 適量
・枝豆 適量
ジュレスタイル”巻く”
豚しゃぶのレタス巻き
・レタス、きゅうり、豚肩ロース(しゃぶしゃぐ用)麺つゆジュレ、各適量
広げたレタスに、茹でた豚肉、斜め輪切りのきゅうり、ジュレを巻いて出来上がり
梅肉おかかジュレ

・粉ゼラチン 小1
・水 50cc
・梅肉 1~2個分
・みりん 大1
・水 80cc
・鰹ぶし 1パック(3g)
1.粉ゼラチンを水に混ぜ10分置いた後、500wの電子レンジで30秒加熱
2.ここへ叩いた梅肉、みりん、水を加えてしっかり混ぜ合わせる
3.2時間位冷蔵庫で冷やし固める
4.使う分だけジュレを崩して、カツオぶしを加えて混ぜる
ジュレスタイル”包み込む”
・ライスペーパー、海老、レタス、アボカド、シソ、梅おかかジュレ各適量

1.ライスぺーパーの両面を十分に濡らします
2.その上にレタスの千切りアボカドのスライス、ボイルした海老(縦半切り)、シソ(半切り)、ジュレを乗せて巻く
塩鶏
・鶏胸肉 2枚
・塩 小1
・砂糖 小1
・酒 50cc
1.観音開きにした鶏胸肉をフォークをさして穴を開け、塩と砂糖を全体によく揉み込む
2.鍋に入れて酒をまわしかけ、落としふた(アルミホイルでOK)をして中火で加熱
3.全体が白くなったら上下を返し、1~2分加熱、その後5分蒸らす
4.塩鶏から出た煮汁も使うので、取っておく
(塩どりジュレ、冷たい麺の上に乗せたり、冷たいポタージュの上に乗せるのも良いとのこと)
塩鶏ジュレサラダ

・粉ゼラチン 小1
・水 50cc
・塩鶏の煮汁 大1
・塩 小1/2
・胡椒 少々
・水 100cc
・キャベツ 150g
・酢 小2
・胡椒 少々
・塩鶏ジュレ 大6
・塩鶏 1/2枚
作り方
1.粉ゼラチンを水に混ぜ10分置いた後、500wの電子レンジで30秒加熱
2.塩鶏の煮汁、塩、胡椒、水を混ぜ合わせ冷蔵庫で冷やし固める
3.キャベツの千切りに酢、胡椒、崩したジュレ細切りの塩鶏を入れ、全体を混ぜたら出来上がり
おかずジュレ
夏野菜のゼリーよせ
材料

・ブロッコリー 小2株(塩茹で)
・オクラ 3本( 〃 )
・いんげん豆 4本( 〃 )
・かぼちゃ 40g(下茹で)
・さつまいも 小1/5本(下茹で)
・固形コンソメ 3個
・水 550cc(コンソメスープで煮る)
・人参 1/3本( 〃 )
・ナス 1/2個( 〃 )
・しいたけ 2枚( 〃 )
・ズッキーニ 1/4本( 〃 )
・カリフラワー 小2株( 〃 )
・赤・黄パプリカ 各1/4個( 〃 )
・ヤングコーン 3本( 〃 )
・薄口醤油 小1
・粉ゼラチン 大1
1.コンソメスープで野菜を20分間煮込む
2.煮汁と具材を分ける
3.煮汁に薄口しょうゆと粉ゼラチンを混ぜる
4.火を通した野菜すべてをゼリー液に浸します(ピーマン等の隙間にもしっかりと)
5.固める容器(21cmパウンド型等)には軽く濡らしたラップを敷く
6.容器に野菜を入れる(切った時を想像しながら色が綺麗に見えるように)
7.ゼリー液を注いでラップを畳み、冷蔵庫で3時間位冷やす
生ハムと半熟卵のジュレ

(4人分)
・粉ゼラチン 小2
・水 40cc
・ビーフコンソメの素 小2
・水 300cc
・卵 4個
・生ハム 4枚
・ホウレン草 適量
・人参 適量
作り方
1.粉ゼラチンと水をしっかり合わせておく
2.鍋に沸かしたお湯にビーフコンソメを溶かす
3.火を止めてから粉ゼラチンを溶いた水を加える
4.氷水で荒熱をとる
5.冷めると油が浮いてくるので、クッキングペーパーで漉してきれいにする
6.半熟卵は塩とと酢を加えたお湯が沸騰したら卵を入れて6分半
すぐに水にとり皮をむく
7.半熟卵の生ハム出巻いてカップに入れ、下ゆでしたホウレン草と人参(角切り)を入れていく
8.冷ましてあったゼリー液を注ぎ、冷蔵庫で固める
はなまるジュレカップ2個付きレシピBOOK ([バラエティ])