fc2ブログ

体形・体重変化なしでも危険!新型隠れ肥満サルコペニア肥満を防ぐにはスクワッポ!?スクワッポのやり方・モーニングバード・アカデミヨシズミ10/14

サルコぺニア肥満とは、ギリシャ語でサルコ(筋肉)ペニア(減少)と肥満が合わさったもの。
つまり加齢により筋肉が減少して代わりに脂肪が蓄積、見た目も体重もかわらないのに筋肉が減って脂肪が増えている状態…
(筋肉は代謝に関わっており、筋肉が減るという事は太りやすい体質に変わるという事)
この状態になると、高血圧や糖尿病のリスクが2~8倍くらい増してしまうんですって!

10月14日、体育の日。
モーニングバード・アカデミヨシズミでは、7年後の東京オリンピック開催時にサルコぺニア肥満にならないようにして元気でいる方法が紹介されました。

東京大学 大学院総合文化研究所の吉岡伸輔准教授は、運動や日常生活における体の動きをスポーツ力学の見地から研究されています。

7年後の東京オリンピック開催時に元気にいるためには?と先生にお尋ねすると、
「足腰の筋力を保っておくこと。足腰の筋力が保てないと最終的には寝たきり状態に近づいてきます。」(吉岡先生}

60歳を過ぎると筋力が急激に落ちてくるとのこと。
今の自分の筋力がどれくらいあるかを知っておくことが大切。
先生は筋力余裕度計を開発されて計測されたいましたが、家庭で調べる方法とは?


筑波大学人間総合科学研究科 久野譜也教授はスポーツ医学の立場から筋力低下と肥満の関係を研究されています。
先生によると、下半身の筋肉の落ち方と上半身の落ち方は違って、下半身がかなり落ちるんだそうです。

■家庭でできる下半身の筋肉チェック法(久野先生)
①手すりを使って階段を上がる。
②片足立ちで靴下をはけない。
③イスに座った状態から片足で立ちあがれない。
④1分間の片足立ちが出来ない。

1つでも当てはまれば要注意レベルの筋力低下。


F1000507.jpg
表のように40代からは年に1%くらい筋肉が落ちています。
筋肉が減った分体重が減るかというと、多くの人は同等かそれ以上に。

「体形維持も中身が問題で、4人に1人くらいは体形が変わらなくて肥満になっているが多いという事が最近分かってきました。」(久野先生)
F1000506.jpg 
20代女性と60代女性の太ももの断面を調べると、筋肉が減ってきて脂肪が増えていて、見た目は変わらないですが中の筋肉と脂肪の割合が変わっていいます。
この現象を「サルコペニア肥満」といいます。

■サルコペニア肥満の恐怖
糖尿病・高血圧は2~8倍のリスク、特に女性は筋肉の絶体量が少ないのでリスクは寄り大きくなります。
(女性は高血圧のリスクはおよそ2.3倍、糖尿病の発症リスクは18.7倍)
糖尿病や動脈硬化から脳卒中・心筋梗塞をおこして寝たきりになる可能性が高まります。
サルコぺニア肥満は非常に危険な状態といえます。

■サルコペニア肥満にならないために必要なのは?
サルコペニア肥満はサルコペニア(筋肉減少)と肥満を両方持っている事。
運動をするには2種類必要です。

ジョギングやウォーキングは脂肪は減りますが、筋肉減少の対策にはなっていないとのこと。
これらの有酸素運動に加えるとよい筋肉トレーニング・スクワッポを考案者の久野先生から紹介されました。

■スクワッポの方法
スクワッポとは、スクワットに加えて足を1歩前にふみ出す運動。
①胸を張って立つ。(姿勢を良くする)
②片足を1歩前にふみ出す。
③腰を落とす。
④胸をはったまま元の位置に戻る。
F1000508.jpg 
踏み出したところです。

左右5回ずつ週に3~5日、徐々に回数を増やすと良い。

ポイント
・腰を前に出した膝と同じくらいの高さまで沈める。
・足の付け根の筋肉を意識する。
・沈みこむときに自分の体重でグッと押し込むイメージで。
・一連の動作をイチ・ニイ・サンシ…ハチと自分で掛け声をかけながらやるとよい(良純さん)
・最初バランスをとれない人もいるので、手を上げず膝についてやっても大丈夫(良純さん)

この運動で太ももの筋肉と腰の体幹筋が鍛えられます。
F1000503.jpg 

■サルコペニア肥満を三位一体で改善!

①筋トレ(スクワッポ等)
②有酸素運動
③タンパク質を取る(筋肉を作るため)

「筋肉はつきやすいので、3か月くらいで効果が出てきます。これから7年間続けたら、大きな差が出てきます。」と良純さん

久野譜也先生著書

寝たきり予防の簡単筋トレ―NHKクローズアップ現代 (生活実用シリーズ)
転倒予防の簡単筋トレ―脚を鍛えて若返る! (別冊NHKきょうの健康)
10分で十分筋トレ (生活実用シリーズ―NHK出版DVD+MOOK)

私も時々スクワット大腰筋トレーニングをやっています。
スクワッポなら一度にできて便利ですね!

ウエストのくびれ作りにはバスタオル巻くだけダイエット!やり方と効果を小山圭介先生から・おはよう朝日8/19

8月19日、テレビ朝日「おはよう朝日です」で紹介されていたのはイケメンと話題のダイエットトレーナーの小山圭介さんのバスタオル巻くだけダイエット!
巻くだけダイエットって最近耳にしますね。
小山圭介先生の巻くだけダイエットはバスタオルをウエストに巻いて動くと、むくみも取れて、姿勢もよくなり美しいプロポーションが手に入るとのこと。

小山圭介さんは、LAVAビレッジ伊豆高原にて4000人以上の女性にダイエットを指導してこられました。
その経験やノウハウの中で生まれたのが巻くだけダイエットだそうです。 

3週間でウエストがマイナス7cm! 巻くだけバスタオル・ダイエット (TJMOOK)

小山圭介オフィシャルブログ


■巻くだけダイエットとは?
「実は僕たちのお腹ってすごくむくんでいるんですよ。バスタオルをぎゅっと巻いてエクササイズすることで、そのお水が下半身にうつるんです。そしてトイレでジャーと流れていきます。結果お腹のむくみがとれてウエストが減っていくという仕組みになっているんです。」(小山圭介先生)

「お腹に巻くと姿勢が良くなるので代謝があがるんです。」(小山圭介先生)


■バスタオルの巻き方
1.縦に4つ折りにする。
2.背中に通して、お腹を思いっきりへこませた状態で片方を巻きつける。
3.そこをしっかり押さえながら、再度お腹を思い切り凹ませてもう片方を上からきつく巻きつける。
4.タオルの端を巻きつけた部分の上から押し込んで固定する。
F1000416_convert_20130819102647.jpg F1000414_convert_20130819102708.jpg
注意点!巻くだけダイエットに向かない人
・妊娠中や出産直後
・食後すぐ
・体調不良
・体の異変や痛みが気になる

バスタオルを巻くのは一日1~2時間まで。


■巻くだけダイエットエクササイズのやり方

レッスン①Wエクササイズ
1.足を肩幅より広めに開き、手は上に肘を曲げた状態で後ろにぐっと引く。
2.ストンストンストンとひじを後ろに引き下げながら上下に動かし、ハッハッハッと息を吐き出す。
F1000413_convert_20130819102730.jpg 笳柔convert_20130819102809
20回×2セット行います。

終わった後後ろに惹かれていく感があります。
猫背やまき肩(代謝を落とす上半身の形)から、良い姿勢に入っていけます。
筋肉にはさっきまで使っていた使い方を記憶するというメカニズムがあるので、終わった後によいポジションになりやすくなります。

レッスン②どんつきエクササイズ
1.足を肩幅より少し広めに開き、手は肩の前でガッツポーズ。
2.お腹を引き上げる
3.このまま息を吸ってしゃがんだら、息を吐きながら天井を押すイメージで伸び上る。
 息は吸って吐いて吸って吐いて、動きに合わせてリズミカルに繰り返す。
F1000407_convert_20130819102903.jpg F1000406_convert_20130819102928.jpg
20回×2セット行います。

ポイント
しゃがんで小さくなったら、今度は上に大きく伸ばす。
エクササイズ前は毎回お腹を引き上げる(どのエクササイズでも)。

下半身の筋肉を使うことで、腹部のむくみの原因であるずいぶんが体外に排出されやすくなります。


レッスン③CCエクササイズ
1.足と手を肩幅より少し広めに開き、息を吐きながら体ごと横に倒してCの字を作る。
2.左右に倒すたびに息をハッ・ハッと吐いて行う。
F1000405_convert_20130819102946.jpg F1000404_convert_20130819103003.jpg
20回×2セット行う。


レッスン④ガッツポーズエクササイズ
1.手はガッツポーズで息を吸いながらしゃがみながら、今度は息を吐きながら胸を横に向けるようにして、反対の手をパンチするように伸ばして、伸び上る。
2.しゃがんで伸びるを左右交互に繰り返す。
F1000402_convert_20130819103022.jpg  F1000400_convert_20130819103115.jpg
20回×2セット行います。

ウエストのくびれ作りに有効!

