fc2ブログ

怪味(グアイウェイ)ソースの作り方と使い方・あじごま酢和えレシピ・イタリア風ごまペーストとゴマのクロカンテで胡麻パワーをたっぷりと!あさいち9/10

胡麻は538年仏教の伝来とともに日本に伝えられました。
アフリカが原産地ですが、いまではトルコやエジプト、ボリビア産が品質も良く、最大の消費国である日本に輸出されています。

9月10日のあさいち、夢の3シェフ競演では胡麻料理が披露されました。
初めて聞いた怪味ソースや鯵の胡麻酢和え、胡麻クリーミーパスタ等、作ったことがない料理がいくつも!
どれもとっても美味しそう!

また、ゴマリグナンの新たな効用も解かってきたそうです。
ごまは美味しいだけでなく、素晴らしくアンチエイジング食ですね!

■ゴマリグナン
中部大学食品栄養学科の永島万弓さんはごま研究20年。

胡麻の機能性成分の中で最も注目されているのはゴマリグナン。
胡麻には老化の進行抑制・高血圧の予防・血中コレステロールの低下等の機能が知られています。
最近の研究では、女性ホルモンとよく似た働きをすることも分かってきたそうです。
閉経後のフランス女性の統計ではゴマリグナンを沢山とったほうが、ホルモンの関係する乳がん発症のリスクが23%低下するという結果が出たそうです。
aa+(2)_convert_20130911112443.jpg

■ゴマリグナンを増やす方法
200度のオーブンで5分加熱すると、抗酸化物質であるセサモールが45%アップ!
フライパンでは強火で3分炒れば食べごろに。
aa_convert_20130911112347.jpg 
胡麻は厚い皮で覆われているので、擦ったり搗いたりして組織を壊したほうが機能性成分が吸収されやすくなると考えられます。

■一日に食べる量の目安
大さじ1杯、10gが目安。


■怪味(グァイウェイ)ソース
複雑な味という意味。
甘い・辛い・しょっぱい・酸っぱい・しびれる、という5つの様子が入っています。
蒸し鶏、棒棒鶏、冷奴、冷やし中華のタレ、春雨等万能ソースとして使えます。
冷蔵庫で2週間くらい日持ちします。

■怪味(グァイウェイ)ソースレシピ
aso-su_convert_20130911112637.jpg

材料(2人分)
・白ごま・・・大さじ3
・トウバンジャン・・・小さじ1弱
・しょうが、にんにく(みじん切り)・・・各小さじ1
・干しえび(乾)・・・4グラム            
・サラダ油・・・大さじ3
・ごま油・・・小さじ2
・砂糖・・・大さじ1と2分の1
・しょうゆ、黒酢・・・各小さじ2

・ラー油・・・小さじ1
・ホワジャオ(粉)・・・少々

下準備
1.白ごまは煎って細かくする。
※市販のすりごま、練りごまでもOK。
2.干しえびは湯に20分ほどつけて戻し、みじん切りにする。

作り方
1.耐熱の器にすったごま・しょうがとにんにくのみじん切り・トウバンジャン・戻してみじん切りにした干しえびを入れて混ぜる。
2.中華鍋にサラダ油・ごま油を入れて少し煙が立つまで熱し、(1)にかける。
※油の温度は200度。熱すぎても焦げ臭いし、低いと香りが出ない。
※器が熱くなるので注意。
3.(2)に砂糖・ラー油・しょうゆ・黒酢・ホワジャオを入れて混ぜる。

■「なすの四川風ピリ辛ごまソース」
中国料理・井桁良樹さん
a_convert_20130911112332.jpg
材料(2人分)
・なす・・・2コ
・塩・・・ひとつまみ

・にら・・・40グラム
・ピンクペッパー(あれば)・・・適量
・香菜・・・少々

・怪味ソース(ピリ辛ごまソース)…上記で作った分

1.なすはヘタを落として縦2つに切り、ピーラーで皮をむく。
2.耐熱の容器に乗せ、塩を振り、蒸気の上がった蒸し器に入れて12分ほど蒸す。
※電子レンジの場合は、サッと水にくぐらせてラップをして600ワットに4分から5分間かける。
3.(2)のなすを冷蔵庫で冷やし、水けを拭き取る。
4.(3)のなすを包丁の腹で潰し、ボウルへうつす。
5.にらはたっぷりの湯でサッとゆで、水に取って水けを拭き取り、長さ3センチに切る。
6.(5)のにらを(4)のなすと混ぜる。
7.(6)のなすにグァイウェイソースをかける。
8.あればピンクペッパーを散らし、香菜を添える。

私も早速作ってみました!
茄子を電子レンジで蒸すとテレビで見たようには潰せませんでしたが、ソースの味で美味しくできあがりました。
(白ごまは金ごまを使い、ホアジャオは日本の山椒で代用しました)

■あじのごま酢和え
日本料理・橋本幹造さん
ajigomasu_convert_20130911112043.jpg
材料(2人分)
<ごま酢>
・白ごま・・・大さじ2
・みそ、砂糖・・・各大さじ2分の1
・梅肉・・・小さじ2分の1
・米酢・・・小さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・しょうが汁・・・小さじ2分の1

・あじ(刺身用)・・・2匹
・しょうゆ・・・少々

・みょうが・・・3コ
・きゅうり・・・1本
・塩・・・少々

・白ごま・・・大さじ1

下準備
1.白ごま(大さじ3)は煎って粗めにすり、大さじ1を取り分けておく。
※市販のすりごまでもよい。
2.みょうがは縦に2つに切ってから細切りにし、きゅうりは長さ3センチの細切りにして、塩(少々)でもみ、サッと水洗いして、水けを拭き取る。
3.あじは3枚におろし、腹骨と中骨を取り除く。半身を縦に半分に切り、長さ3センチに切る。

作り方
1.あじにしょうゆ(少々)を入れてもむ。
※生臭みを押さえ、料理を水っぽくなく仕上げるため。
2.すったごま(大さじ2)に、砂糖・みそ・しょうゆ(大さじ1)・しょうが汁・米酢・梅肉を入れて混ぜる。
3.(2)に(1)のあじ入れてあえる。
4.きゅうりとみょうがを入れてあえる。
5.器に盛り、取り分けておいたすりごま(大さじ1)をかける。

■ごまのクリーミーパスタ
イタリアン・マリオさん作
asupa_convert_20130911112015.jpg
材料(2人分)
<ごまペースト>
・白ごま・・・100グラム
・オリーブ油・・・200ミリリットル
・アンチョビ(みじん切り)・・・1枚分
・にんにく(みじん切り)・・・1かけ分
・バジル・・・1枚
・トマト・・・1コ
・パルメザンチーズ・・・30グラム
・水・・・大さじ2
・塩、こしょう・・・各適量

・ほたて貝柱(刺身用)・・・2コ
・塩、こしょう・・・各少々
・バター・・・10グラム
・オリーブ油・・・小さじ1
・ミニトマト・・・4コ
・ルッコラ・・・適量
・スパゲッティーニ(1.6ミリ)・・・120グラム

<チーズクロカンテ>
agomakurokannte_convert_20130911112740.jpg
・パルメザンチーズ・・・30グラム
・黒ごま・・・大さじ1

※スパゲッティーニは湯1リットルに対して10グラムの塩を加え、袋の表示の時間どおりにゆでる。

ごまペーストの作り方
1.ミキサーにオリーブ油(200ミリリットル)・粗みじんのにんにく・粗みじんのアンチョビを入れてなめらかになるまで1分ほどかくはんする。
2.(1)に、白ごま・バジル・パルメザンチーズ(30グラム)・トマト・塩・こしょう・水を入れて3分ほどかくはんする。  
※ごまペーストは密閉容器に入れて冷蔵庫で1か月程度保存できる。

イタリアでは胡麻はクッキーやデザートに使われるが、料理には使われないとのことでアーモンドを使った料理から着想を得たそうです。


クロカンテの作り方
1.フライパンを温め、パルメザンチーズ(30グラム)をフライパンに薄く振り入れる。
2.黒ごまを振り入れ、中火で1分半ほど焼く。
3.フライパンからはがして冷ます。
※そのまま、ワインのおつまみにもなるし、パスタやリゾットに添えてもよい。
※ごま以外に、ローズマリーやセージオレガノなどのハーブ、松の実やポピーシード、ブラックペッパーなどを入れてもよい。

パスタの作り方
1.ミニトマトは半分に切る。
2.ほたて貝柱を食べやすい大きさに切り、塩・こしょうする。
3.フライパンを温め、オリーブ油(小さじ1)・ほたて・バターを入れて中火で1分ほどソテーする。
4.大きめのボウルに、ごまペースト(120グラム)とゆでたパスタ・パスタのゆで汁(少々)を入れ、あえる。 ※ゆで汁はパスタに絡みやすいとろみに調整していれる。
5.パスタを皿にもり、ソースを飾る。
6.ほたてとトマトを(4)のボウルに入れ、ペーストであえる。
7.(5)のパスタの上に(6)のほたてとトマトを盛る。
8.クロカンテをのせ、ルッコラを飾る。

■喜界島でのゴマの使い方
・炒ってすった胡麻を南緯でもかけて食べる。
 炒め物、刺身醤油、味噌汁等
・喜界島の郷土料理酢味噌の作り方
 味噌適量+黒砂糖適量+きび酢適量を混ぜ合わせる。
 刺身を混ぜ、胡麻もたっぷり和えて細ネギをちらせば出来上がり。

 ※きび酢は酸味が強いがコクもあるそうです。

杉本彩さんのそうめんには金つきたてごま!トマトすり流しレシピ・アグネスちゃんさんのショウガと豚肉の炒め物レシピ・はなまる7/12

7月12日のはなまるマーケットでは、有名人の憧れキッチンと題して杉本彩さんとアグネス・チャンさんが出演されました。

お二人のステキなご自宅とキッチンに目を見張るばかり!おまけにお料理上手なお二人の美味しいレシピも紹介されました。
是非食べてみたいものばかりだったので、ここでも紹介させていただきます!


