fc2ブログ

山田朱織さんの枕外来、玄関マットで枕を作る方法とネックササイズ アカルイ☆ミライ7/29

  • Day:2012.07.29 21:33
  • Cat:睡眠
7月29日、TBSアカルイ☆ミライでは「枕外来」という聞きなれない言葉が…

医学博士の山田朱織先はマクラエバンジェリスト(正しい枕と睡眠姿勢の伝道者)として、2万人以上の枕を政策していらっしゃいます。山田朱織先生が院長を務める16号整形外科(神奈川県相模原市国道16号沿い)の枕外来は全国各地から患者さんが殺到、予約は2か月待ち! 
 
■枕外来とは?
枕を体に合わせることで、睡眠時の首への負担を減らして体の悩みを取り除く外来。

枕が首に合っている⇒首の骨がまっすぐに伸びている。
枕が首に合っていない⇒首の骨が曲がり軟骨が神経に圧迫を加えたりすることも。

首への負担が肩こりや頭痛など様々な悩みを引き起こすもとに。
首は体につながる神経が集中しています。そのため、首への神経の圧迫で肩こりや頭痛が起きることも多いとのこと。

■枕外来の診察
・問診
・首の動きを確認…首の筋肉の緊張具合を調べる。
 首が動く範囲が狭い人は首に負担がかかり、筋肉が硬くなっているということ。

他、様々な検査を経て、不調の原因が首にあると判明したら枕の制作に。

■玄関マットで枕を作るやり方
用意するもの
・玄関マット(横80~90cm×縦50cm)
・大判のタオルケット
・バスタオル

作り方
.玄関マットを蛇腹に三つ折りにする(27~30cm×50cm)
.まず縦半分に折ってから、玄関マットと同じように3つに蛇腹折りにする
.畳んだタオルケットの1枚1枚めくることができる側を寝たときの首のほうへ持っていく
 (めくって高さ調節しやすいように)
.玄関マットの上に畳んだタオルケットをきっちりと重ねて置く。
yamada_convert_20120729215255.jpg ⇒ yamada+(2)_convert_20120729215229.jpg
 
高さ調節のやり方
玄関マットをタオルケットを重ねた厚さは6cm前後(首の重さである2kgの圧力をかけて)。
まずこの状態で寝てみてそこから喉や首筋が苦しくない高さに調節していきます。

更に高くする場合は、バスタオルを同じ大きさに畳んで上に重ねます。

調節のポイント
・目線が上に行くように(低くなると目線が上に行きます)
・顎が上がったり、頭頂部(おでこ)が沈んだりしないように。
螻ア逕ー譫廟convert_20120729212655 ちょうどよい状態。

横向き確認
手を前にバッテンに組み(鎖骨あたりに手)、膝を立ててた姿勢で横向きに。
螻ア逕ー譫墓焔_convert_20120729212738
反対側にも転がってみる。
何度か繰り返す。

ポイント
鼻⇒あご⇒首⇒腰までの軸が一直線になっているかを確認 。
螻ア逕ー譫墓ィェ_convert_20120729212718
合わない枕で寝返りを打つ時、首や腰に大きな負担がかかります。
合う枕を使うことで、肩こりや腰痛、睡眠不良を防ぐことができます。

山根達郎さんが試されました。
山根さんは
・首が長い
・胸板が薄い
・肩幅がある
これではとても寝にくいんだそう。

山根さんは調節した枕で寝返りを打って、「パワー使ってない感がスゴイ!」と。

「人間は一晩に20~30回の寝返りを打つので楽々できるかよいしょよいしょとやっているかで違いが出てきます」 (山田先生)


山田朱織先生の著書

 1日10秒から始める骨格メンテナンス ネックササイズ (美人開花シリーズ)

■ネックササイズ
日常生活での首への負担を減らす方法です。
首への負担を減らすようにすることで、身体全体の不調を解消するメソッドです。

首に負担のかかる行動の例
朝の目覚め
・寝起きに大きな伸びをする、腹筋を使って起きる。
 筋肉が目覚めていない時に急激な力が加わるため、痛める原因に。
・正しい起き方
 ゆっくりと左右に寝返りを打って、手をついて横向きから起き上がる。