レッスン⑤クロスエクササイズ
1.息を吐きながら手で反対の足のくるぶしをタッチする。
2.左右交互にタッチ(ハッ・ハッ・八ッと息を吐きながらリズミカルに)する。
F1000398_convert_20130819103133.jpg F1000397_convert_20130819103152.jpg
20回×2セット行います。


以上の5つのレッスン合わせて10分にもなりませんでしたが、リポーターのおちあやこさんは、73.5cmのウエストサイズが70.5cmに!
3cmダウンしました!

「もちろんサイズダウンはいっときのものではあるんですよ。バスタオルを巻いて家事をする事だったり、5分10分のエクササイズを続けていくと自分の求める理想のプロポーションに近くなっていく。」(小山圭介先生)

「体が覚えて形状記憶するっていう事なんですね。巻くだけでいいんだったら、わたしやれます!グラビアアイドルめざします!」(おちあやこさん)

バスタオルという手近にあるものを使ってやれるのが嬉しいですね!
とりあえずバスタオル巻いてみます!

超簡単大腰筋トレーニングとお腹を凹ます呼吸法で美ボディに!森拓郎先生から教わろう!ブラマヨのウラマヨ8/17

8月17日のブラマヨの ウラマヨ!では、イケメンボディワーカーの森拓郎先生(31歳)が出演されて、美ボディの作り方を教えてくださいました!

森先生著書運動指導者が断言!ダイエットは運動1割・食事9割 (impress QuickBooks)

ボディワーカーとは?
ヨガ・ピラティスなどで体の正しい姿勢や、体の正しい動かし方を指導されます。

森拓郎先生は足元から顔まで美しくをモットーに、加圧トレーニングやピラティス、マスターストレッチ、小顔矯正士(美容矯正士)と様々な顔を持っていらっしゃいます。
森拓郎先生経営のスタジオには人気モデルの高橋メアリージュンさんや女優の夏菜さんの通われています。
また、体作りにには食事も大切であることから、自然食をテーマにしたカフェも経営されています。

今日の放送では森先生のトレーニングをはじめ、私生活のあれこれも紹介されました。

■ポッコリお腹・ヒップアップに大腰筋!
F1000425_convert_20130821100432.jpg 
大腰筋とは、腹筋と背骨の間にあるインナーマッスル(腹筋の奥に内臓があり、その内臓の奥に付いている筋肉)で美容界・スポーツ界で今最も注目されている筋肉です。
ボルト選手(陸上)や長友選手(サッカー)は大腰筋が一般の人に比べて1.5~2倍も太いそうです。
森拓郎先生は30歳になってから大腰筋を鍛えることで、100m走が学生時代12秒台→現在10秒台に。

大腰筋を鍛えると?
・骨盤の歪みを矯正し、腰痛の他ウエストやヒップが引きしまると言われています。
「腰が痛い人など大腰筋が弱っていて背骨を安定していないので、鍛えると良くなる。代謝が良くなるので、鍛えるとお腹がへこみやすくなりくびれができたりする。」(森拓郎先生)

大腰筋チェック
脚は閉じて、ヒザが90度になるように椅子に腰かけ、膝から垂直に上げた手に当たらないように立ち上がる。
F1000420_convert_20130821100659.jpg
体を前に倒して体重を前に乗せてから立つのは老化が進んでいるそう。
体の勢いを使って立つのも良くないのだそうです。
 
大腰筋を鍛えると前に体重をのせなくてもスッと立てるように。


■大腰筋トレーニングのやり方
1.足を前後に大きく開き(後ろヒザを床についた状態)、前の足はヒザを90度に曲げ、そのあと後ろ膝を浮かす。
 ★ポイント
 後ろの足の太もも付け根が伸びるように重心は少し後ろに。
 上半身を少し反って後ろ側の太もも付け根が伸びるのを意識。
2.そのままの状態をキープして10回にバウンドする。
3.足を替えて同じ動作を繰り返す。
F1000418_convert_20130821100512.jpg F1000419_convert_20130821100531.jpg
(小杉さんがバウンド上下しているところです)

一日に2セットやりましょう!

大腰筋が安定して、お尻の筋肉が使えるようになります。


普段あまり大腰筋が働かない状態ですが、大腰筋に刺激が入っただけでこのような結果に。
もっと大腰筋を鍛えると太ももが細くなったりふくらはぎが細くなったりお腹が引きあがったりするんだそうです。

たった数十秒のトレーニングで、森三中のお二人もブラマヨ小杉さんも大腰筋チェックですっと立てるように!


■お腹を凹ませたければ腹筋なんてするな!
これは森拓郎先生によると、腹筋は腹筋をお鍛える運動でお腹を凹ませる運動ではない。
腹筋と脂肪を燃やすことは関係がないんだそうです。
おなかを凹ませたい?腹筋運動なんかやめちまえ! (impress QuickBooks)


■姿勢だけでお腹のサイズは変わる!
 お腹がへこむマル秘呼吸法のやり方

1.正しい姿勢で座る。
 坐骨(お尻のでっぱり)がまっすぐ下を向き、オヘソは正面、頭を天井から吊っている状態。
2.手を組んでろっ骨を両手で触る。(肩は下げる)
3.鼻から息を吸い、肋骨が開くのを感じる。
4.この状態のまま口から息を吐き、開いたろっ骨を手で押して閉じていく。

ポイント
・ 内臓が引き上げるイメージで。
・お腹を軽く凹ませ、胸式呼吸を意識する。
・きついジーパンをはくような状態のまま、胸で呼吸を繰り返しているとお腹が引きあがった状態が保てる。 
 F1000421_convert_20130821100450.jpg

骨盤の傾きがポッコリおなかの原因。
骨盤の受ざらに内臓がちゃんと乗っていない状態です。
内臓を正しいポジションに戻すのがインナーマッスルです。 


■ココカラフォレスト(渋谷区恵比寿西)
自然食カフェ店長兼彼女の高橋敦子さんは管理栄養士。
美味しくて体にいい食事を作っていらっしゃいます。
森拓郎さんは毎日こちらでランチを召し上がっていらっしゃるとか。

■森拓郎さんの自宅には
・最上級グレードの医療用の酸素カプセル(500万円)。
内部の気圧を上げることで、血管が開き酸素を取り入れる効率を上げることができる。
アスリートが治療や疲労回復に用いることが多い。

・金柑酢・キウイ酢・りんご酢を朝食代わりにとっている。

・アマニ油
自宅の冷蔵庫にはアマニ油(有機)が。
オメガ3・オメガ9といった必須不飽和脂肪酸がバランスよく含まれ、高血圧や高血糖を抑え、美肌にも効果があると言われています。

飲んでお有られたのはこの商品。
【有機JAS認定】 亜麻仁油(フラックスオイル、アマニ油) 340ml


■森三中の黒沢さんと村上さんが体験
渋谷区恵比寿のスタジオrinatoで、森三中の村上知子さん(33歳、身長146cm、体重64kg、最近の悩みはヒザが痛い事)と、黒沢かずこさん(34歳、身長158cm、体重65kg、最近の悩みはお尻の皮膚がゾウみたいに…)がレッスンを体験。
(現在森拓郎先生は火曜日のグループレッスンのみ担当されているとか)

■マスターストレッチ
イタリアのバレエダンサーが考案したもの。

効果
・不安冷な靴をはいてストレッチを行うことで、体幹が鍛えられ柔軟な体になると言われています。

キャット
1.バーを持ち、重心をかかとに移してお尻を突き出す。
2.猫のように背中を丸め、重心をつま先へ。
美脚に効果。

■ボディキー
湾曲した靴底に不安定な自転車のサドルのような器具を使用。
上に座ったり、立ったりと様々な動きをすることで体幹を鍛えます。
プロのスポーツ選手やダンサーも行っているそうです。

森三中のお二人が挑戦したのは、
ボディキーに座り、手を前に伸ばしながらお腹は後ろへ。
息を吸って戻す。

■小顔矯正
森拓郎さんが経営される小顔矯正サロン「ルポルテ」(渋谷区広尾)での小顔矯正は、
1回20分、7000円。
23個からなる頭蓋骨の歪みを矯正し、顔のバランスを整えるもの。
F1000387_convert_20130817174626.jpg
ブラマヨの小杉さんが片方だけ施術されました。
きゅっと引きあがり、頬のラインがスッキリと!