杉本彩さんの夏に美味しいレシピ

■杉本彩さん特製そうめん
IMG_1137_convert_20130722142322.jpg 
材料(2人分)
・そうめん 2束
・梅肉 適宜
・ショウガ(すりおろし)適量
・ゴマ油 大2
・金つきたてゴマ(すりゴマ)大2
・そうめんツユ 適量

材料
お好みの具
・エゴマの葉 3~4枚
・ネギ 適量
・錦糸玉子 適宜
・もみのり 適量

作り方
1.そうめんは表示時間茹で冷水でしめて水気をきったら、すりゴマとゴマ油を加えてよくかき混ぜる。
2.そうめんを皿に盛りお好みの具を盛り付けてそうめんツユをかけたら出来上がり。

杉本彩さんお気に入りの金つきたてごま、実は私も愛用しています。
とにかく香りが最高!
原料はトルコ産の金ごま(大粒で味も香りも世界最高です!)と味わいに深みを増すためにエジプト産の金ごまがブレンドされています。それを遠赤外線でぷっくり香ばしく焙煎してあります。

和食だけでなくパスタ、ピザ、サラダ、スープ等振り掛けるだけでいろいろな料理に使えますよ!
ゴマソムリエふかほりの金つきたてごまは ごまなび で注文できます。
(余談ですが、杉本彩さんは深堀の金つきたてごまを彩さんのお誕生会で参加者のお手土産になさったそうです。)

私もこのレシピのそうめんを早速作ってみました!
そうめんにゴマとごま油を混ぜ込むやり方は初めて!
とても美味しかったですよ!
家族にも大好評でした。
この夏の定番になりそうです。

杉本彩さんのブログには金つきたてごまを使ったうどんのレシピがのっています。
杉本彩のBeauteyブログ

■トマトのすりながし
IMG_1135_convert_20130722142256.jpg 
材料(2人分)
・トマト 1個
・昆布茶 小1
・湯 100cc
・エキストラバージンオリーブ油 適量
作り方
1.トマトは湯剥きをしてから適当な大きさにカットしてミキサーに入れ、そこにお湯で昆布茶を溶いて冷ましたものをミキサーに入れてよく混ぜ合わせる。
2.カップに注ぎ最後にオリーブ油をかけたら出来上がり。

ゴマもオリーブオイルもアンチエイジング食材。
杉本さんは普段のお料理にも上手に取り入れていらっしゃって、見習いたいです!

杉本彩さんのレシピ本

杉本彩の男を虜にする料理


アグネス・チャンさんの薬膳風料理
夏バテ防止に!
■ショウガと鶏肉の炒めもの
IMG_1134_convert_20130722142238.jpg
材料(4人分)
IMG_1133_convert_20130722144057.jpg
・鶏モモ肉 1枚
・しょう油 大1/2
・コショウ 少々
・塩 少々
・油 大1/2
・酒 少々
・片栗粉 少々
・ショウガ 2個
・チンゲンサイ 1/2株
・水 50cc

作り方
1.食べやすい大きさに鶏モモ肉を切ったらしょう油、コショウ、塩、油、酒、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。
2.ショウガは皮付きのまま薄くスライスする。
3.油(※分量外)をひいたフライパンにショウガを加え強火で炒め、しんなりしてきたら鶏肉を加えて炒める。
4.鶏肉の色が少し変わってきたら中火にし、じっくり炒める。
5.4.を炒めている間に、別のフライパンで食べやすい大きさに切ったチンゲンサイに塩をふり、軽く炒めたら水を加え、フタをして蒸し焼きにする。
6.ショウガがしんなりして黄金色になるまで炒める。
7.5.と6.を皿に盛りつけたら出来上がり。

☆食材の薬膳的効果
・ショウガ・・・身体を温める
・鶏肉・・・身体を温める
・チンゲンサイ・・・胃腸の調子を整える

生姜がたっぷりとれるのが嬉しいお料理ですね!
夏は意外に体を冷やしてしまうのでこんなお料理で夏バテを乗り切っていきたいです!

タニタ食堂の低カロリーカレー、グッチ祐三さんのすし酢の使い方・調味料の深いい話6/10

6月10日、1分間の深いい話では。、料理のスペシャリストが家庭でできる調味料の深いい使い方を紹介してくださいました。
タニタ食堂の低カロリーのカレーに注目でした!

■タニタ食堂の562kcalカロリーのカレー
荻野菜々子栄養士より。

作り方ポイント
・豚ひき肉を炒める時、炒めるうちに油が出てくるので油は引かない。
・カレールーは1人前通常25gのところを19gに。
・トマト(缶詰みたいに見えました)、干しプルーンの刻んだものを加える。
・にんにく・ショウガのみじん切りを加えて味に深みを出す。
・ご飯の量は一般に250gくらいのところ、150gに。
 具に大きなニンジンやカボチャを入れることで噛む回数が増え、満腹中枢を刺激し満足感を。

プルーンの代わりに果物を足しても大丈夫だとのこと。

一般のカレーは800~1000kcaと高カロリーl、比べてタニタのカレーは562kcalだそうです。
スタジオの皆さん、美味しいとの声が上がっていました。

・笠原シェフのまかないカレー
生姜入りご飯(新生姜を千切りにして、ご飯と炊き込む)にカレーをかける。


■イマイの焼きショウガ
オープニングではゲストの今田さんが博多華丸さんから教えてもらっていつも持ち歩いているとい「高知県産の「イマダの焼きショウガ」というのを紹介くださいました。
麺類にかけるだけでなく、生ビールに振りかけるとジンジャービールの出来上がりだそうです!

さまざまな薬効が魅力の料理の名脇役が、主役に踊りでました! 焼しょうが 10g



■V6の長野博さんの究極のご飯とみそ汁
・XO醤を入れたお味噌汁
出来上がった味噌汁にXO醤を好みで加えるだけ。
(お椀1杯に対して大さじ1杯近く入れていらっしゃいました)
程よい辛みと魚介の旨味が味に深みを増し、最高においしくなるのだとか。

・ハチミツ入りご飯
ハチミツはご飯2合に対して、小さじ1杯を加えて軽く混ぜて炊き上げます。
(長野さんは出来れば精米機で精米したての米を炊飯器でなく羽釜か土鍋で炊くそうです。)

「ハチミツを入れるとご飯が甘くなります。でもそれははちみつの甘さじゃないんです。(長野さん)
ハチミツに含まれるアミラーゼという酵素がお米のデンプンを分解してブドウ糖に変えるので、お米自体の甘さが引きだされます。また、ハチミツには保水性があるためお米は艶が出てもちっとした食感に。

・長野さんオススメハチミツ
フランスのオペラ座の屋上で養蜂されたハチミツだそうです。
125g 2000円

・笠原シェフおすすめ味噌汁
アサリの味噌汁+生クリーム(10CCくらいは入ってましたね~)
クラムチャウダーみたいになって美味しいとのこと。

・木村祐一さんオススメ味噌汁
白みその味噌汁+和からし
高級料亭で出されることもあるそう。

■醤卵飯(ジャンタンハン、中国料理風卵かけご飯)
中華の脇屋友詞シェフより

作り方
調味液に1時間ほど卵の卵黄のみを漬け込み、ご飯に混ぜます。

調味液の作り方
・醤油+紹興酒+みりん+陳皮(乾燥させたミカンの皮)+山椒+唐辛子+生姜を混ぜてよくなじませる。
 家庭では、唐辛子・山椒・陳皮は七味唐辛子で代用OK。
・調味液は作り置きができ、何回か使ったら野菜炒めや煮魚の中に入れたりして使います。

他の使い方
・焼いた鶏に乗せてソース代わりに。

脇屋友詞シェフの塩の使い方は?
・かけて食べる塩=岩塩
・煮込む塩=焼き塩
使い分けると良いそうです。

■本わさび+砂糖(刺身に)
日本料理の笠原将弘シェフより。

作り方
すりおろした本わさびに砂糖をひとつまみ加え、包丁で叩く。
砂糖がわさびの苦みを消し、辛みや香りが引き立つ。
包丁で叩くことにより、空気に触れ辛味成分がより出る。

わさびだけのものと砂糖を足したものを食べ比べると、香りの残り方が全然違うとのことでした。

・ナス醤油(アジの刺身に)
焼きナス+ショウガ+胡麻油+醤油
以上の材料をミキサーでペースト状にしてつけだれに。

■伊勢丹 調味料のバイヤー 松田智華さんおススメ調味料
・昆布の水塩(松前屋)150ml 塩分濃度15%.17%⇒1,050円、25%⇒1,260円。
 真昆布・椎茸・鰹節・帆立・海老の旨味を引きだしています。
 
吹き付けるだけで誰でも均一に塩分や旨味を浸透させることができます。
おすすめ使い方
おにぎりを作る時に、手に吹きかけて握ると昆布の旨味の効いた美味しいおにぎりに!

・富士 ピクル酢(飯尾醸造)
360ml 630円
こだわりの米酢にドライトマトと香辛料で旨味を加えたもの。
使い方
・切った野菜などをピクル酢に漬けて数時間から一晩おくと美味しいピクルスの出来上がり。
・残り液+醤油+オイル=ドレッシング

 
富士 ピクル酢 360ml


最後に美味しい冷奴の食べ方を。
・冷奴+塩+オリーブオイル
大豆本来の甘味・旨味が引き立ち濃厚な味わいに。
オイル・塩がなじんだ頃に食べるのがおすすめだそう。
この冷奴にイマダの焼きショウガをか蹴ると、また美味しいとの感想でした。

■俺のフレンチ 海老料理(能勢シェフより)
ソースの作り方
1.ケチャップに白ワインを加え良く混ぜ合わせる。
2.擦ったわさび(チューブのわさびで代用可)をたっぷり加える(わさびが甲殻類独特の臭みを消して海老の旨味を引きたててくれる)。
3.塩コショウで味を調え、最後にブランデーで香り付け。

ボイルした海老にかけて出来上がり。

このソースにウスターソースを混ぜるとトンカツ等のフライ料理に相性抜群。

■うどんにミカンの皮
木村祐一さんより。

作り方
茹でたうどん+出汁醤油+オリーブオイル+ミカンの皮
ミカンの皮は表面だけをそぎ取り、みじん切りにしてかける。
(オリーブオイルでコクが出る)

「ミカンの皮の香り成分がオリーブオイルにとけ、爽やかな柑橘の香りがひきたちます。」(木村さん)
木村さんはいつでも使えるようにミカンの皮を冷凍保存されているとのこと。

ミカンの皮には油胞と言われる香りの元となるオイルが詰まっており、さらに実よりも数十倍ビタミン類・食物繊維・カリウムが含まれています。


■グッチ祐三さんのすし酢の使い方
・フリフリサラダ
材料…サニーレタス・クレソン・シャンツァイ・スペアミント・赤ピーマン・粉チーズ・寿司酢
ビニール袋に入れた数種類の野菜に粉チーズをたっぷり振りかけ、すし酢を加えたら振って混ぜるだけで完成。
ミントを入れるのがおすすめだそうです。

・もや酢炒め
もやしを炒めて、すし酢で調味する。

・簡単ピクルス
すし酢で野菜を煮て冷ますだけ。

・なんちゃってカキフライ
マイタケにオイスター素すを絡め、衣をつけてフライに。

・焼きそばナポリタン
市販の焼きそば麺にベーコンや野菜を入れて炒め、そこへ牛乳入りケチャップを加えて炒める。


今日は簡単なものからお手間いりの使い方まで幅広く紹介されました。
どれも作ってみたくなります! 