左右に寝返りを繰り返すことで体の軸を整えます。
手で体を支えることで首への負担が減ります。

洗顔
・不安定な姿勢で前のめりの姿勢で洗顔
・正しい洗顔の姿勢
 膝を洗面台につけて、片手は洗面台に付いて身体を支えて、もう片方の手で顔を洗う。
 足の裏・膝・手の3点で支えると姿勢が安定。
 首や腰は極力曲げないようにして負担を減らす。
螻ア逕ー豢鈴。農convert_20120729212806 → 螻ア逕ー豢鈴。・_convert_20120729212827

他にも
螻ア逕ー_convert_20120729220225   螻ア逕ー2_convert_20120729220259

ネックササイズを実践して、1か月以内に体の悩みが大変良くなった患者さんもいらっしゃるとのこと。
ネックササイズで現代病にサヨナラしましょうとのことでした。

山田朱織(やまだしゅおり)先生のプロフィール
1988年 東京女子医科大学卒業
2000年 昭和大学第1解剖にて嗅覚の脳高次機能研究を開始
2003年 株式会社山田朱織枕研究所代表取締役社長就任
2007年 16号整形外科院長

山田朱織枕研究所 http://www.makura.co.jp/
16号整形外科 http://www.r16-seikei.jp/


山田朱織先生の診察風景、魔法の枕動画


NHKためしてガッテン出演動画


扁桃体の暴走が不眠・パニック障害の原因!? たけしの家庭の医学3/6

  • Day:2012.03.06 23:31
  • Cat:睡眠
3月6日、たけしの健康エンターティメント家庭の医学では、不眠が取り上げられていました。
不眠はアンチエイジングの大敵!とわかっていても眠れないもの仕方がない… 

不眠は5人に1人の国民的な悩みだそうです。
(いっぱい仲間がいたんだ!ちょっと安心)

最近、脳の中の扁桃体というところが過敏な人が不眠に陥りやすい、ということがわかってきたという内容でした。


岐阜大学大学院 精神病理学分野
塩入俊樹教授の解説

交感神経系が亢進(活性化)していると不眠になると、昔からよく言われてきたそう。
その中に、扁桃体が過活動になって交感神経系が亢進している人がいるとのこと。

【扁桃体】
こめかみの奥、脳の中に二つある1.5cmほどの神経細胞の集まり。
嫌なものや、怖いものを見たときその刺激を感知して、交感神経の活動を高めるなどの危険を回避するための指令を出す働きをしています。

目から入った情報で扁桃体が活性化、血流がアップ。

危険がなくても扁桃体が働いて不眠に。
ささいな刺激で不眠症状が出るという…

【扁桃体は睡眠中に暴走しやすい】
・パニック障害
突然激しい動悸や呼吸困難などのパニック発作を起こす病
パニック発作自体は命を奪うものではないですが、たびたび襲う発作からうつ状態になったりすることも…

国内の患者数は100万人、
病気とは診断されないが何等かの形で、一緒に一回でもパニック発作を起こす人は1000万人以上。

近年、パニック障害は扁桃体の暴走によって起きることがわかってきました。

・原因
慢性的なストレス

・なぜ睡眠中に扁桃体が暴走するのか?
脳内の二酸化炭素の量が関係 。
睡眠中は酸素が減り二酸化炭素が増えますが、ストレスで過敏になった扁桃体は危険が迫っていると勘違いした結果、交感神経が活性化されてしまいます。  

【扁桃体が暴走しやすい人】
・物事をネガティブに考える人に多い傾向

【物事の受け止め方チェック】
・さまざまなシチュエーションでの考え方をチェックすることが大切です。
  (というわけで、3問のうち1問でもネガティブな答えを出すと暴走の危険あり)

問1、健康診断の時、胃の再検査が必要だと言われました。
   こんな時どう思いますか?
(不安の対処法をチェック)
    
暴走しにくい答え、「ちゃんと調べてちゃんと治す!」

暴走しやすい答え、「病院行きたくない。なんで受けたんだろ。ついてないなぁ」

問2、新車をぶつけてしまいました。
   こんな時あなたならどう思いますか?