ちょっと痛そうでしたが効果はてきめんでした。

超お手軽!お腹インアウトダイエット(川村昌嗣先生の腹凹ハラペコダイエット方法)はいつでもどこでも!世界一受けたい授業6/29

「スリムウエスト請負人」川村昌嗣先生(かわむらまさひで、川村内科診療所所長 52歳)の教えてくださるダイエット方法は、お腹を出し入れするだけ、超簡単!
6月29日の世界一受けたい授業では、食事制限なしで歩いている時や仕事中、お風呂でも超簡単にできる夢のようなダイエット方法が紹介されました!

川村先生著書
内科医が教える お腹がどんどん痩せていく腹凹歩きダイエット
【川村式・特製ベルト付き】 お腹が凹む! 巻くだけダイエット (TJMOOK)

■お腹インアウトダイエットは食べてもいいんだって!
面倒くさがり屋さん、運動が苦手な人にもおススメ!

お腹周りの脂肪から優先的に痩せていくダイエットです。
普通に歩くときとお腹インアウトをやりながら歩く時では消費カロリーは1分間当たり4kcal⇒5.3kcalに!
約3割アップ!
お腹周りは特に脂肪がつきやすい場所。 ここを動かすとでお腹の脂肪がより消費されていきます。

「激しい運動をすると主に糖を消費して脂肪をあまり消費しません。 インアウトダイエットのような軽い運動をした場合、脂肪が優先的に燃やされていきます。 」(川村先生)

食事制限は特にありません。(暴飲簿暴食は良くない。)

習慣化するとリバウンドもない。
「やっていない自分が損しているという意識を絶えず持つとよい」(川村戦士)

川村先生は運動が嫌いなので、運動せずにやりたいと考案されたそうです。
IMG_1086_convert_20130630115310.jpg (川村先生ビフォーアフター)

実践された足が悪く運動ができない高齢の方は、12kgの減量に成功、
食べることが大好きな中年男性も、食事は全く気にせずに8kgの減量成功されたそうです。


■お腹インアウトの方法
1.出して出して引っこめ引っこめ
歩くとき、2歩ごとにお腹を出したり引っこめたりを繰り返す。
IMG_1090_convert_20130630115416.jpg  IMG_1091_convert_20130630115402.jpg
ポイント
お腹をひっこめた後に力を入れて出す

慣れないうちはお腹に手を添えると力を入れるポイントがわかりやすくなり簡単にできます。
IMG_1092_convert_20130630115432.jpg
手でお腹を押し込んで、手でお腹を出します。
自分にとって楽に続けられる強さで行います。 

慣れていきたら、歩いている時だけではなく、椅子に座っている時、テレビを見ている時等、絶えずお腹をインアウトすると良い。

2.出して出して引っこめ上げる
1に慣れたら引っ込める時の2回目をぐっと上に持ち上げる。
上げるときに横隔膜の筋肉を意識して動かす。

上げる時に肩が上がらないように注意。
肩の力を抜きましょう。


川村先生より
「腹筋運動と思っていただいてもいいんですが、運動と思うとやりたくなくなるんですね。」
「スポーツジムなどで腰痛を起こさないように、腰に負担をかけないドローイン腹筋が腹筋運動として話題を集めていますが、それとは少し異なり、お腹をひっこめた後に力を入れて出す、という事を繰り返してやってもらう。」
「場所も特に選ばす、やっているのがわかりにくいのでバレずにできます。」
「だから呼吸と思っていただいてもいいですし、普通に動くことを少し意識して、お腹の筋肉に力を入れるだけでいい。」


タレントの三ツ矢雄二さん(声優 58歳)と久保田雅人さん(ワクワクさん 51歳)も3週間実践。
結果は?
IMG_1088_convert_20130630120101.jpg  IMG_1089_convert_20130630120253.jpg
お二人とも大成功!

・食べるものの制限がないのが一番。 (三ツ矢さん)
・慣れるまでに少し時間がかかるが、10日目くらいから自分の癖になった。 (久保田さん)


ホントに簡単そう!
習慣化するまで頑張りましょう!

エビちゃん(蛯原友里さん)がやってるダイエットって?ファスティングダイエットには酵素ドリンク?

行列の出来る法律相談所(2013年5月12日放映)ではモデルのエビちゃん(蛯原友里)が出演、モデル業界の裏側をちらっと教えてくださいました。
早朝6時に家を出て撮影現場へ、そして終わるのは12時間後…とってもハードですね!
不規則な生活では体型維持も難しそう!
そんな毎日の中、エビちゃんが体型を維持するために行っっているのは、「ファスティングドリンクダイエット」。
聞きなれないけど、どんなやり方なんでしょうか?

■エビちゃんのファスティングドリンクダイエット方法(短期断食)

ファスティングドリンク(ジュース)という酵素ドリンクと水だけを3日間続ける。
その後の3日間で玄米粥(げんまいがゆ)に野菜や海鮮を少し入れたものを食べる。

「3kgくらい痩せました!」(蛯原友里さん)

エビちゃんがどんな酵素ドリンクを飲んでいたかは不明でしたが、酵素ドリンクで一番有名なのは「ファースト・プラン」(杏林予防医学研究所)。
大自然の中で生きる野草を主体に、農薬や化学肥料を出来るだけ使わずに栽培された新鮮な野菜果物を乳酸菌や酵母菌の分泌する酵素で自然発酵させ、さらに天然ミネラル成分を加え長期熟成された、体に優しい発酵飲料です。
食事をコントロールされている方や、日頃の食生活で不足しがちな栄養素をバランスよく摂取することができるそうです。
1日1本ずつ3日かけて3本の酵素ドリンクを飲んでいきます。
 
Amazonファースト・プラン 360ml*3本

楽天


他の人気酵素ドリンク


優木まおみさんが試したのは、

人気の酵素カプセルは、


■ファスティングとは?
杏林予防医学研究所所長の山田豊文先生が日本にファスティング(断食療法)を広められました。
山田豊文先生が提唱されるファスティングとは、健康を取り戻しそれを維持するための体質改善、解毒のプログラムです。

山田式ミネラルファスティング理論は予防医学を実践するうえで単なる断食ダイエット方法とは一線を画するようです。
良いものを身体に取り入れる…当たり前のことをする前に、現代的な生活により体に溜まった良くないものをまず排出するためにファスティングを第1段階(ファースト・プラン)として行うことが大切。

有害物は脂肪に蓄積されやすく、ファスティングによって脂肪が減ると有害物の排泄も促進されます。

体重を落とすだけでなく、健康な体を手に入れられるのは嬉しい限りですね!

山田先生はプロ野球チームへの講演も数多く、、ダイエーホークスでは山田先生の講演の後、王監督が主導しマーガリンと牛乳が一掃され、「マゴハヤサシイ」食事に取り組まれたそうです。

詳しくは
杏林予防医学研究所HPに。

杏林予防医学研究所 山田所長プロフィール
山田式ミネラルファスティング Q&A


ジュースを飲んで体のあぶらと毒を落とす簡単断食法が紹介されている山田先生の著書です。

3日でマイナス3kg! ファスティングジュース・ダイエット


アメリカではガンの治療のひとつとしてファスティングが利用され、細胞の壊死を食い止め老化を遅くする効果も期待できるそうです。
ファスティングで身体全体のアンチエイジングも!

山田豊文先生の他の著書
「老けない体」は骨で決まる (青春新書INTELLIGENCE)
病気がイヤなら「油」を変えなさい!―危ない“トランス脂肪”だらけの食の改善法
細胞から元気になる食事 (新潮文庫)


発酵胡麻もおすすめです!
発芽した黒胡麻と61種類の野草等を発酵させたプロバイオティクス(乳酸菌が生きたまま腸まで届く)食品です。
そのままでも食べられますが、ヨーグルトに混ぜたりデザートソースに使ったりしています。



ファスティング(断食)関連記事
あの日の帰りたい、ダイエットの5大落とし穴完全脱出、ヨーグルトプチ断食のやり方、水素水でドロドロ血解消、脚痩せエクササイズ、セルライト撃退法9/25
「プチ断食」でアンチエイジングもダイエットも?宿便はありえない?ためしてガッテン11/7

ショウガオールでダイエット!ウルトラ蒸し生姜で冷え知らず!作り方・あさイチ1/15

1月15日のあさイチ・スゴ技Qでは、ショウガを蒸すことでさらに冷えやダイエットに効果が倍増する方法が紹介されました。

スタジオでの解説は、平柳要先生。(ショウガ博士、元日本大学医学部准教授)

中国漢方ではショウガには2つの種類があります。
・ショウガを乾燥させただけの生姜(ショウキョウ)。
・見た目が黒っぽい乾姜(カンキョウ)、温中散寒の生薬として使われてきました。