ゴマソムリエの金つきたてごま・黒つきたてごま・金ごまペースト・簡単アイデアレシピ・ウチゴハン3/3

3月3日の朝日放送「ウチゴハン」では、ごまマイスターとしてゴマソムリエ深堀勝謙氏が、金つきたてごまとつきたて黒ゴマの使い方を披露されました。中村孝明シェフとフレンチの達人・坂井宏行シェフ・中華の達人五十嵐美幸シェフが、とっておきのごまレシピを紹介くださいました。(レシピは下に) 

我が家でもふかほりの金つきたてごまや黒つきたてごまを超愛用していますが、あの料理上手でも有名な杉本彩さんもお気に入りだそうです。(先日のお宅訪問のテレビ番組では、杉本彩さんが冷蔵庫を開けると、金つきたてごまがバーンと鎮座していました。) 
 
胡麻専門店ふかほりの金つきたてごまの使い方や、胡麻の歴史や効用を紹介したいと思います。

■ふかほりの「金つきたてごま」とは?
  IMG_0938_convert_20130227233731.jpg

深堀氏は若いころ喘息の持病がありましたが胡麻に出会い、胡麻を食べ続けて心と体の健康を取り戻されました。
ある時、深堀氏が臼と杵で胡麻をついてみたところ、すりゴマにはない深い香りとふくよかな味わいに驚き、これを世に広めたいとの思いから商品化されました。
使われている金ごまは、より味わい深くなるようにトルコとエジプト産をオリジナルブレンド。
トルコさん金ごまは胡麻のロマネコンティ(ごまネコンティ)だと深堀氏はおっしゃいます。
こだわりの遠赤焙煎法で芯までふっくらと香り高く仕上がっています。
深堀氏と認定を受けたセサミマイスターが愛情をこめてついた胡麻は、すべて手作り!
だから、ふかほりのゴマは素晴らしい香りが長続き!

■金つきたてごま・使い方
・ほとんどのお料理に。
 ただかけるだけで香りと味わいが広がります♪
 基本的には時の濃いものとの組み合わせに適しています。
 お漬物にもかけてみてね♪
・金つきたてごまの一番の楽しみ方
 ご飯にかけてしょうゆをたらすだけで、美味しい金ごまの香りと味が楽しめます♪
・味噌汁やスープにかけていただきます♪
・和え物はもちろん、サラダにもどんどん振りかけます♪
・冷やしうどんやそうめんのつけだれに♪ 

■黒つきたてごま・使い方
・金つきたてごまと同じようにも使えますが、乳製品との相性が良いです!
 アイスクリームにかけたり、ヨーグルトに混ぜたり。
 ★クリームチーズを角切りにして、黒つきたてゴマをまぶして塩と黒コショウ。
 手軽におしゃれなおつまみの出来上がり。
・お漬物にかけれみて!
 ★キュウリの甘酢漬けにかけてもGOOD!色合いもキレイ。
・トマトソースとの相性も抜群!
 ★ホウレン草の黒ゴマ&トマトソース和え
 ホウレン草1把を(小松菜やきゃべつや春菊等)を湯がいて絞ってざく切りに。
 黒ゴマトマトソースを作る
 (スライスしたニンニクをオリーブオイルで炒めて、 缶詰のカットトマト半量・塩小さじ1/2・黒つきたてごまを加える。)
 トマト黒ゴマソースにホウレン草を加えて混ぜればできあがり。 
・もちろん胡麻和えにも♪

黒つきたてごまをかけるとなんだかお料理がランクアップしたような気がするのは気のせい?
美容と健康にも嬉しい!

■オススメ!黄金焙煎ねりごま(金ごまペースト)使い方
(番組では紹介されませんでしたが…)
  縺斐∪繝壹・繧ケ繝・_convert_20130227233252

私が特に皆さまにおススメしたいのが黄金焙煎練りごま(通称金ごまペースト)。
ふかほりの金ごまペーストは柔らかいとてもので使いやすいです。(こんなの初めて!)
他にない柔らかさの秘密は多段びき製法にあるそうです。
なめらかになるまで細かくなっているので消化吸収も抜群です!!

★使い方例
・しょうゆに混ぜると、ごま醤油の出来上がり♪
 なんにでも使用OK、コクアップ!
・グラタンやシチューの仕上がりに大さじ1杯加えると、コクが深まり胡麻の風味が味わえます♪
 バターで風味とコクを出すのと同様に使えます!
・あらゆる鍋のたれに♪
 トマト鍋、キムチ鍋、豆乳鍋、クリーム鍋等味の濃いものには鍋に入れてもGOOD!
・和え衣にプラス♪ (ベースにお好み量をプラスしてみて!)
 ポン酢しょうゆ+金ごまペースト
 焼肉のたれ+金ごまペースト
 からし酢味噌+金ごまぺースト
 みそ+マヨネーズ+金ごまペースト(+出汁+酢)
 みそ+酢+砂糖+酒+つきたてごま+金ごまペースト
 市販のドレッシング+金ごまペースト
・はちみつ+金ごまペースト
 ヨーグルトに混ぜたりパンに塗っても美味しい♪
・金ごまペースト+ハチミツパック
 レンジで数秒、柔らかくして顔に縫って10分ハチミツ胡麻パック→しっとりツルスベになります♪ 
・ごま豆腐も抜群に美味しくできます!

■おススメ!香椒七味
厳選された材料で深堀氏がオリジナルブレンド。
この山椒の香り、たまりません!
意外な使い方としてカレーにふり掛けてみてください。山椒の香りが不思議に良く合います。
パンチもアップ!


■胡麻の歴史は?
胡麻はアフリカのサバンナが原産地、5000年の歴史があります。エジプト時代から珍重され、インドや中国の古文書にも記されています。
日本へのルートはエジプト→地中海→中東→インド→中国→日本へ伝えられた陸路と、アフリカ東部→アラビア→インド→東南アジアへ渡る海路で運ばれました。

胡麻の「胡」という漢字は西という意味があり、西からきた麻の実ということで胡麻となったそうです。

■胡麻の栽培
胡麻は90日間かけて栽培、収穫し、約2週間かけて天日乾燥されます。
赤道の下あたりが主な産地となります。
深堀氏は、トルコ地中海側の金胡麻や喜界島の白胡麻は濃厚でで美味しいとおっしゃっています。

■胡麻の健康効果
・ゴマの有効成分のリグナン(セサミンやセサモリン、セサミノール等)は、もともと種子に含まれる細胞を作る成分で、種子には必ず含まれるピりフェノールです。
・肝機能を元気にします。
・血液をサラサラにします。
・コレステロールを下げます。

(胡麻の歴史以下は胡麻インストラクター協会資料より抜粋しました。)

■ゴマソムリエ深堀勝謙氏こぼれ話
縺斐∪繧ス繝繝ェ繧ィ_convert_20130227233313(2012年琵琶湖あやめ浜)

お小遣いは月に3万円?
ほんとうなんです。
自分自身のことには贅沢されていらっしゃいません。
お小遣い月3万円をこれからもずっとずっと続けるとおっしゃっていました。

深堀氏からお聞きした話で印象的だったことをひとつ。
氏が20歳になった時、母親から贈られた言葉「人のためになる生き方を考えるように」。
その言葉が、いまも生き方の根底を支えているとのことでした。
(前向きなだけのお人やなかったや~!)

深堀氏はご自分のことは後回し、 胡麻で世の中の調和と平和のために驀進していらっしゃいます。

そんなゴマソムリエのブログを覘いてみてください!
ごまで世界平和
ごまで幸せつくり(深堀氏ブログ)

ふかほりの胡麻商品は
ゴマソムリエの通信販売 ごまなび で!

過去記事
ゴマソムリエの深堀勝謙さんの情熱! ゴマは健康とアンチエイジングとプラス思考に!


ウチゴハン3月3日レシピ
■サンマ缶のごまマヨ焼き
材料(4人分)
・サンマの蒲焼缶…1缶
・マヨネーズ…適量
・金ごま(または白ごま)…適量

作り方
市販の缶詰のサンマの蒲焼を耐熱容器に盛り、マヨネーズ・すった金ごま(または白ごま)を全体にかけ、トースターで5~6分、香ばしい香りがたつまで焼く。
ごまは潰す程度の感覚ですった方が、より香りが立ちます。

■黒ゴマアイス
材料(4人分)
・バニラアイスクリーム…適量
・黒ゴマ…適量

作り方
バニラアイスクリームにすった黒ゴマをふりかける。

ごまの中でも、乳製品と最も相性がいいのが黒ゴマ!かけるだけでごまの風味と香りが十分味わえます。

■孝明流!ごま漬けダレ マグロ丼
材料(4人分)
・白ごま…40g
・みりん…40ml
・しょうゆ…60ml
・わさび…20g
・マグロの刺身…300g
・ご飯…適量
・温泉卵…4個
・海苔…適量
・万能ネギ…適量

作り方
1.白ごまを粒の大きさが半分になる程度に全体をすり(はんずり)、みりん・しょうゆ・わさびを加えてよく混ぜ合わせる。
2.マグロの刺身の刺身を加えてよく和える。
※10分ほど置いておくと味がなじんでより美味しくなります。
3.丼にご飯を盛り、(2)の漬けマグロと中央に温泉卵をのせ、ちぎった海苔・小口に切った万能ネギを散らす。

このごま漬けダレは、他のお刺身、特にさっぱりした白身魚と相性抜群!