(自分の大切なものが損なわれた時の対処法)

暴走しにくい答え、「早く直して忘れてしまおう!」

暴走しやすい答え、「ついてないなぁ。運転しなきゃよかった」

問3、明日は初デート。髪を切ったらイメージとまったく違う髪型に…
   こんな時あなたならどう思いますか?
(恋愛における対処)

暴走しにくい答え、「まぁ、伸びたらちょうどいいか 」

暴走しやすい答え、「ふられたらお前のせいだ!」

【扁桃体を暴走させずにぐっすり眠れる方法】
・認知行動動療法
 臨床心理士 城月健太郎先生(東海学院大学 講師) の治療

 物事を客観的にとらえて、ポジティブに考えるクセをつける

・コラム法
 日頃の考え方を紙に書き出して整理する方法
 例)
①出来事       上司に怒られた
②気持ち       つらい
③考え方       自分は必要がない人間だ
④ポジティブな考え  自分のために怒ってくれた

ポジティブな別の考え方を続けることで気持ちが和らいでいきます。

紙に書くことで客観的に自分の考え方を見つめなおすことができます。


私ごとですが、最近不眠がちょっとよくなったような気がしています。
ブログを書き始めてネガティブな表現は書き直すようにしてきたのがよかったのかな~と気が付きました。

睡眠薬の副作用は?

  • Day:2012.01.26 20:00
  • Cat:睡眠
1月24日、NHKきょうの健康で、「眠りの常識非常識 睡眠薬を上手に使う」という見逃せない内容をやっていました。
番組HP http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2012/01/0124.html

睡眠薬に対する誤解(慣れてしまって効かなくなるとか、常習性があるとか、認知症になるだとか)も解消!
それどころか最近の研究では、不眠症状をほおっておくとかえって認知症になる可能性がたかくなるんだとか。

とは言っても副作用もあって、眠気を持ち越す、筋弛緩作用によるふらつき、記憶障害など。

気に入ってる睡眠薬はマイスリー。
試した中では、これが一番次の日に眠気を持ち越さなかったし、気持ち良く眠りにつけました。
不眠の大波が来たとき用に大切にしまってあります。

友達のところに泊まったとき、もらって飲んだリーゼ(安定剤?)もひどい時でなければ寝つきやすそう。
時差ぼけに使っていたメラトニンは、普段の不眠にすら効果はない。
ソレントミンとかソラナックスは次の日ぼんやりが残ってしまった。

安定剤や睡眠剤を時々使うアラフィフの友達も増えてきています。
(ホンマでっかTVでも、おおたわ先生が60歳以上の日本人の1/3は睡眠障害があるって言ってました)

この手の薬は持っているだけでも心強い。お守り代わりね。
睡眠環境を整えても眠れないとき、最後にたよるのは薬でいいのね。

TVで聞いた睡眠薬の使用上の注意
1.量を守る
2.自己判断で止めない(治りかけに止めて完治しなかったり)
3.飲んだら寝る(筋弛緩作用により転んだりすることも)
4.お酒と一緒に飲まない。

薬をお酒と一緒に飲んで、わけのわからないことを口走っていた経験あるわよ、私は覚えていないけど。


番組では、不眠症のとき日本人はお医者さんに頼らない場合が多いので、ちゃんとお医者さんに相談することを勧めていたが、まじめに相談に乗ってくれるお医者さんは周りには少ないと感じます。
夏は誰でも眠りにくいといって取り合ってくれなかったりだとか、
あまり飲まないように注意されたりで…
薬に頼りすぎないようにという配慮なのかしらね。

大昔の少女マンガや少女小説では、睡眠薬を大量に服用して自殺する美人主人公という設定をよく目にしたが、そんなにたくさん薬はもらえないものだと大人になってやっとわかったわ〜
くりっく365FX業者