乾姜の方が生姜より食べやすく、温まりやすいそうです。

乾姜は生姜よりも値段も高く、体を中から温めてくれる生薬として珍重されていて、これがウルトラ蒸しショウガの正体。

(薬剤師の栗山純子さんが乾姜を説明されていました。シミしわの無いお綺麗な方でした。漢方の先生ってみなさんお綺麗ですね~)



■ウルトラ蒸しショウガの作り方
IMG_0859_convert_20130116005110.jpg
1.ショウガのしま模様に注目。その繊維の目に沿って厚さ1~2ミリ程度にスライスする。
 (ラインに垂直に切ると食感が悪くなってしまいます)
IMG_0855_convert_20130116005018.jpg
2.蒸し器の中にクッキングシートまたは、蒸し布を敷いて、ショウガを重ならないように並べる。
3.30分程度蒸す。黒味を帯びたらOK。
IMG_0858_convert_20130116005054.jpg
4.天日なら丸1日。室内なら1週間程度干す。
※乾燥する際には、発火の恐れがありますので、電子レンジは使用しないで下さい。


<作り方のポイント>
・においで蒸し上がりのタイミングの判断。
 最初はレモンのような匂い→蒸し上がってくると、お芋っぽい少し甘い匂い。 
・蒸し布巾を使うと蒸したときに出る水蒸気がショウガにたれることがないので蒸し上がりの時間が短くて済みます。
・煮たり焼いたりするよりも、80度くらいの温度、80%くらいの湿度で加熱する事が重要→ショウガオールが増えて風味も良くなる。
・電子レンジの使用は100度以上になり燃えてしまうこともあります。
・新ショウガよりも根ショウガの方がジンゲロールショウガオールが多いので、根ショウガのほうがベター。
・からからに乾かす事。


<保存方法>
・ビニール袋や容器などの密閉容器に入れて保存すると、3か月程度は日持ちします。
・冷蔵庫などには入れずに常温で保存。冷蔵するとかえって風味が悪くなります。

<摂取量>
・ウルトラ蒸しショウガは、1日2~3グラムまで。
・胸焼けする方は、1グラム程度の量で。
・刺激が強いので、過度に摂取すると、消化器官を痛める恐れがあります。


■ウルトラ蒸しショウガのパワー
生のショウガには体を冷やす効果があるジンゲロールという成分が多く含まれています。
干して乾燥させたり熱を加えると、水分子のようなものが外れて、ショウガオールという体を中から温める別の成分に変化してきます。

ショウガオール…体の中心部、特に内臓を温める成分です。
ウルトラ蒸しショウガは、これまでの乾燥のみの「ウルトラしょうが」に加えて、「蒸す」という手間を加えることにより、ショウガオールの量が1.2倍。ジンゲロールが約半分に。
体感では「ウルトラしょうが」よりも3~4倍に。
生の生姜に比べると約400倍のショウガオールに!


■ウルトラ蒸しショウガでダイエット
九州大学健康科学センター齋藤篤司 准教授より。

蒸すだけでなく、特別な発酵も加えた黒いショウガを使って、ショウガオールが、体の脂肪を燃えやすくする効果があることを研究。
得られたデータでは、普通の状態で走ったときに30分かかって得られる脂肪燃焼率をショウガ有りでは、20分で達成することが分かりました。


<ダイエットに効果的な使い方>
・脂肪燃焼効果のあるショウガオールをとっても、その後に体を動かさないと脂肪が燃えません。
・通勤や通学、買い物や家事など、とにかく体を動かす前に摂取。
・食べてから効きが表れるまで、おおよそ30分かかるので、30分前をめどに食べるとよいとのこと。
・ショウが紅茶は、一日に1gを限度に、数回に分けて身体を動かす前に摂ると良い。

あさいちサポーターの3人がウルトラ蒸しショウガのダイエットに挑戦。
活動量の足りないと思われる専業主婦の方のみ効果がありませんでした。
他の2名は仕事をされており、体重が減少しました。

九州大学での実験に使われていた黒いショウガ
株式会社エヌエルエー 発酵黒生姜(しょうが)
ホームページ:http://www.nla.ne.jp/


■ウルトラ蒸しショウガのドリンクレシピ
しょうが料理専門レストラン 祝茶房 紅拍手 生姜の女王 森島土紀子さんより。

ウルトラ蒸しショウガ紅茶
作り方
1.紅茶を作る。
2.カップ1杯に対して、ウルトラ蒸しショウガひと切れをめどに加える。
3.好みですりおろした生ショウガを加えると風味アップ。

ウルトラ蒸しショウガこぶ茶
1.市販のこぶ茶の素で、こぶ茶を作る。
2.カップ1杯に対して、ウルトラ蒸しショウガひと切れをめどに加える。
3.好みで生のすりおろしたショウガを加える。

<ポイント>
・ウルトラ蒸しショウガは、ショウガの風味が弱くなっているので、お好みで生のショウガをすったものを加えると、味に変化が出て風味アップ。
・ショウガオールが冷えると水の成分と結びついてジンゲロールに戻ってしまいます。(最近の研究で明らかになりました)
 冷やすのは禁物。  
・ウルトラ蒸しショウガが乾燥した状態であれば冷やしても大丈夫。
・ショウがオールは液体の中に溶け出すので、ドリンクにすると摂取しやすい。

森島土紀子さん著書
冷えとり生姜かんたんレシピ(国産おろしスプーン付)
おいしく、健康!しょうがレシピ―生姜 (プチブティックシリーズ 559)


水炊き鍋
永谷園 生姜部のご提案

材料・2人分・お湯・・・0.8リットル
・昆布・・・1枚(ダシ用)
・酒・・・30ミリリットル
・鶏もも肉・・・400グラム(一口大)
・にんじん・・・2分の1本(150グラム)
・白菜・・・2~3枚(100グラム)
・しいたけ・・・大2個(50グラム)
・長ネギ・・・1本(130グラム)
・豆腐・・・半丁(150グラム)
・水菜・・・2分の1束(50グラム)

・酒かす・・・30グラム
・水・・・50ミリリットル
・ウルトラ蒸しショウガ・・・4グラム

作り方
1.昆布に水を入れて15分放置。塩を適量入れて火にかける。
2.沸騰したら、乾姜、鶏もも肉を入れる。
3.肉に火が通ったら、にんじんを入れる。
3.にんじんに火が通ったら、白菜、しいたけ、ネギ、豆腐、水菜を入れる。
4.味を確かめる。
5.酒かす30グラムと水50ミリリットルを耐熱容器に入れてレンジで2分。 .酒かすをよくとく。
6.これを鍋に入れてよくとく。

酒粕を加えることによって、まろやかに。
「ショウガオールはお湯に溶け出すのでスープ自体に温め効果があります。 酒粕のアルコールは全身の血管を拡張させ、ショウガオールが体の深部の血液を全身にくまなく運んでくれるので、全身が温まります。という事で、最強のショウが鍋という事に! 」(平林先生)


IMG_0861_convert_20130116010657.jpg
森島土紀子さん、もう還暦だとおっしゃっていましたが、艶々お肌でシミしわタルミが全くなくて、お若くてとってもお綺麗でした。
生姜を食べる一番のモチベーションになりました!

バーオソルダイエット(竹田純さん)シリトレのやり方・ブラマヨのウラマヨ1/12

正月太り解消!家庭でできる簡単エクササイズが1月12日の世間の裏側のぞき見バラエティ・ブラマヨのウラマヨで紹介されました。

竹田純さんが紹介するのはバーオソル。

■バーオソル・ダイエットとは?(barre au sol)
バレエのバーのエクササイズを床の上で行うエクササイズです。
ヨーロッパではメジャーなエクササイズだそうで、紹介されたのが竹田純さん(30歳)、イケメンバレエダンサーです。


1日10分でやせられる バーオソル・ダイエット DVD BOOK -バレエダンサーのしなやかな身体の秘密-
この書籍はバレエの本場パリ・オペラ座でも販売されているというから驚きです!

六本木ネイチャーボディハウスのレッスン料は1時間約4000円。
教室は満員状態、ハイソな生徒さんが多いんですって!