■孝明流!ごま茶碗蒸し
材料(4人分)
・クリームチーズ…15g
・白みそ…5g
・練りごま…10g
・鶏がらスープの素…少々
・水…25ml
・生クリーム…25ml

・卵…1個
・水…180ml
・ほんだし…少々
・薄口しょうゆ…小さじ1
・みりん…小さじ1/2

・水…120ml
・薄口しょうゆ…小さじ1
・みりん…小さじ1
・水溶き片栗粉…少々
・ゆでたカニ身…お好み
・ほんだし…少々

作り方
1.ボウルに、クリームチーズ・白みそ・練りごま・鶏がらスープの素・水を入れて混ぜ合わせ、ダマにならないように生クリームを少しずつ加えさらに混ぜる。
2.別のボウルに卵を溶きほぐし、水・「ほんだし」・薄口しょうゆ・みりんを加えて混ぜ、一度濾す。
3.(1)に(2)を少しずつ加えながらダマにならないよう混ぜ、茶碗蒸し用の器に注ぎ、蒸し器で強火で5分蒸し、弱火にしてさらに10分蒸す。
4.あんを作る
鍋に水・ほんだし・薄口しょうゆ・みりんを入れて火にかけ煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつける。蒸しあがった茶碗蒸しにお好みでゆでたカニ身をのせ、上からあんをかける。

■ムッシュ流フレンチトースト
材料(4人分)
・卵…1個
・砂糖…100g
・牛乳…300ml
・はちみつ…20g
・生クリーム…80ml
・すりごま(白)…10g
・シナモンパウダー…少々
・食パン(4つ切り)…4枚
・バター…80g
・すりごま…適量
・イチゴ…お好み
・サワークリーム…お好み
・ミント…お好み

作り方
1.ボウルに卵・砂糖を入れて泡だて器でよくかき混ぜる。牛乳を少しずつ加えながらよく混ぜ合わせ、はちみつ・生クリーム・すりごま(白)・シナモンパウダーを加えてさらによく混ぜ合わせる。
2.バットなどに卵液を流し、5cm幅に切って耳を切り取った食パンを入れ、両面、中まで染み込むように浸して1時間ほど置く。
※前の晩から浸しておいてもOK!
3.フライパンにバターを入れて中火で熱し、バターが溶けてきたら、(2)のパンを一枚ずつ焼く。弱火で、フライパンを常にゆすりながら焦げないようにじっくりと焼く。途中、何度か返して両面焼く。(トータル3~4分くらい)
※焦げやすく非常に柔らかいので火加減とひっくり返す際は注意。
4.パンを斜め半分に切り、皿にのせ、すりごまをふりかけ、お好みでイチゴとサワークリーム・ミントを添える。

■豚肩ロースのチャーシュー ごまの香り
材料(4人分)
・練りごま…30g
・薄口しょう…60ml
・サラダ油…60ml
・砂糖…200g
・薄口しょうゆ…120ml
・酒…大さじ1
・塩…小さじ2
・紅茶の葉…5g
・豚肩ロース肉かたまり(またはとんかつ用)…500g
・サラダ油…適量

作り方
1.ボウルに、練りごまを入れ、薄口しょうゆを少しずつ加えてながら混ぜ合わせ、サラダ油を加えてさらによく混ぜ合わせる。
2.鍋に砂糖を入れて中火~弱火にかけ、ゴムベラなどで絶えず混ぜながら、焦げないように加熱する。砂糖が溶けてあめ色のとろみ状になってきたら、薄口しょうゆ・酒・塩の順に少しずつ混ぜながら加えてなじませる。
3.(2)をボウルに移し、粗熱をとって生温かい温度まで下がったら、紅茶葉を加えてよく混ぜ合わせる。紅茶の香りがほんのり出てきたら、氷水にボウルをつけて冷やしながら混ぜる。
4.(3)が冷えてきたら、(1)のごまペーストを加えてよく混ぜ合わせ、2cm幅程度に切った豚肩ロース肉の表面に塗り、ビニール袋などに入れ、全体がさらに浸るようにタレを加えて密封し、1時間ほど漬けておく。
5.フライパンにサラダ油をひいて強火で温め、中火に弱めて漬けた豚肉を焼く。2分ほど焼いて焼き目がついたら返し、フライパン上の油を回しかけながらじっくり焼いていく。
※焦げやすいので火加減に注意。

発酵食品である紅茶の葉を漬けダレに加えることで、うま味と香りがプラス!お店の味が家庭で再現できます。


■五十嵐流!簡単ごまダレ
材料(4人分)
・白炒りごま…200g
・ごま油…100ml
・しょうゆ…60ml
・マスタード…大さじ4
・ヨーグルト(加糖)…170g
・砂糖…大さじ4
・オイスターソース…大さじ4
・酢…大さじ4
・水…100ml

作り方
1.白炒りごまを全体がしっとりするまですり鉢ですり、金属製ボウルに移す。
2.ゴマ油をフライパンで煙が出るまで熱し、(1)のすったごまに加えてよく混ぜ合わせる。
3.(2)に、しょうゆ・マスタード・ヨーグルト(加糖)・砂糖・「Cook Do」オイスターソース・酢・水を加え、よく混ぜる。

・熱したごま油をすったごまにかけることで、さらにごまの香ばしさと香りがUP!
・ヨーグルトを加えてさわやかな酸味と甘味がプラスされ、しつこくないさっぱりしたごまダレに!

■五十嵐流!汁なし担々麺
材料(4人分)
・豚ひき肉…400g
・甜麺醤…大さじ6
・砂糖…大さじ2
・しょうゆ…大さじ1
・中華麺(太麺・平麺)…4玉
・ごまダレ…700ml
・キュウリ…2本
・もやし…200g
・トマト…100g
・ラー油…お好み
・山椒…お好み
・ごまダレ…お好み

作り方
1.豚ひき肉を出てきた脂が透き通るまでフライパンで約3分ほど、よく炒める。
2.(1)に「Cook Do」甜麺醤・砂糖・しょうゆを加え、炒め合わせる。
3.中華麺をゆで、冷水にとって洗い、締める。水気をよく切ってボウルに移し、ごまダレを加えてよく和える。
4.麺を皿に盛り、その上に、千切りキュウリ・さっとゆでたもやし・(2)のひき肉炒め・角切りトマトの順に盛る。
5.お好みで、ラー油・山椒・ごまダレをかける。

麺はよりタレが絡みやすくなるように太麺や平麺がオススメ。
 
■ごまダレ応用レシピ『唐揚げのゴマだれマヨソース和え』
材料(4人分)
・ごまダレ…大さじ4
・マヨネーズ…大さじ2
・唐揚げ…12個

作り方
1.ごまダレにマヨネーズを混ぜ合せ、揚げたてのから揚げに絡め和える。

■ごまダレ応用レシピ『カレー風味ごまダレのサラダ』
材料(4人分)
・ごまダレ…大さじ3
・カレー粉…少々
・サラダ油…大さじ2
・お好みの野菜…適量

作り方
1.ごまダレにカレー粉・サラダ油を加えてよく混ぜ合わせ、お好みの野菜にかけて頂く。

塩麹キノコダイエット!塩麹キノコの作り方・応用レシピ・はなまる10/11

最強ダイエット食材?塩麹キノコ?
10月10日のはなまるマーケットで紹介された塩麹キノコがなんかすごそう!
旨味アップ・ボリュームアップ・カロリーダウンだなんてブームになるのもうなずけます。

塩麹キノコの効果
・キノコ+塩麹で旨味アップ⇒万能常備菜(調味料としても)
・低カロリー+食物繊維+やせる成分⇒ダイエット効果

管理栄養士で医学博士の本田京子さんはキノコには旨味成分がたっぷり、塩麹にも旨味成分がたっぷりで、二つが合わさって旨味調味料の食材としていい組み合わせだとのこと。
油控えめでも料理が美味しくなったり、旨味を生かすことによって減塩でも美味しい料理ができますと。

塩麹キノコのダイエット効果
東京農業大学 地域環境科学部 江口文陽教授から
「キノコの中にはもともと痩せる成分がたくさん含まれています。それを塩麹によってキノコの細胞の外に引き出す。それを食べて塩麹とキノコの相乗効果によってダイエット効果が期待できます。」

キノコによる脂肪吸収を抑える働きは、キノコを塩麹に漬けることでより効果がアップするという結果が出ました。

リパーゼという酵素が体にはあり、リパーゼは脂肪を体に吸収する働きがあります。キノコにはその働きを抑える成分が含まれており、塩麹に漬けることでその働きがアップします。

塩麹キノコダイエットの結果
塩麹キノコを半年間食べ続けた主婦は1週間目で、
ウエスト 68.0cm⇒66.5cm マイナス1.5cm
下腹   84.0CM⇒83.0cm マイナス1.0cm
体重は1週間で1kg減、半年で4kg減!
もともと便秘で悩んでいたそうですが、塩麹キノコをとるようになって5日目くらいにトイレに行きたいという朝の感覚が…
それでお腹がへっこんだのではと。

塩麹キノコの作り方 (浜内千波先生)
IMG_0529_convert_20121011105650.jpg
材料
・ブナシメジ  1パック(100g)
・マイタケ   1パック(100g)
・エリンギ   1パック(100g)
・酒      大1
・塩麹     150g

(キノコと塩麹の重さの目安は2:1)

作り方
1.エリンギは食べやすい大きさにカット
(浜内先生は横半分に切って、縦に半分にカットしてさらに3等分くらいされていました)
2.ブナシメジと7マイタケは石づきを落としてほぐしておく
3.キノコをすべてフライパンに入れ、酒を全体に振ってフタをして火にかけ蒸し煮(中火)
(油は引きません)
4.約4~5分、フタに水滴がつくくらいが目安
(じっくりと旨味を引き出して火を通すのがポイント)
5..水分が出たら蓋を取り、少し煮詰めてしんなりしたら荒熱をとる
6.荒熱が取れたら密閉容器にキノコを移しいれ、塩麹を加えてよく混ぜる
7.冷蔵庫で一晩寝かせてから使用

保存は冷蔵庫で2~3週間。
いろいろ味が変化していくそうです。

浜内先生のレシピ本は20万部突破!

塩麹でやせる! 健康になる! (学研ヒットムック)


塩麹キノコ簡単レシピ
①乗せるだけ
■塩麹キノコトマト(64kcal)
IMG_0508_convert_20121011105714.jpg
・トマト  1/2個
・塩麹キノコ 大3(大1は10g、15kcal)
スライスしたトマトに乗せるだけ。

■塩麹キノコ奴(1人分57kcal)
IMG_0509_convert_20121011105730.jpg
材料(二人分)
・絹ごし豆腐  1/2丁
・塩麹キノコ   大2
トウフに乗せるだけ。

②混ぜるだけ
■塩麹キノコオニオンスライス(1人分 41kcal)
IMG_0510_convert_20121011105759.jpg
材料(2人分)
・玉ねぎ   1/2個
・塩麹キノコ 大3
スライスした玉ねぎにあえるだけ。

■塩麹キノコとカブの浅漬け風(1人分 37kal)
IMG_0511_convert_20121011105818.jpg
材料(2人分)
・カブ    1個 (キュウリなども使えます)
・塩麹キノコ 大3
イチョウ切りしたカブに合え少しなじませる。

■塩麹キノコの混ぜご飯(212kcal)
IMG_0513_convert_20121011105839.jpg
材料(1人分)
・ご飯     100g
・塩麹キノコ  大2
・黒ゴマ    小1/3
・白ごま    小1/3
・ショウガ   少々(みじん切り)

塩麹キノコを温かいご飯に乗せ、ごま・ショウガのみじん切りを加えて混ぜる。

■塩麹キノコダイエットスープ(40kcal)
材料(1人分)
・塩麹キノコ  大2
・熱湯      1カップ
・粉チーズ   小1

塩麹キノコを器に入れお湯を注ぎ、仕上げに粉チーズをふる。

なんでこんなに美味しいんですか?って感想がありました。

■塩麹キノコのしょうがスープ(32kcal) スープアレンジは無限大
材料(1人分)
・塩麹キノコ   大2
・ショウガ    少々(みじん切り)
・長ネギ     少々(小口切り)
・熱湯      1カップ

材料を器に入れ熱湯を注ぐ。

■塩麹キノコとワカメのスープ(31kcal)
材料(1人分)
・塩麹キノコ   大2
・乾燥わかめ  1g
・白ごま     少々
・熱湯      1カップ

材料を器に入れ熱湯を注ぐ。 
 
豚とキノコの組み合わせ
■塩麹キノコの豚肉ソテー
IMG_0522_convert_20121011110031.jpg
材料(1人分)
・豚ロース肉    100g
・塩麹キノコ     大2
・玉ねぎ       1/4個

作り方
1.豚肉に塩麹キノコを良く揉み込む
2.フライパンに油は引かず、スライスした玉ねぎと豚肉を焼く(中火)
(豚肉の油で火が通るので、余分な油は使わない)


疲労回復・代謝を助ける・脳のエネルギー代謝を助ける働き。
・豚肉 ビタミンB1
・キノコ ビタミンB2B6ナイアシン(B3)
組み合わせて取ると足し算効果でビタミンB群が効率的に働きます。 

■塩麹キノコと白菜の蒸し豚巾着(KOiBUMi流)
IMG_0525_convert_20121011110201.jpg
材料(2個分)・塩麹キノコ   大3
・白菜       1/2枚
・三つ葉      適量
・油揚げ     1枚
・豚ばら肉     100g 
・コショウ     少々

作り方
1.塩麹キノコにざく切りの白菜を加える
2.三つ葉は葉と茎を分けてから葉の部分を具材に混ぜ合わせる
3.半分に切った油揚げの袋を開き、具材を入れ巾着を作る
塩麹キノコと白菜の芯と葉が同じ位入るように
4.軽く塩をふった豚ばら肉で巾着を包む
肉を3枚ずつくらい十字に置き、巾着を乗せ、肉の下になったほうから包む)
IMG_0523_convert_20121011110123.jpg  IMG_0524_convert_20121011110139.jpg
5.三つ葉の茎(湯がいてから)で、豚肉を縛って口を閉じる
7.沸騰した蒸し器に入れ焼く7分間蒸す

アンチエイジングレシピ
■塩麹キノコと豆のライスサラダ
(たまな食堂 公文紀一さん)
IMG_0526_convert_20121011110216.jpg
材料(2人分)
・冷ごはん   1膳(玄米を使用、白米でもOK)
・豆の水煮   大3(大豆、ヒヨコマメ等)
・パプリカ    適量
・玉ねぎ     大1(みじん切り)
・塩麹キノコ  大1
・すし酢     大2
(ナッツ     好みで)

作り方
1.冷ごはんを軽く水洗いし、ぬめりを取る
2.10分位しっかり水気を切る
3.ご飯に豆を混ぜる
4.細かく切ったパプリカと玉ねぎ、塩麹キノコ、すし酢を加えて混ぜる
5.型に入れて器に盛り付ける
6.好みでナッツをトッピング

塩麹キノコ+豆 イソフラボンやサポニンがアンチエイジング効果

■塩麹キノコと豆の豆乳鍋風1人分118kcxal)
IMG_0527_convert_20121011110233.jpg
材料(2人分)
・白菜      1枚
・長ネギ     5cm
・人参       3cm
・無調整豆乳  1カップ
・塩麹キノコ   大2
・寄せ豆腐    1/2丁
(好みで柚子の皮)

作り方
1.鍋に適当な大きさにカットした野菜、豆乳を入れ火にかける
沸いたら弱火にして野菜を煮る
2.野菜が煮えたら塩麹キノコを加える
3.1~2分煮て、全体に味がなじんだら豆腐を入れて温まったら火を止め出来上がり
4.器に盛ったらユズの皮を乗せてもOK

塩麹キノコで痩せた主婦の実践レシピ
■朝食に
IMG_0515_convert_20121011105919.jpg
納豆+塩麹キノコ+チーズ+レタス+トマト+食パン
かさまし効果で食パン2枚食べていたのが1枚で済むように。

■夕食に
IMG_0516_convert_20121011105937.jpg
・ささみ
・長芋
・アスパラ
・塩麹キノコ+わさび
・海苔
・明太子

■余った刺身に
IMG_0517_convert_20121011110000.jpg
・刺身+塩麹キノコをレタス等野菜の上に乗せる


梁久美子さんの野菜ダイエットスープレシピ・3か月で10kgダウン!はなまる9/3

9月4日、はなまるマーケットでは達人主婦の梁久美子さんが、3か月で10kg、5ヶ月で12kg痩せたダイエットスープを紹介くださいました。
痩せるためではなく、老化、病気を未然に防いで健康にという考えて始めた野菜スープで必然的に痩せたのだそう。

芸能人のダイエットスープ
スザンヌさん
「デトックススープを食べてからおかずを食べるようにすると、代謝も上がって肌の調子が良くなり、1週間で3kgの減量。 」
サイト内関連記事
スザンヌさんのデトックスできるダイエットスープの作り方
スザンヌさんのスープはみんな痩せたよ、効果抜群!
(我が家でスザンヌ式ダイエットスープを続けて現在5か月目、主人の体重は減り血圧もさがりました。娘もここ10年以上増え続けていた体重が現在でマイナス8kg、11号の服が切られるように!私は15年前の服が着られるように!)

SHIHOさん
昨年12月に出産、2か月で10kgの珊瑚ダイエットに成功!
シャープなボディラインを取り戻すために運動とともに取り入れたのがスープ。
「毎日ほとんど飲むかな、冷蔵庫の中の残り物を全部入れて細かく刻んで煮込む。しっかりお腹にも溜まるし、便秘にもならない。一気に簡単にきれいになれるのでよく活用していますね。」
TRINITY-SLIM “全身やせ"ストレッチ(DVD付) (Angel Works)

■梁さんのダイエットスープレシピ 
材料
・人参     100g
・玉ねぎ    100g
・キャベツ   100g
・しいたけ   100g
・シメジ    100g
・ブロッコリー 100g
・ミニトマト  100g
・水      1L

作り方
1.野菜(ミニトマト以外)を1.5cm角に切る
 (小さく切っていろいろな野菜の味・食感を一緒に楽しむため)
2.鍋に水を注ぎ、根菜類(人参・玉ねぎ)を先に茹でる
3.沸騰したら残りの野菜を入れる
4.フタをして弱火で3分煮込んだら出来上がり
 弱火で煮立たせず、ふつふつ状態を保つ⇒歯ごたえを残すため

(柔らかくなったミニトマトは少し崩すと美味しいとのこと)

「野菜の甘さが十分あるのでこのままでも美味しいんですけれど、ここからいろいろアレンジして作りたいので、ここでは味付けしないで。」
(このレシピはお医者さまである梁さんのご主人がアドバイスされてできたものだそうです。)

キノコ類は、食物繊維、ビタミンB1、B2が含まれており、糖質・脂質・タンパク質の代謝を促進。
玉ねぎは、カリウムが含まれており、むくみを予防。
キャベツには消化を助けるビタミンUが、胃粘膜を保護強化。
ブロッコリー・トマト・人参は抗酸化力を持つビタミンが豊富。

この野菜スープ1杯で野菜約90gがとれます。
(1食に必要なのは120gなので7~8割はとれます)

保存の目安
冷蔵庫で2~3日、冷凍すると1週間保存可能。

スープアレンジ
■アサリの中華スープ

材料(2人分)
・野菜スープ       400g
・あさり         大6個
・ショウガ(みじん切り) 少々
・長ネギ(みじん切り)  少々
・鶏がらスープの素     大2/3
・ごま油          適量

作り方
1.野菜スープを鍋に入れ、アサリとネギショウガを加える
2.鶏がらスープを入れ、フタをして火にかける
3.アサリの口が開けばOK
4.香り漬けにごま油をまわしかける

■カレー風味のスープ
材料(2人分)
・鶏胸肉         60g
・カレー粉        小1
・ショウガ(みじん切り) 小1
・長ネギ(みじん切り)  小1
・野菜スープ       400g
・塩           小1/2
・卵           1個

作り方
1.鍋で、一口大にカットした鶏肉をカレー粉でまぶしながら弱火で炒める
2.ショウガネギを加えて炒める
3.全体にカレー粉がなじんだら、野菜スープを加えて煮る
4.沸騰したら塩を加えて煮る
5.最後に溶き卵を流し入れ、火を止め完成

■切干大根の野菜スープ煮
材料
・野菜スープ    400g
・切干大根     40g
・切り昆布     5g
・塩        小1/2
・白すりごま    小1

作り方
1.鍋にスープを入れ、乾物(切干大根・切昆布)を浸す
2.全体が浸ったら火をつける
3.沸騰してきたら、塩を一つまみ
4.切干大根が柔らかくなったら火を止め、ふたをして余熱で味をしみこませたら出来上がり

■豆腐のあんかけ煮
材料(2人分)
・野菜スープ    250g
・絹ごし豆腐    200g
・鶏胸肉      50g
・カツオだし顆粒  小1
・醤油       小1/2
・片栗粉      小1/2

作り方
1.鍋に野菜スープ、大き目に切った豆腐、小さく切った鶏肉を入れ強火にかける
2.顆粒だしを入れ、沸騰したらアクを取り醤油を加える
3.片栗粉を野菜スープでのばして、まわしいれとろみをつけて完成

■その他のアレンジ
・野菜たっぷりそうめんタレ
 麺つゆを野菜スープで希釈する
・野菜たっぷりうどん
 冷凍うどんをゆでる汁に野菜スープ+麺つゆ
 

痩せるポイント①
野菜を食事の初めに食べる
野菜の中には食物繊維が非常に多く含まれています。
野菜を先に食べると、
食物の吸収が抑えられる⇒血糖値が急に上昇しにくい⇒インスリン分泌が少量ですむ
血糖値を下げるために分泌されるインスリンは別名「太るホルモン」とも呼ばれ、ブドウ糖を脂肪に変えてためこむという性質があります。
インスリンがたくさん出ると太りやすくなります。
(東京通信病院 内科部長川村光信先生)

炭水化物を食べるまでに10分くらいあけるのが理想的。

痩せるポイント②
野菜をスープにして食べる

スープにして加熱すると量が減るので、1食でとても野菜が食べやすくなります。
水溶性のビタミンは汁のほうに溶けだしてしまいますが、スープをすべて飲むことによって野菜の栄養を全部取ることができます。
(女子栄養大学 栄養クリニック 管理栄養士 林昌子さん)

一食で摂取すべき野菜の量は120g。
例)キャベツ 20g、シメジ 20g、玉ねぎ 20g、もやし 40g、ブロッコリー 20g
生のままだと両手いっぱいの量でも、加熱するとほぼ半分に。

ダイエットスープの本

毒出し脂肪燃焼ダイエットスープ―食べれば食べるほどやせられる (セレクトBOOKS)

女子栄養大学 栄養クリニック きれいにやせるダイエットスープ

我が家でも今まで食べながら痩せるダイエット、いろいろ試しましたがスザンヌさんのダイエットスープのように長く続いて成功したのは初めてです!