人気の秘密は?
・基本は床で行う。狭いスペースでもOK。
・インナーマッスルを鍛えます(もともとバレリーナのインナーマッスルを鍛える運動)。
・筋肉で太くなりにくい。
・竹田先生の独特のキャラクター。なんだかおもしろい言葉使いと綺麗なルックス。

レッスン風景では棒で股間をこすったり、お尻を突っついたりしています。
「きわどいところを感じてもらわないと意味がないんですよ。」 って竹田先生。

■バーオソルダイエットのやり方
基本はお尻締め
バーオソルで重要なのはお尻を締めること。
右のお尻と左のお尻を中心に寄せてお尻の穴をきゅっと締める。
お尻を締めることによって、お腹・背中・ももの筋肉に刺激しやすくなります。

基本のバーオソルその①
1、床に座って両足を揃えて伸ばす。
両手は斜め後ろ、指先だけついて、体を軽く支える。
足先は前に伸ばす。
 
2..膝とつま先を揃えたまま、膝を曲げる。
 
3.そのまま伸ばす。
これを2回繰り返す。1.2.3.4.のリズムで。

4.膝を伸ばしたまま、足首を曲げる。

5.足首を伸ばす。
 これを2回繰り返す。5.6.7.8.のリズムで。

<ポイント>
・ただ座るのではなく、お尻締めを意識して腹筋・背筋・太ももに力を入れましょう!

基本のバーオソルその②
1.うつ伏せになって腕は大きく開き、ひじは90度に。
 この状態で、首をまっすぐに保ちながら胸を浮かせる。 

2.1の状態をキープしながら、ひざとつま先を揃えたまま、膝を曲げる。
IMG_0830_convert_20130112192114.jpg
3.足を下ろしたらひざを伸ばしたまま足首を曲げる。
つま先を揃えるのを忘れないように。
IMG_0831_convert_20130112192131.jpg
<ポイント>
・両肘は思いっきりボディから離す。
・首はまっすぐに下を見る。

■バー・オソル シリトレ

・シリトレ太もも編

1.かかととつま先をくっつけた状態で立つ。つま先を90度に開く。

2.ひざをつま先の方向へ少し曲げる。
IMG_0833_convert_20130112192204.jpg
3.お尻締めをしたまま、息を吸いながら、うち股を絞り上げながらまっすぐに立つ。
かかとをできるだけ高く上げる。

<ポイント> 
・内また絞りからのお尻絞りは、内またの頂点・トップオブオマタにペットボトルを挟んで絞り上げると意識しやすい。(500ml位のからのペットボトル) 最後にお尻の穴をきゅっと締める。
・ペットボトルをつぶす意識で太ももを締めましょう。

内また絞りからのお尻締めをすると、骨盤がまっすぐに立ち上がり、身体の仕組みとして胸郭が広がりデコルテが綺麗に。この動作はプリエとルルベと言われるバレエの基本動作です。

・シリトレ背面編
椅子を用意します。

1.椅子に浅めに座る。
 手は椅子に指を前にしてつく。
 ひざは90度に曲げ、かかと・つま先を合わせる。
 トップオブお股にペットボトルを挟んで、内またしぼりを意識しながらかかとを上げる。
IMG_0845_convert_20130112192431.jpg
2.息を吸いながら、顔を真上に向け、腰を上げ上半身を軽く弓形に伸ばす。
 ゆっくりダウン。 
IMG_0846_convert_20130112192447.jpg 
背中、お尻、二の腕をパワフルに引き締めてくれるとのこと。

竹田純さんの著書シリトレ

竹田純さんプロフィール
・1982年静岡生まれ、17歳でバレエの三知へ。
海外で活躍、パリコレにも出演。
17誌の時、習っていたジャズダンスの先生(森理世さんの母親)から、バレエの方が向いているんじゃないかと言われたのをきっかけにバレエの道へ。
20歳の時、バレエの基本を学ぶためフランスの国立バレエ学校へ入学を希望するも、年齢を理由に断られる。
何度も申込みに行くうちに、オーディションを受けさせてもらえることに。
無事、入学を許可されたとのこと。

ベニスで3年間一緒に暮らした恋人に別れを告げられ、一念発起、恋人に頼らないで自立し、バレエカンパニーに受かるために強くなったとのこと。

男なのかオネエなのか?の問いには、好きにご臓像くださいとのこと。

竹田純さんの素顔は?
バーオソルレッスン後には、ピアニストの武村八重子さからピアノのレッスンを。
なぜピアノ?「自分で出した音に触れる事があぁって思う」のだそう。
仕事やピアノの後はマネージャーさんやメイクさんと食事しながら恋話で盛り上がるのだそう。

住まいは都内で1LDKで一人暮らし。
一番の自慢は大きい鏡。服を脱いで鏡に「もぅ~」っと語りかける。それは「僕の内面の美に対する声」なんですって。
鏡の前のボディチェックが日課の竹田さんの自慢はヒップライン。
睡眠時間は平均してたっぷり9時間位。


番組では他にも話題のダイエット法がいろいろ紹介されていました。

間々田佳子さんのフェイシャルヨガ
顔の筋トレは約60種類の表情筋を鍛えます。
フェイシャルヨガ関連記事
間々田佳子さんのフェイシャルヨガでリフトアップ! たるみ・むくみ撃退、口角アップで10年前に若返る! きれいの魔法4/21
間々田佳子の顔ヨガでアンチエイジング (ぴあMOOK)

刀(かたな)エクササイズ
日本舞踊と剣舞の経験があるたかふじ右近さんが3年前に考案されたエクササイズです。
現在150姪の生徒さんが通う人気教室。脂肪成敗ですって。

袈裟斬り
・上段に構えて体をひねりながら斬る。
鋭く斬ってお腹周りの脂肪を燃焼。

家庭で行う場合は丸めたカレンダーで代用してもOK。

柳返し
・足を前後入れ替えながらの袈裟切り。
・ポイントは体の軸がぶれないこと。

足払いと胴斬り(二人で行う)
・斬る・避けるを交互に行う。
・相手に刀が当たらないように注意、十分な距離をとって。

空中エクササイズ・ライレア
ティシュ―と呼ばれるカーテンのような布を使用。
本来はサーカスの空中パフォーマンス技術ですが、アクロバット出身の若井田久美子さん(54歳)が一般向けに考案した新エクササイズです。
ぶら下がることで、背骨が伸びるとのこと。


いろんな新しいエクササイズがあって面白いですね!

森公美子さん体重-22kg!モリクミさんのやったロングブレスの方法と鶏胸肉ハムレシピ・金スマ1/11

IMG_0801_convert_20130112005417.jpg 
ぐっと綺麗になられたね、森公美子さん!

どんなダイエットも失敗する女がどんな人でも痩せさせる男と相対したとき、いったいどうなるの…
1月11日の金スマは心が折れるのが早い森公美子さんと、心が折れなければ確実に健康になると言う美木良介さんの戦い?(ほこたてかと思ってしまった!)
昨年8月から5か月を経てついに決着が!

どんな人でも痩せさせる男、ロングブレス伝道師の美木良介さんは「やる気さえあれば十分に行けると思います。美しい身体なるのは保証します。」

森公美子さん、
「数々のダイエットをやりながらこの体に至るわけですよ。たかがブレスでで痩せるわけないだろうと」
果たして勝者は?


ロングブレス関連過去記事
・ロングブレスダイエットくびれを作るやり方・肩こりに効果のやり方・腰痛・高血圧・糖尿病も改善!ロングブレス健康法(美木良介さん)金スマ8/3
・美木良介さんのロングブレスダイエット法たった2分で痩せる!若返る! はなまるマーケット7/11 

■森公実子さんロングブレスダイエット結果

2012年8月3日⇒2012年12月29日 
体重 108.2kg⇒85.8kg -22.4kg
体脂肪率 53.4%⇒38.9%  -14.5%
お腹周り 119.0cm⇒91.0cm -28cm
IMG_0796_convert_20130112005633.jpg IMG_0797_convert_20130112005729.jpg IMG_0798_convert_20130112005746.jpg
なんと身長も伸びたそうです。
汗は最高のローションだとかで、お肌も美しくなって若返っていらっしゃいました!

<<健康診断の結果>>
腎機能:要精密検査⇒異常なし
肝機能(ALT):用精密検査⇒異常なし

「ダイエット法というより健康法です。」と、森さんは実感を込めておっしゃっていました。

収録後、美木さんは「22kgというと皆さん驚いていらっしゃいますけど、僕的に言うとあと15kg。今のままではリバウンドしますね。」とおっしゃったとおり、
2013年1月11日、森さんの体重は、
85.8kg⇒87.8kg +2.0kg

森公美子さんのロングブレスは更に続けられることになりました。
目標体重 78.8kg !