レジスタントスターチは美容と健康に!便秘解消・腸内清掃・生活習慣病予防・世界一受けたい授業9/1

9月1日、世界一受けたい授業ではレジスタントスターチ研究の第一人者である早川享志先生(岐阜大学教授)が出演、冷やすと体に良い食材の授業をされました。

冷やすことによって、便秘解消や生活習慣病の予防、メタボ対策にもつながる食材とは?

レジスタントスターチとは消化されにくいデンプン
Resistannt⇒消化されにくい、Starch⇒デンプン
温かいご飯を食べた場合
⇒胃を通り、小腸で消化吸収されます
冷たいご飯を食べた場合
⇒胃を通った後、小腸での消化吸収を免れて大腸に達します

後者のような消化されにくいデンプンをレジスタントスターチと呼びます。

小腸で消化吸収されにくいという点では、食物繊維とよく似た性質で、大腸内をきれいに掃除してくれます。

具体的な冷たさは?
・4~5℃(凍らない程度の温度)
 冷蔵庫の温度くらい

注意
ご飯を冷やしても温めるとレジスタントスターチはもとに戻ってしまいます。

レジスタントスターチ効果①
便秘解消
食物繊維
・水溶性食物繊維
水溶性食物繊維を多く含む食品を食べると、胃や小腸で消化されずに残った食物繊維は大腸内で便に水分を与え、便を柔らかくします。
この働きにより、排便がしやすくなります。
大麦、ゆりね、プルーン、豆きんとん、エシャレット、生ニンニク等

・不溶性食物繊維
不溶性食物繊維を多く含む食品を食べると、消化されずに残った食物繊維は大腸で便の量を増やし、便の通じを増やす働きをします。更に、食物を食べてから便として出るまでの時間を短縮する効果もあります。
おから、ごぼう、あずき、さつまいも、グリーンピース、キャベツ等

水溶性・不溶性、二つの食物繊維をバランスよく摂ることが大切です。
そのバランスを兼ね備えたのがレジスタントスターチ。
レジスタントスターチは別名快腸でんぷんと呼ばれるほどです。

ラットの実験ではレジスタントスターチありのエサを食べた時のふんの量が、食物繊維ありのエサを食べた時より大きく上まわっていました。

レジスタントスターチ効果②
善玉菌の増加で腸内清掃
小腸を通過したレジスタントスターチは大腸内で善玉菌(ビフィズス菌)のエサになります。
そして増加したビフィズス菌などの善玉菌は有害物質が作られるのを抑え込み、体の内側から大腸環境を改善してくれます。

豚にレジスタントスターチあり・なしのエサを与えた場合、ふん中のビフィズス菌量の変化を見ると
六日後でも、ありの場合のほうがビフィズス菌が多い結果に。
(ビフィズス菌の投与をやめてからの計測)

レジスタントスターチ効果③
血糖値の上昇を抑えて生活習慣病を予防
朝食ででんぷんを多く含んでいる章句品を食べると、食後血糖値が一気に上昇します。
レジスタントスターチを含むでんぷんをを摂ると食後血糖の上昇が緩やかになります。
そうすると、脂肪を溜めこむ働きをするインシュリンの出る量が少なくなります。
インシュリンが抑えられれば体脂肪の増加も防ぐことができます。

レジスタントスターチあれこれ
・米はタイ米に多く含まれ、もち米には少ない。
 ぱさぱさしたコメのほうが多い。
 ササニシキ、コシヒカリは中間くらい。
・同じ白米でも精米する前の玄米はより消化されにくいので、レジスタントスターチ効果が期待できます。
・急速に冷やすとレジスタントスターチはできにくい。
 凍らせるのはあまり効果がありません。
・パスタは冷やすとレジスタントスターチが多い食品。
・ジャガイモは、調理してから冷やすことによって レジスタントスターチが2倍以上増えます。
  またカボチャは元々レジスタントスターチが多い食べ物です。
 
■山形県の郷土料理 水まま
作り方
1.冷やご飯のぬめりを冷水でとる
2.茶碗に盛り、氷水をかける
3.お漬物と一緒にいただく
食べやすいだけでなく、冷やすことによって温かいご飯よりも摂取カロリーが抑えられて脂肪がつきにくい レジスタントスターチ(消化されにくいでんぷん)が できます。

冷やすと便秘解消効果がアップ
■特製レジスタントサラダ
材料(約4人分)
・じゃがいも…2個
・にんじん…1/2本
・たまねぎ…1/2個
・かぼちゃ…1/4個
・マヨネーズ…大さじ4
・塩こしょう…少々
 
作り方
1.じゃがいもは皮をむき、8等分に切る  
 かぼちゃは種とワタを取り、ジャガイモに合わせて切る  
 にんじんは小さい角切りにする  
 玉ねぎは薄くスライスして水にさらしておく
2.じゃがいもとかぼちゃを鍋でゆでる(約10分)  
 にんじんも別でゆでておく
3.ザルに上げ水気を切り、鍋に戻して中火で水分を飛ばす
4.じゃがいも、かぼちゃをボウルで潰し、にんじんとたまねぎ、マヨネーズを混ぜ、塩コショウで味を調え、冷蔵庫で冷ます

冷やすと腸内環境を整えてくれる
■冷製クリームパスタ 
材料(約4人分)
・細めのパスタ…200g
・氷水
・トマト…2個
・らっきょう甘酢漬け…50g
・きゅうり…1本
・ヨーグルト…400g
・味噌…80g
・カレー粉…小さじ1程度
・オリーブオイル…大さじ2
・こしょう…適量
・ひよこ豆などの煮豆…適量
 
作り方
ソース
1.トマトは1cm角に、らっきょうは粗いみじん切りに、きゅうりは薄切りに切っておく
2.味噌とヨーグルトを混ぜる
3.2に1とこしょう、オリーブオイル、カレー粉を混ぜる
4.冷蔵庫で冷やす
パスタ
1.湯1Lに対し10gの塩を入れて沸騰させる
2.麺を入れて表示+1~2分で柔らかめに茹でる
3.ザルにあげ流水で洗いぬめりをとる
4.氷水でしめる
5.クッキングペーパー等で麺の水をしっかりきっておく
6.麺に冷えたソースをかけ、煮豆(適量)を乗せて完成 

冷やすと生活習慣病の予防になる
■冷製リゾット トマト風味
材料(約4人分)
・タイ米…1カップ
・水…1カップ
・トマトジュース(食塩不使用)…2カップ
・黄パプリカ…1個
・塩コショウ…適量
・タバスコ…適量
・粉チーズ…適量

作り方
1.タイ米を表示通りに炊く
2.パプリカを1cm角に切る
3.鍋に炊けたごはん、水、トマトジュースを加えて  中火で煮こむ(約10分)
4.塩コショウを入れひと煮立ちしたら火を止め、  パプリカ、タバスコを入れて混ぜる
5.冷蔵庫で冷やす
6.お好みで粉チーズをかける
(日本のお米よりもタイ米の方がレジスタントスターチが多く含まれています。 )


ルミナコイド研究のフロンティア―食物繊維・オリゴ糖・レジスタントスターチの最新研究動向

石川三知さんのアスリート飯レシピ(牛乳炊き込みご飯・さっぱりグリーンカレー)はなまる7/30

7月30日、はなまるマーケットではオリンピック選手が普段気を付けている食生活を参考に、暑い夏を乗り切りダイエットにも生かせる知恵を学びました。

■ 石川三知さんの疲労回復メニュー
女子4×100Mリレー 管理栄養士 Office LAC-U代表 石川三知さんより
石川三知さんは荒川静香さんや岡崎朋美選手、高橋大輔選手の活躍を食生活から支えてきた有名な方ですね!

牛乳炊き込みご飯
遏ウ蟾昴∩縺。_convert_20120730103553 
材料
・白米       2合
・ブイヨン     1C
・牛乳       1C
・マッシュルーム   4個
・アーモンド(ホール)30g
・鶏もも肉(皮なし) 100g
・にんにく     1/2片
・塩        小1/2
・白ワイン     大1/2
・いんげん     10本

作り方
1.炊飯器に白米を入れ、ブイヨンスープ・牛乳を加える
2.スライスしたマッシュルーム、半分に切ったアーモンドを入れる
3.鶏ももは皮を取り小さくカットし、刻みニンニク・塩・白ワインを揉み込んでから入れる
4.スイッチを入れて、炊き上がったら茹でてカットしたインゲンを混ぜて出来上がり

冷凍保存もできます。
言われないと牛乳が入っているとわからないそうです。
アーモンドがホクホクして栗みたいで美味しいとの感想でした。

一日動くための必要なものは最低限取れるので、食べておくと終わった後の疲労感はとれるとおっしゃっていました。

さっぱりグリーンカレー(高橋大輔選手お気に入り)
遏ウ蟾昴∩縺。2_convert_20120730103617 
材料(2人分) 1人分カロリー669kcal
・冬瓜       一口大6個(茹でる)
・ナス       1本
・かぼちゃ     1/8個
・パプリカ     1/2個
・オクラ      4本
・鶏胸肉      160g
・グリーンカレーペースト 25g(市販品)
・木綿豆腐     1/3丁
・ココナッツミルク 250cc
・粒胡椒      少々
・きび砂糖     少々

作り方
1.野菜を全部大き目にカット
 (ボリュームアップ&噛むことで満腹中枢を刺激して満足感)
2.フライパンに油を引かず、ナス・かぼちゃ・パプリカ・オクラを入れ蒸し焼きにする(弱火)
3.野菜に火が通ったらいったん取り出す
4.鶏胸肉はカロリーダウンのため、半分は皮を取り、半分は皮を残してカット
5.フライパンに皮を下にして油を引かずに鶏肉を焼く(弱火)
6.鶏肉に焼き目がついたらグリーンカレーペーストを入れて炒める
7.香りが出たら茹でた冬瓜を入れる
8.カットした豆腐も入れて炒める
9.ココナッツミルクを加えて中火で煮立たせる
10.仕上げに粒胡椒、きび砂糖(ミネラル豊富)を加えて、最後に野菜を乗せれば完成 

ポイント
炒め油は使わない。
夏の野菜は水分がすごく多く、飲み水だけでなく食べ物に入っている水分がとても大切。
野菜の水分は高濃度のビタミンミネラルウォーター。
夏場はタンパク質食品を採りにくい時期→夏バテの原因に。
動物性タンパクと植物性タンパクが同時にとれます。(石川さん)

高橋選手が怪我をした時、余分な体脂肪がつかないように気を付けて考えて食事をしてもらったという石川さん。
2010年、バンクーバー入りしたときベスト体重より約3kg増えており、それを救ったのが石川さんのカレー。
高橋選手、
「今、石川さんがいなくなると困りますね。体調とか肌が本当に違います。食べ過ぎないように制限するとストレスたまってきたりするじゃないですか。好きなカレーを石川さんが作ってくれたりするんですが、カレーって重いし結構油をつかうんですよね。何時間もかけて脂を落として作ってくれたりとか、相当大変だったとおもいますよ」
そのかいあって、本番ではベスト体重に!体脂肪率は8%→5%に!

石川三知さん著書

勝負食 トップアスリートに学ぶ本番に強い賢い食べ方 (講談社プラスアルファ新書)


■運動後すぐにヨーグルト・牛乳を摂って筋肉量アップ・疲労回復
バレーボール全日本女子チーム 管理栄養士
(株)明治 スポーツ栄養営業部 専任課長 高梨淳子さんより
運動後30分以内の乳製品の効果
・筋肉量アップ
ヨーグルト、牛乳はタンパク質・カルシウム・ビタミンB2を多く含んでいます。
乳製品のタンパク質には筋肉の材料になるタンパク質が多くおススメだとのこと。
運動後30分以内に入タンパクと糖質を摂取すると、運動後2時間に摂取した場合に比べて、筋肉量がアップするという調査結果が。
・疲労回復
牛乳やヨーグルトを運動後すぐに摂ると、体内では血中アルブミンという成分ができます。
アルブミンは外から水分を抱え込み血液量を増やすので、血流が良くなり疲労がたまりにくくなります。
(老廃物を出しやすくする)


明治ヨーグルトR-1ドリンクタイプ 112ml×24本
(TV映像から選手たちが飲んでいたと思われるヨーグルトです)

■太田雄貴選手の食生活
お父さん義昭さんの手料理。
一回の食事メニュー
・牛肉の時雨煮
・蒸し鶏
・サーモンカルパッチョ
・鯛の刺身
・鯛のカルパッチョ
・野菜(サラダ・おひたし等7品)
品数を増やして栄養バランスを良くすることを心がけていらっしゃいます。

アジの南蛮漬け(太田選手お気に入り)
遏ウ蟾昴∩縺。3_convert_20120730103637 
材料(4人分)
・アジ    8尾
・小麦粉   適量
・砂糖    大2
・酒     180cc
・醤油    大3
・酢     180cc

・玉ねぎ   1個
・人参    1/2本
・セロリ   1/2本
・ピーマン  2個
・パプリカ  2個

作り方
1.アジはエラと内臓を取ったら一匹丸ごと小麦粉をつけて中温(170度)の油で揚げる
2.鍋に砂糖・醤油・酢を加えて軽く煮立たせタレを作る
3.アジが揚がったら、このタレにさっとくぐらせる
4.野菜は細切りにする
5.器に味を並べ上に野菜を乗せていき、上からたれをかける

揚げたてはさくっと、時間をおけば味がしみて翌日も美味しくいただけます。

父の特製トマトスープ
遏ウ蟾昴∩縺。4_convert_20120730103716 
材料(4人分)
・トマト      5個
・ナス       3本
・水        1.5L
・合いびき肉  200g
・塩胡椒     適量

作り方
1.茄子、トマトは大き目にカット
2.鍋に水を入れ、沸騰したらトマト・ナスを入れ中火で煮る
3.ひき肉に塩胡椒してこねて丸め、小麦粉をつけて揚げる
4.上げたミートボールを加えて、塩で味付けして出来上がり

一晩おけばさらに味がなじんで、冷製スープとしてもおススメだとのこと。

昆布のフコキサンチンで肌の老化を防ぐ!ダイエットにも!料理レシピ(昆布水の作り方使い方) NHKあさイチ7/23

7月23日、NHKあさイチ(イチおし!)では「美と健康に昆布革命」として、普段は使いにくいと思われがちな昆布の美容健康、ダイエット効果と簡単便利な活用法が紹介されました。

スタジオでの解説は、東京海洋大学教授 矢澤一良先生。
矢澤一良先生の著書
とろろ昆布ダイエットバイブル
マリンビタミンで奇蹟の若返り

美と健康効果
中医師・アンチエイジング研究家 信川敏子先生(ご主人は日本の医師)
薬膳として美肌のために毎日昆布を食べていらっしゃいます。
そのおかげか50才でもプルプル艶々なお肌!

信川先生から昆布の薬膳効果として
・足にはむくみがあるけれど、肌はカサカサする時
 昆布は利水(水の流れを良くする)と同時に、水をキープしてくれる保湿効果があるとのこと。

・信川先生の昆布の料理活用法
 鶏肉と大豆の煮ものに使う
 胡麻和えに紛れ込ませる
 昆布を戻した水を炭酸で割って飲む


昆布のダイエット効果
東京海洋大学 ヘルスフード科学プロジェクト 特任教授 矢澤一良先生より

食べた脂肪分の吸収を抑える効果
 メタボ予防、究極のダイエット

マウスの実験では38日間、2つのグループに分けて高脂肪食を与え体重変化を計測。
・高脂肪+昆布…23g⇒33.6g
・高脂肪…23g⇒34.6g
昆布によって体重の増加が1割減の結果。

メカニズム
昆布のねばねば成分、アルギン酸の働きによります。
昆布と脂肪を一緒に食べると、腸の中でアルギン酸と脂肪分がくっつき一緒に便になって出ていくので体に吸収される脂肪が減り、結果ダイエットに繋がります。

昆布の健康効果
近年研究が進み、新しい効果も発見されているとのこと。
昆布の成分
■アルギン酸
 食物繊維、脂・糖・コレステロール等を巻き込んで排出。ぜん動運動の活性化

■フコイダン
 食物繊維、脂・糖・コレステロール等を巻き込んで排出。ぜん動運動の活性化

■EPA
 血液の循環を良くする。DHAに変化し脳機能にも関わる。

■ミネラルが非常に豊富
 マグネシウム、鉄、セレン、要素etc

■フコキサンチン
 昆布の茶色成分。カロテノイドの一種で活性酸素を除去。抗肥満作用のデータも出ているとのこと。

注意
甲状腺の病気の方は医師に相談ください。
昆布を過度に食べるようなダイエットなどはやめてください。

フコキサンチンは肌の老化を防ぐ!?
京都大学 農学研究科 平田孝教授は紫外線から肌を守る成分について研究されています。

昆布は光合成をするので日光が必要、同時に紫外線のダメージから自身を守るための機能も備わっています。
フコキサンチンがその役割をはたしています。

マウスの皮膚にフコキサンチンを塗って紫外線を当てる実験では、フコキサンチンを塗布したマウスの皮膚はシワの深さや数に違いがみられました。
フコキサンチンを塗布したものはシワが浅く本数が少ない結果がでました。

フコキサンチンやアスタキサンチンは食べることによって身体の中の活性酸素消去になり、肌の老化防止に効果的だと思われるとのこと。
肌へ塗るための商品は開発中。


昆布の革命レシピ昆布水
大阪の昆布問屋社長・調理師 喜多條清光さんが発見した方法です。

昆布水の作り方
・ダシ昆布を使います。
・羅臼・利尻・真昆布・日高を使います。煮昆布は向きません。
・日高こんぶはダシにも煮昆布にも使えます。
・キザミ昆布が売っていますが、お酢を使って切ったものは向いていません。
・良いだし昆布を使いましょうとのこと。 

ダシ昆布の見分け方
形が平べったいものはダシ昆布、細くて薄くて長いもののは煮昆布。

作り方
1.4~5cm角にカットしておきます(1枚2gくらいです)
2.カットした昆布をはさみでできるだけ細かく切ります(切る方向は気にしなくてもOK)。
 できれば1mmくらい。硬くて割れるときは霧吹きで湿らしおいておくと切りやすくなります。
3.水1リットルに対して10gの昆布を使います(カットした昆布5枚)。
 (普通の和食では1リットルで20~40gの昆布を使っています)
4.水につけて冷蔵庫で一晩寝かして出来上がり。
 冷蔵庫で1週間日持ちします。
5.昆布水を使い切った後、もう一度水を注げば2回目の昆布水ができます。
譏・ク・ーエ1_convert_20120725073748 譏・ク・ーエ2_convert_20120725073834

使い方
この昆布水を、水を使う料理で水代わりに使います。
・インスタントラーメン
・粉末スープ
・蒸し野菜の蒸し水
・冷凍の魚介類の解凍に使
・カレーやシチュー
・ビシソワーズ(ブイヨンなしでも美味しい)などのスープ類等

昆布水そのものはほとんど味がしませんが、旨味はたっぷり入っています。
昆布を水でダシをとると雑味や粘りが出にくく、昆布の断面が多いので旨味が良く出ています。

向かない物としては、うまみがもともと濃いもの。
コンソメを使う物は、コンソメ代わりに使ってみても。

とろろ昆布で昆布水は取れないそうです。
とろろ昆布はお酢を使っているということと、残った昆布が使いにくいとのこと。

大阪天神橋 昆布問屋の 昆布水レシピ

残った刻み昆布の使い方
万能昆布のオリーブだれ
1.昆布水に使った後の刻み昆布に、オリーブオイルをたっぷり注ぎ(昆布が空気に触れないように)、
 最初だけ良く混ぜなじませます。
2.一晩寝かせれば旨味たっぷりオイルが出来上がり。
3.冷蔵庫で3週間くらい日持ちがします(オイルの継ぎ足しOK)

チャーハン
昆布入りオリーブだれを最初に炒めて、その後は普通の作り方で。

ハンバーグ
タネ(ひき肉)にオリーブダレを混ぜ込んで作ります。
ソースがなくても美味しいとのこと!