■ロングブレスダイエットのやり方
1.片足を半歩前に出し、お尻にギュッと力を入れる。
2.そのまま上半身を後方に倒し、後ろ足に重心を9割ほど移す。
 頭から足先までが一直線になるように。
 NG、上半身だけ反らしてしまうと腰痛の原因になることも。
3.正しい姿勢をとり両腕をまっすぐ頭上まで引き上げる。
4.お腹を凹ませながら、3秒で鼻から息を吸う。
5.全身に力を込め、腕を振り下げながら7秒で息を強く吐く。

10秒×6回=1分続ける。

<<ポイント>>
指を広げてお腹の前に大きな気を溜めるイメージで息を吐くとコツをつかみやすい。
IMG_0783_convert_20130112011057.jpg IMG_0785_convert_20130112011133.jpg

美木良介さんのロングブレス動画です。


■ロングブレスウォーキングのやり方
・4歩で鼻から息を吸い、4歩で口から息を吐く。
・常にお腹はへこませたまま歩く。
・腕は後ろに振り肩甲骨を動かすイメージで。

■腰痛を緩和するロングブレスのやり方
・腰を大きく回し、3周で鼻から息を吸い、4周で口から息を吐く。
・なるべく頭を動かさないのがポイント。
・左右交互に1分ずつ、5分から10分繰り返すだけ。
IMG_0794_convert_20130112011339.jpg IMG_0795_convert_20130112011356.jpg

■代謝を上げるお風呂でできるロングブレスのやり方
・お湯の量は半身浴の状態
・温度は38℃~40℃
・お腹を凹ませ、3秒で鼻から息を吸い、12秒で口からゆっくりと息を吐く。
・5~10分続けることで代謝が上がり寄り体を引き締める効果が期待できます。

<<ポイント>>
ゆっくりと息を吐き続けること。
強く息を吐きすぎるとのぼせる恐れがあるので要注意。

※どのロングブレスも、怪我をしていたり体調が悪い時は控えてください。

■ロングブレスをやっても痩せない理由は?
・呼吸が弱いということ。
 
効果を出すには呼吸を強く吐くと良いそうです。
3秒で吸って7秒で吐くのが基本ですが、慣れてくると10秒13秒と吐く秒数を増やしていくと効果は倍増。

森さんは最少から強いブレスを持っていると、褒めていらっしゃいました。
森さんの初回のレッスンの感想は、「1個1個の毛穴から汗が吹き出し、芯から燃えてきてるんだなっていうのが良くわかりました。」
美木さんの指導の元でのロングブレスはかなり力を入れて呼吸されているようでした。

■運動後にタンパク質と炭水化物の摂取をすぐに行うと筋肉ができる!
食事にも気を使うように、美木良介さんは特性の鶏の胸肉のサンドウィッチを森さんへ。

高タンパクで低脂肪な鶏の胸肉は筋肉が作られダイエットに欠かせない食材だとのこと。

■森公美子流鶏胸肉ハムの作り方 
  1.鶏ムネ肉の皮と脂を切り落とす。
2.ムネ肉の厚味のあるところにハサミを入れ、開いて厚さを均等にする。
IMG_0787_convert_20130112011201.jpg
3.ムネ肉をビニール袋に入れ、米麹を投入、漬け込む。
(番組では米麹でと言われていましたが、たぶん塩麹)
4.5分くらいビニールの上から揉み込む。(通常塩で漬けると二日間くらいかかります)
5.取り出して、肉を筒状になるように巻き、ラップで何重にも包む。
6.沸騰したお湯で10分茹で、1晩寝かす。
IMG_0788_convert_20130112011217.jpg 
7.出来上がったら食べやすい大きさに切る。
IMG_0789_convert_20130112011244.jpg 
番組では紹介されていませんでしたが、材料の目安は、胸肉1枚に対して塩麹大さじ1~2、揉み込んだ塩麹はふき取ってから巻き込むのが良さそうです。

キムチハム(ダイエットに最適)の作り方
ラップに巻くときキムチを真ん中に入れて巻く。
IMG_0791_convert_20130112011320.jpg 

以前鶏胸肉ハムを作ったことがあります。美味しかったのですがとても時間がかかりました。
塩麹を使うと早く作れていいですね!

■ロングブレス生活モリクミ特別ルール
・1日10分のロングブレス。
・暴飲暴食をせず栄養を考えた食生活を送る事。


2月6日の笑っていいとも出演された森公実子さんは、金スマ1/11日でロングブレスダイエット生活終了と思っていたら、中居さんの突然のフリでまだ続けることになったとのこと。
目標はあと-10kg。

毎日の生活ではウォーキングを5kmくらい。
(六本木あたりの公園を歩かれているそう)
地下鉄にも乗るようになったとか。
ピラティスのような体幹を鍛えるトレーニングや腹筋100回など、他にも様々やっているそうです。

食事は、晩御飯は炭水化物を抜いた食事を6時までに食べ終わる野が大変だそう。
食事の量が少ないので、1度に食べてしまわずに、少量食べては席を離れてテレビを見て水を飲み、しばらくたったら戻って食事を少し食べてまた席を離れてテレビを見るの繰り返しで、満腹感を得られるようにしているとのこと。
(そういえば満腹感は実際に満腹になってから少し遅れて脳が認識するので、脳が認識する頃には食べすぎになっていると教えてもらったことがあります。ゆっくり食べるのがいいですね~。)

1日の半分の時間を固形物を摂らないようにするのが消化器官に良いとタモリさんがおっしゃっていました。
消化器官を働かせっぱなしにしないように半日休ませるか、「小鳥食い」という少量ずつ食べ続けるかがよいと森公実子さん。

お正月3が日、友達をよんで3日間すき焼きを食べ続けたら2kg増加、「あっ」と思って歩き出したら戻ったそうです。
夜に食べ過ぎた時は翌日食べないようにして飢餓状態を作るとのこと。
そうすると2kgは戻せるようになったそうです。
タモリさんから、
「アンチエイジングにも腹8分目がとても大切」とタモリさんが食事制限した猿の話を引き合いにおっしゃっていました。

食事制限した猿の記事があります。
アンチエイジング特集君島十和子さんの美の秘密、十和子流特製ジュース 南雲吉則先生の若返り法 NHK探検バクモン7/11

■森公美子さんロングブレス実践記録
5日目
体重は108.2kgに。
1回目のレッスン後ベトナムでバカンス、暴飲暴食したせいで2.2kgの増量。
健康診断後、脂肪燃焼に効果的なロングブレスウォーキングで歩いて帰ると、翌日には-1.8kgの減量!

12日後
104.8kg  -3.4kg
お腹周り110cm。 -9cm

25日目
99.6kg -8.6kg

美木さんが舞台で1ヶ月留守の間に心が折れそうになる森さん。
美木さんと舞台で共演された山本陽子さん(70歳)もロングブレスを教わり、約1ヶ月半で4~5kg近くまで落とされました。洋服のサイズが1サイズ小さくなり「若返ったね」と言われるようになったそうです。
山本さんから「森公美子さんも継続することを頑張りましょうね」と。

梅田嘉明医学博士(横浜東邦病院院長)は、
「さまざまなダイエット方法がありますが、すべて中途半端にやったら成功しません。森公美子さんの体の中には取り入れた脂肪組織が過剰に蓄積しようという体系がまだ残っていたんです。だからもう少し続けていただければ必ず成功すると思います。」

10月から1か月半、舞台に集中するためにロングブレスがほとんどできない状態に。
美木さんへの体重報告のメールも来なくなってしまいました。
舞台終了後もレッスンを再開できないでいた森さんはロングブレスをやらなくなってしまっていました。

その後、森さんと美木さんの話し合い後ロングブレス再開 。
122日後
89.7kg -18.5kg

135日後(12/16日)
腰痛が悪化。
腰をケアするロングブレス2時間で痛みが消えました。

138日目(12/19)
ドライブ先では腰痛を緩和するロングブレス、箱根湯本温泉でお風呂でできるロングブレス、宴会場でロングブレス、温泉街でロングブレスウォーキング、さらにロングブレス膳とロングブレス三昧。

5か月後(12/29)スタジオで 。
鎖骨が見えるように。
35年前の体形に!

■森さんが痩せて健康にならなければいけない理由は?
「私はあの人を見守っていく責任がある。」
森さんには事故で重度の生涯を負った夫が。
その夫よりも長生きして看取らなければと。

1987年、森さんが27歳の頃、舞台の稽古中、俳優をしながら大道具のアルバイトをしていた夫と出会いました。
2人は交際することになって、その後彼との付き合いは13年も続き結婚へと。
ところが、2006年8月13日(結婚5年目)、交通事故に合いで半身麻痺に。
事故から数年後のクリスマス、夫からのプレゼントは陰で一生懸命リハビリに励んでできるようになった「スクワット」でしたと、森さんは涙を流しながら思い起こしていらっしゃいました。
7年後の今は、仕事の時はヘルパーさんに手伝ってもらいながら介護を続けていらっしゃいます。

「私は彼を看取ってあげないといけないかなと思って。順番は彼が先の方が幸せでしょう。」

森さんの決意は、痩せて綺麗になるためではなく、夫のために健康になることが目的でした。


美木さんは「正直に言うと森公実子さんでやってもらえませんかと言われたときに、いや無理です、と答えました。けれど森さんが健康になりたい理由を聞いた時、心にずきゅんときたそうです。
「この人を本当に健康にしてあげたいと思ったんですよ。」と美木さん。

■森公実子さんの生い立ち
1959年、宮城県仙台生まれ
実家は明治時代から3代続く老舗旅館。お金持ちのお嬢様として育てられたそうです。
普段のご飯は旅館のメニューと同じだったそうです。
高校時代にはアメリカへ語学留学、フライドチキンと出会ってしまう!アメリカの高カロリーな料理を食べ続け、60kgだった体重が半年で80kgに!

高校を卒業した森さんはオペラの勉強をするために昭和音楽短期大学に進学。
ミラノに留学、オペラのためにイタリア料理をしっかり食べて更に10kg増の90kg。

オペラ歌手として舞台やバラエティ番組に出演し、人気者に。
その後、ダイエット番組に出演することも増え、朝バナナダイエット等数多くのダイエットに挑戦。
成功してはリバウンドを繰り返してきました。

そうしてダイエットモンスターに…


番組ではダイエットモンスターと呼ばれていた森さんでしたが、22kgも減量されとても美しく健康になっていらっしゃいました。 
勝負は美木さんの勝利かと思われましたが、まだリバウンドの危険があるそうです。
さらに美しい森さんを期待しています!

DVDで完璧にわかる! 美木良介のロングブレスダイエット 必やせ最強ブレスプログラム
すべてのエクササイズがDVDでよくわかる! 美木良介のロングブレスダイエット 1週間 即効ブレスプログラム

石川英明先生の「食べる順番ダイエット」、スランプ克服法は「爆発の日」・もてもてナインティティン11/6

食べる量を減らさないで、そんなに食べてなぜ痩せるの?
鳩山家の御曹司鳩山太郎さんとビビる大木さんが食べる順番ダイエットで30kg痩せちゃいましたって、ホント?

11月6日のもてもてナインティナインでは、石川英明先生(フィットネストレーナー)による食べる順番ダイエットが紹介されました。
石川先生は中山雅史選手や三浦大輔選手のトレーナーも務めていらっしゃるそうです。

★食べる順番ダイエットって?★
①食べる順番を守れば
・3食食べてもOk
・炭水化物を食べてもOK
・カロリー計算しなくてもOK

順番だけでいいんだ、という感想。(大木さん)

②体重が落ちなくなったとき
・あえて食べまくる「爆発の日」

実際に食べて痩せました。(大木さん)

■食べる順番ダイエットのルール
・正しい順番で一品ずつ完食すること。

■食べる順番だけでなぜダイエットになるの?
お肉に含まれている脂質とお米に含まれている糖はそれぞれ体になくてはならない栄養素ですが、一緒につるむと相性は最悪、体に脂肪を溜めこむタチの悪いコンビ。
食べる順番を守るだけで脂質や糖の吸収を抑えて、同じ量を食べても太らなくなるという仕組み。

■鳩山さん、大木さんの取り組み法は?
食事のすべてを画像つきで石川先生に送信。

食べたものを人に申告することは
①自分の食生活を認識。
②ダイエットに対する責任感が生まれて効果的だとのこと。

■食べる順番の例
例) 昼ごはん
1.サラダ(脂質や等の吸収を防ぐ)
2.味噌汁(お腹をふくらませる役割)
3.ステーキ(筋肉の元となる)
4.ご飯(体のエネルギー)

例)朝食
1.ヨーグルト(消化を助ける酵素が多い。前の晩に食べて残っているものを消化)
 フルーツ(酵素の多いキウイやパイナップル等のフルーツを最初に食べる)
2.味噌汁
3.目玉焼き
4.お米

例)海鮮丼
1.具(上に載っている刺身)
2.お米
丼物は、具とお米とを分けて順番に完食します。

例)焼肉
1.キムチ(肉の脂を効率的に燃焼し、脂肪の付きづらい体に)
2.ひれ肉・ハラミ(脂が少ない部位はたくさん食べてもOK)
3.カルビ(ある程度お腹が膨れてから食べること)
4.お米(ご飯がどうしても食べたいときはお肉をすべて食べ終わった後で)

例)カレー
カレーはルーとご飯を分けて食べても一品ずつ完食したことにはなりません。
日本のカレーの多くはルウに油と小麦粉を使用しているので、脂質と糖がルウの中で結成済み。
ご飯と分けて食べても多くの効果は期待できないとのこと。

チャーハンやピラフなど、お米を油で炒める食べ物も同様。

★「爆発の日」★
「食べる順番ダイエット」のスランプ克服法。
炭水化物を食べまくる「爆発の日」とは、スランプに陥った人にあえて「ドカ食い」をさせるメソッド。

■その仕組み
大木さんの体重が減らなかった原因⇒炭水化物の摂取量が減少。
炭水化物は体脂肪の燃焼を活性化させる大事なエネルギー源。炭水化物が不足するということは脂肪を燃やす薪がない状態と同じ。
そこで、炭水化物を大量摂取し、脂肪を燃焼しやすい体へと変化させてダイエットスランプを脱出させようというというのが目的。

突然大量の炭水化物を摂取すると、脂肪燃焼工場はフル稼働します。
外からかなりの脂肪をとっても燃焼しきれる体制に。
爆発の日は1日のみ、脂肪燃焼工場をフル稼働にしたものの、翌日から燃やすべき脂肪が入ってこなくなると、あわてた脂肪燃焼工場は自らの体内に蓄積された脂肪を燃やし始めます。
その結果、体内に取り込まれた脂肪の燃焼率が高い状態に。
つまり代謝が良い体質に生まれ変わり、更なるダイエット効果が期待できるとのこと。

■「爆発の日のルール」
・体重×45kcalの摂取が必要。
 ※成人男性の1日必要摂取カロリー 約2000kcal
  大木さんの場合、86.7kg×45kcal=約4000kcal となり、倍のカロリーが必要。
・注意点
 体脂肪率25%以下の人にしか効果がないとのこと。
 ※体脂肪によっては逆効果になる場合もあります。
  大木さんはトレーナーの指導のもと実行されました。 

「爆発の日」大木さんはイタリアンレストランで、ピザ(1200kcal)とカルボナーラ(800kcal)。
台湾料理店で、小龍包とチャーハン(合わせて1200kcal)。
カレー(1000kcal)も。合わせて4200kcalの摂取。
最後にチョコバナナパンケーキ(600kcal)を食べて、一日で4800kcal。

爆発の日前後の体重変化
IMG_0595_convert_20121106210542.jpg
爆発の日 86.7kg⇒翌日 87.9kg プラス1.2kg
爆発の日 86.7kg⇒三日後 84.7kg マイナス1.9kg

鳩山さんは体脂肪が25%以下ではなかったので爆発の日を見送ることに。


■大木さんは筋トレも
体重が減少するとともに、脂肪を燃焼する筋肉の量も減少。
筋肉をつけて代謝を上げ、脂肪が燃焼しやすい体へ。
石川先生の元で週3回のトレーニング。

鳩山さんはウォーキングを。

★お二人の体重変化★
ビビる大木さんの体重変化
1週間後 92.6kg⇒88.9kg マイナス3.7kg
1か月後 92.6kg⇒85.9kg マイナス6.7kg
2か月後 92.6kg⇒78.8kg マイナス13.8kg

体脂肪 24.9%⇒21.9% マイナス3%
腹回り 97cm⇒75cm  マイナス22cm
IMG_0598_convert_20121106210608 (2)  IMG_0596_convert_20121106211736.jpg


鳩山さんの体重変化
1週間後 104.4kg⇒101.4kg マイナス3kg
1か月後 104.4kg⇒99.6kg マイナス4.8kg
2か月後 104.4kg⇒86.5kg マイナス17.9kg
体脂肪  37.1%⇒31.1% マイナス6%
腹回り 117.5cm⇒102cm マイナス15.5cm
IMG_0599_convert_20121106210650.jpg 
鳩山さんはもてナイ初出演時に履いていたズボンを着用して登場されました。
以前のズボンはがばがばになってもうはけない状態に!

石川先生著書

食べ順爆発ダイエット (美人開花シリーズ)


■鳩山家のダイエットメニュー
鳩山さんは石川トレーナーに相談される回数が少なかったそうです。
お料理上手のお母様のエミリさんが栄養バランスのよいダイエットメニューをつくってくださったそうです。 

ダイエットメニュー例
IMG_0601_convert_20121106212158.jpg
・牛肉の味噌焼き
・鶏ささみのと梅干し
・オクラと納豆
・焼きナス
・十穀米 

IMG_0603_convert_20121106212008.jpg 
・カジキマグロの鍋と夏野菜盛り
・アスパラガスとワカメの和え物
・加茂なすのシーチキン詰め 

 IMG_0605_convert_20121106212023.jpg
・金目鯛の煮つけ
・海藻サラダ
・モズクスープ
・小松菜の辛し和え椎茸入り
・十穀米

ボリュームはあっても脂肪が少なく、疲労回復を考えたメニューだそうです。
美味しそうです!