卵に混ぜ込んでスパニッシュオムレツ
譏・ク・せ繝代ル繝・す繝・_convert_20120723131627

トマトとモッツァレラチーズのサラダにかけて 
譏・ク・ヨ繝槭ヨ_convert_20120723131846 

冷製パスタ
からめれば麺だけでも美味しいし、どんなトッピングにも合います。
譏・ク・せ繝代ご繝・ぅ_convert_20120723131701 

オムレツ
もオリーブダレが入っているだけで美味しい! 
譏・ク・が繝繝ャ繝・_convert_20120723131725


富山は昆布支出金額日本一
街では昆布を持ち歩く人や、昆布羊羹、昆布入り餅、昆布入りナン等…

昆布酢作り方
・酢(米酢など好みで)約400ml(安いお酢でも大丈夫)
・昆布        10g(10cm角1枚)

昆布入り酢…酢の物、ゆで卵にかける、肉料理魚料理にかける、
         くず切りの黒蜜に、カレーに入れる、ピクルスにも仕えます。

とろろ昆布使い方
・飛脚玉
味噌にネギやシソを混ぜて、とろろ昆布で巻いたものをラップで包んでおきます。
携帯可能。お湯を注げば味噌汁に。
梅ぼしにとろろ昆布を巻いたものは、お吸い物になります。
譏・ク・脂1_convert_20120723133215 譏・ク・脂2_convert_20120723133318
味噌入り飛脚玉                      梅干し入り飛脚玉

・お弁当の仕切りに(ご飯とおかずの仕切り)
 おかずの汁気を吸ってくれるので、ごはんには味がしみません。
 とろろ自体も美味しく食べられます。

・翁和え
 野菜を塩水につけたものに、とろろ昆布を乗せてあえていただきます。

すき昆布レシピ
材料
・すき昆布    15センチ×25センチくらいを2枚
<A>
・豚ひき肉    300グラム
・にんじん、ごぼう 各50グラム(みじん切り)
・干ししいたけ   中3枚(戻してみじん切り)
・しょうゆ     小2
・水        大2
<煮汁>
・だし       カップ2
・しょうゆ     大2~3
・みりん      大2

作り方
1.Aを合わせてよくこねます。半分に分けてそれぞれすき昆布をのり巻きの容量で巻きつけ、とじ目を下にして鍋に敷きます。
2.煮汁を合わせて煮立たせ、10分ほど火を通したら、鍋の帽子などで保温調理(30分)。30分間弱めの火で煮込んでも。輪切りにしていただきます。
譏・ク・・繧ュ_convert_20120723133126 譏・ク・・繧ュ2_convert_20120723133152



Q&A
■保存方法は?
 湿らさないことが大切。常温で大丈夫。白い粉は旨味成分。少し湿ったら干すと良い。
■長く置くと味は?
 熟成して味がまろやかに。着多條さんは13年前の昆布でも美味しく食べたことがあるとのこと。
■なぜ海の中でダシが出ないの?
 撥水する表面の層で守られています。傷がつくとそこから成分が出て弱ってしまいます。
■切る方向は?
 どちらでもOK
■大量にたくさん切る方法
 軽く霧吹きで湿らせてから切ると簡単に切れます。
■昆布の注意事項
 大量に摂取しないこと(せっかくの健康効果が減弱します)
 病気(甲状腺機能障害等)の方は医師と相談。
 妊婦さんも医師と相談、通常の食事で食べるぶんにはほとんど問題ないと考えてもらっても。
■海藻を摂りすぎると女性のがんの発生率が上がると聞きましたが?
 通常の食事ではほとんど起きないと思いますが、心配な方は医師に相談を。
■子供が昆布が好きではない
 今日のやり方をすると昆布臭さがなくなるので、喜んで食べるようになります(着多條さん)



昆布の消費量が年々減ってきて、逆相関でいろいろな病気の発生率が増えています。
海のものを食べていただきたいというのが我々海洋大学の職員の願いですと北条先生のお言葉でした。

レッドスムージー&グリーンスムージーで痩せ体質をゲットしてダイエット!免疫力と美肌も! はなまる7/2

7月2日、はなまるマーケットで紹介されたのは最近話題のスムージー!
優香さんはグリーンスムージー、RIKAKOさんはゴボウのスムージー、平山あやさんも作って飲んでるって聞いたこともあります。

海外セレブも大注目の野菜や果物の丸ごとジュース。
サラ・ジェシカ・パーカーさんは、毎日宅配で届けてもらって体型を維持(講談社Grazia)。
たくさんのセレブがジュースでスリムになった経験を語っています(海外セレブリティマガジン・ゴシップス)

日本でも、野菜や果物を丸ごと使ったとろみのあるドリンクがスムージーとして大人気!

今日の番組でスムージー作りを指導されたのは、
ローフード研究家の山口蝶子さん、仲里園子さん。
2006年度、ミスインターナショナル代表でDoleスムージーマスターの櫻井麻美さん。
ジュース&カクテルコーディネーター、藤井香江さん。

スムージーを取ることによって
「昼と夜、何を食べても太りにくい体になりました」(櫻井さん)
「すごくサイズダウンしました」(山口さん)
「20kgのダイエットに成功しました」(藤井さん)

どうしてスムージーで痩せるの?
順天堂大学大学院 加齢制御医学講座の白澤卓二教授の解説(アンチエイジングで有名な先生ですね!)
太るメカニズム
血糖値が上がるとインスリンが分泌され、インスリンが出ると太ってくるわけです。
スムージーは血糖値が上がりづらいので、インスリンも出ない、それで太りづらいということに。

白澤先生が500ccの野菜スムージーを飲んだ後の血糖値の変化を5時間にわたって調べたところ、
飲む前は87→飲んだ後79→86→85→86→83
(野菜スムージーのみを摂った時のデータ)
血糖値は大きく変化しませんでした。
通常食事をすると血糖値が上がるので、それに対してインスリンが反応して出てきます。
インスリンは血糖を下げるので、いったん上がった血糖が急激に下がることによって、イライラしたりお腹がすいたりします。

最初にスムージーを飲んでから朝食を食べると血糖値が上がりづらくなるので、太りづらくなるということに。
(以上は白澤先生より)

空腹状態で、炭水化物を食べる前に野菜果物を取るということが大切だそうです。
歯で野菜や果物を咀嚼するよりスムージーのほうが簡単で大量に取れる利点がありますとのこと。
スムージーの後に食事を摂った場合でも、血糖値は急激に上がることはなく緩やかに上がる事はないとのこと。

他に、野菜や果物にはフィトケミカルがたっぷり含まれています。
フィトケミカルとは植物に含まれている微量栄養素で、免疫力や抗酸化力を高めてくれます。
・りんご(ポリフェノール)
・トマト(リコピン)
・ブルーベリー(アントシアニン)など1000種類以上あります。

白澤先生は自らも毎朝500ccのスムージーを飲んでいらっしゃいます。


赤い食材で作るレッドスムージー
痩せ体質&美肌に!
赤い野菜&果物のフィトケミカルは紫外線から皮膚の細胞を守ってくれる作用が強く、コラーゲンを作るのに必要なビタミンCが豊富です(白澤教授)

基本のレッドスムージー
・人参  1本
・りんご 1個
・レモン 1/3個
・水   200cc
作り方
リンゴも人参も皮付きのまま一口大にカットしてミキサーに入れ、水とレモン汁を入れたらスイッチON、滑らかになったら出来上がり。

ベータカロティン(ニンジン)、ポリフェノール(リンゴ)は皮膚の細胞の錆びつきをコントロールしてくれます。つまり老化のスピードをコントロールしてくれるのでアンチエイジング効果が期待できます(白澤教授)


トロピカルフローズンファイバー(レッドスムージー応用編)
・赤パプリカ    1個
・冷凍バナナ    2本
・冷凍パイナップル 150g
・水        100cc
パイナップルは芯ごと使います。
作り方
ミキサーにカットした食材全部入れて滑らかになるまで混ぜるだけです。
(氷が砕けるミキサーをご使用くださいとのこと)

パンプキンソイシナモン風味(2人分)
・カボチャ   1/6個(200g)
・ニンジン   小2/3本
・豆乳     200cc(無調整)
・レモン汁   少々
・シナモン   少々
・アーモンド  適宜
作り方
1.カボチャは皮ごと薄めにカットして皿に並べラップして、電子レンジで(600w)で2~3分加熱。
2.一口大にカットした人参等・豆乳・レモン汁を入れスイッチON
3.出来上がったら、好みでシナモンや砕いたアーモンドをトッピングします

カボチャにはビタミンA・B・C・Eが豊富で、体全身に抗酸化してくれます。体の中から綺麗になりたい人におススメの食材です(白澤教授)


葉野菜で作るグリーンスムージー
痩せ体質&免疫力に!
基本は葉野菜+果物+水


緑の葉野菜はカロリーが少ない分栄養素の密度が非常に高くなっています。
葉酸・カルシウムが豊富なので免疫力がアップし、病気の予防することができて、体調を整えてくれます(白澤教授)

基本のグリーンスムージー(果物6:野菜4)
・オレンジ    1個
・キウイフルーツ 1個
・バナナ     1本
・ホウレン草   2株
・水       200cc
作り方
1.オレンジは皮を剥いて適当な大きさにカットします
2.ヘタを取ったキウイは皮ごとカットします
3.ホウレン草は根本を落として5cm位に切ります
4.オレンジ、キウイ、バナナ、葉野菜と水分の多いものから順番に入れ水を入れたらスイッチON
6.滑らかになれば出来上がり

4月にはなまるで優香さんが紹介されたスムージーもこちらのスムージーでした。

モロヘイヤのグリーンスムージー
・モロヘイヤ  1/3株
・パイナップル 1/4個
・バナナ    1本
・レモン    1/4個
・水      250cc
作り方
ミキサーにちぎったバナナ、皮をむいて種を取ったレモン、パイナップルは芯ごと入れ、モロヘイヤは葉と柔らかい茎の部分、水を加えてスイッチON
滑らかになれば出来上がり

モロヘイヤはビタミンとミネラルが豊富なうえ、水溶性食物繊維が豊富に含まれておりコレステロール・中性脂肪の吸収抑制をし、体重コントロールもうまくいきます(白澤教授)

大葉のグリーンスムージー
・大葉      6枚
・グレープフルーツ1個
・スイカ     1/16個(500g)
作り方
1.グレープフルーツは白い綿に苦みがあるので実の部分だけ使います(真ん中の綿を切ると房から取り出しやすくなります)
2.スイカは種ごと使います
3.大葉は茎が硬ければ切落とし、そのまま入れてスイッチON
(水分の多いフルーツを使っているので水は入れなくてもOKです)

大葉はビタミンA・Bが大変豊富なうえ、カルシウム・鉄分も豊富なので女性には欠かせない食材だと思います(白澤教授)
大葉以外にもミント、バジル、パセリもすごく合うそうです。

美味しく作るポイント
甘味の果物+酸味の果物+季節の果物+葉野菜+水
スタジオで作られたスムージー
・りんご     1/2個(甘味の果物)
・キウイフルーツ 1個(酸味の果物)
・スイカ     1/16個(季節の果物)
・小松菜     2株(葉野菜)
・バジル     2枝(葉野菜)
スタジオで使われていたミキサーは高性能なので15秒くらいで出来上がりましたが、普通のミキサーだと1分~1分半くらいで出来上がります。


RIKAKOさんのグレープフルーツとゴボウのスムージー
・グレープフルーツ2個
・ゴボウ     1/3本
疲れにくくなり、肌の調子がすごくよくなったとのこと。

比嘉愛未さんのグリーンスムージー(3杯分)
・りんご    1個
・ミカン    2個
・レモン    1/8個
・バナナ    1と1/2
・ホウレン草  1/4パック
・水      1/2カップ
飲み始めてから、肌や体調が良くなったとのこと。


スムージーの作り方の動画です。


仲里園子さん、山口蝶子さんのレシピ本
グリーンスムージーダイエット
グリーンスムージーをはじめよう!
からだの中から若返るグリーンスムージー健康法
スムージーレシピはこちらのサイトにも
http://www.greensmoothie.jp/recipe_gs.html
藤井香江さんの著書
酵素たっぷりで「やせ体質」になる! 「朝ジュース」ダイエット (講談社の実用BOOK)
くりっく365FX業者