食べる順番だけでダイエット、お二人とも見事に体重が減っていました!
食べる順番を心がけるだけなら難しくなさそうです。
でも「爆発の日」を自分だけでチャレンジするのはちょっと不安かな。

近頃、食物繊維を先に食べて血糖値の上昇を抑えて、肥満ホルモンと言われるインスリンをあまり出さないようにする「糖質制限」でのダイエットや若返り法が盛んに言われるようになりました。
11/7のNHKあさイチでも取り上げられていました。
糖質を完全にとらないようにするのは、かえってリバウンドを招いたりする場合もあるそうです。

■糖質制限ダイエットのポイント
日本の一般的な食事の糖質は60%。
⇒40~50%に減らす。
全部減らさないのがポイント。
■オススメ血糖値コントロール法
・食物繊維を先に食べる
・ゆっくり食べる
・食後に軽い運動

食べる順番ダイエットとも共通点がありますね!
関連記事 
糖質制限ダイエットの落とし穴?糖質を抑えてAGEを溜めないで老化防止!反応性低血糖症の怖さ・あさイチ11/7

腸腰筋エクササイズ(ダイエット)でポッコリお腹、タレ尻解消・はなまる10/22

最近女性誌で話題の腸腰筋。
腸腰筋を鍛えるだけで、姿勢が良くなってお腹が凹み垂れたお尻も上がる、なんて嬉しい話でしょう!
でも、腸腰筋はふだん意識し辛いそうです。
東京大学理学博士の石井直方教授(筋肉研究の第一人者、スロー筋トレで有名な先生です)は、
「身体の奥にある筋肉なので意識しづらく、使い方を忘れる衰えやすい筋肉ですね。」と。

10月22日のはなまるマーケット、とくまるでは腸腰筋エクササイズが紹介されました。
腸腰筋を意識的にトレーニングすることによって美しい姿勢とボディラインが手に入るそうです。


インナーマッスル腸腰筋とは?
3つの筋肉でできています。
・腸骨筋…骨盤と太ももをつなぎます
・小腰筋…背骨と骨盤をつなぎます
・大腰筋…背骨と太ももをつなぎます

腸腰筋は30代後半から衰え始めてしまいます。

腸腰筋ダイエットの効果は?
モデルSHIHOさんは、産後2か月で10kgのダイエットに成功。
「腸腰筋を使って背骨と骨盤を整えて正常な位置に戻して、筋肉が鍛えられると身体がまっすぐになります。そうすると贅肉の付きようがない。本当に変わります。」
SIHOさんの本にも腸腰筋のことがのっているそうです。

TRINITY-SLIM “全身やせ"ストレッチ(DVD付) (Angel Works)

国立スポーツ科学センター スポーツ医学研究部 中村格子医学博士は、
「腸腰筋は階段を上がるときなどに腿を引き上げる筋肉です。そして背骨と骨盤をつなぎ姿勢を保つ筋肉、美しい姿勢に導く筋肉です。」

正常な腸腰筋
背骨と骨盤が正しい位置でキープされます。

衰えた腸腰筋
骨盤が後傾しその結果猫背になり、さらに内臓が下垂し下腹がポッコリと出ます。
IMG_0546_convert_20121022102954.jpg 
「骨盤が寝たような状態になって、お尻の筋肉が働かなくなって落ちてしまいヒップラインが下がってしまいます。」(中村先生)

腸腰筋が衰えやすい人
・姿勢が悪い人
・運動不足
・デスクワーク
・座っている時間の長い人は衰えやすい

腸腰筋が衰えると?
太ももが上げられなくなってくるので、平地でもつまずきやすくなったり、姿勢が悪くなって肩こり・腰痛の原因に。


腸腰筋衰えチェック
衰えチェックその①(中村格子先生より)
かかと・尻・肩・頭の4点を壁につけて立ちます。
この状態で軸がぶれないように気をつけ、片足を上げて5秒ほどキープ。
IMG_0549_convert_20121022103024.jpg  IMG_0548_convert_20121022103042.jpg
「脚が上がらない場合、腸腰筋と腹部の筋肉が弱いということに。腸腰筋が衰えていると、若いうちは体型に影響してきませんが40才を過ぎたあたりから体型に影響します。若いうちから鍛えたほうがいいですね。」(中村先生)
どちらかができない人もいるそうです。その場合は腸腰筋のバランスが悪いそうです。


衰えチェックその②
1.平らなところでつまづくことが多い。
2.階段を上がると足腰がひどく疲れる
3.年々、歩くスピードが遅くなっている気がする。

思い当たることがあれば腸腰筋が衰えているサインということに。


腸腰筋エクササイズ
「スポーツの世界、特に一流選手の間では、ずいぶん前から腸腰筋が大事だと話題になっています。」(石井先生)
スポーツ界では大腰筋が太い選手ほど短距離を走った時のスピードが速いことがわかり、運動能力との関係が注目されているそうです。

姿勢が悪くお腹ポッコリの女性が多いので、腸腰筋エクササイズ本もたくさん書かれています。
「2週間くらいでウエストのサイズが5cm細くなったりとか、即効的に効果が出ることもあります。」(石井先生)
石井先生の「ポッコリおなかがみるみる凹む 新・腸腰筋ダイエット」

ポッコリお腹がみるみる! 凹む 新・大腰筋ダイエット (実用単行本)


腸腰筋エクササイズその①足踏み
やり方
背筋を伸ばして立ち、手は軽く握り、その場で大きく足踏み。
IMG_0550_convert_20121022103107.jpg
最初は50回から始め、300回を目標に行う。
理想的には毎日おこなう。
1日おき、週3枚でも十分に効果はでます。

ポイント
・ひざの角度が90℃になるように。
・太ももを床と平行になるまで上げる。

お腹、腰、よくわからないような奥の方に疲れを感じるのであれば腸腰筋(大腰筋)が使われているそう。

腸腰筋エクササイズその② 負荷を増やす
脚踏みが楽にできるようになったら負荷を大きくします。
椅子などの背を持って、体を固定して行います。

やり方
1.息を吸いながら胸を張り、背筋を伸ばして脚を後ろへ振る。
2.息を吐きながら太ももを胸まで引き上げる。
IMG_0552_convert_20121022103139.jpg IMG_0551_convert_20121022103125.jpg 
片側10回から始めて、30回を目標に。

ポイント
脚の付け根から大きく動かすことを意識。
(キックするのではない)

その③腸腰筋エクササイズ&ストレッチ
(石井直方先生イチ押し)
1.腰に手を当てて背筋を伸ばし立ちます。
2.背筋を伸ばしたまま、息を吐きながら前に踏み込み、腰を深く沈める。
3.元に戻り、反対の足も同様に。 
IMG_0558_convert_20121022104834.jpg IMG_0553_convert_20121022104853.jpg IMG_0554_convert_20121022104909.jpg 
左右交互に10回ずつ行う。

ポイント
・ヒザが90℃になるのが目標。
・ヒザが真正面を向くように。
・ヒザが痛い人は無理をせず、最初は踏みだす歩幅を小さ目に。
・ゆっくりと自分に合った歩幅で行う。

注意
・つま先よりヒザが前に出ると、膝に負担がかかるので注意。
 ヒザの位置はつま先の真上に来るように。
・踏み込んだ時、ヒザが内側に入ると痛めるもとに。

足をふみだした時、腸腰筋が伸ばされストレッチ効果。
後ろにけり戻る時、筋力が鍛えられる。
バリエーションとして、足を後ろに持っていくと腸腰筋を刺激できるとのこと。

エクササイズ後、結果
Kさん(39歳)は、ウエストサイズがマイナス4cmに!
Oさん(39歳)は、ウエストサイズに変化はなかったものの、お腹がへこみ、ヒップラインが整い、バストがアップ!

ウエストが引っ張られた結果だそうです。
細くなったというよりは、元に戻ったという事らしいです。

どのエクササイズも無理の無い範囲で行ってくださいとのこと。

ロングブレスの美木良介さんも以前はなまるで、若返りとして腸腰筋を取り上げていらっしゃいました。
過去記事
美木良介さんのロングブレスダイエット法たった2分で痩せる!若返る! はなまるマーケット7/11

腸腰筋を意識して鍛えることによって、美しいボディラインが手に入りそうです。
くりっく365FX業者