fc2ブログ

2週間で見た目が若返るエクササイズ!健康カプセルゲンキの時間4/7

これから露出の増える季節です。
二の腕やアゴなどがたるんでいるだけで老けてみえてしまうのだとか…

4月7日の健康カプセルゲンキの時間では、整形外科医でスポーツドクターの中村格子先生が、2週間のながら運動で体重を落とさないままでも二の腕やお腹、足のたるみ、アゴ周りのたるみを引き締めて体形を変える方法を紹介くださいました。
テレビで紹介されたエクササイズはとてもお手軽、簡単でした!

ゲンキリサーチャ―はニッチェのお二人。

■引き締めポイントは?
・お腹、二段尻
・二の腕
・下半身(ふくらはぎの膨らんでいる位置と膝上)
・顔周り

■バレリーナエクササイズ
<お腹とお尻>

1.腰に手を当て上半身を動かさないように片足を前にピンと伸ばす。
2.前に出した足のつま先で半円を描くように、横・後ろ・横・前へと動かす。
IMG_0992_convert_20130407100915.jpg IMG_0993_convert_20130407100150.jpg IMG_0994_convert_20130407100205.jpg

左右の足を変えて10回ずつおこないます。

ポイント
・王子様に持ち上げてもらうイメージでお腹を引き上げた姿勢で行います。
・片足でバランスを取るのが難しい場合は壁やイスなどに手を添えて行いましょう。

Uさんは台所で家事の合間に実践。
2週間後の結果
ウエスト 77.0cm→72.8cm
腹囲 88.5cm→84.0cm
お尻 93.6cm→91.8cm

■白鳥エクササイズ
<二の腕>
肩から先の力を抜き、腕を白鳥のようにやわらかく上下に動かす。
・前
・前後
・横(肩甲骨を引き寄せるように意識)
IMG_0997_convert_20130407100238.jpg IMG_1012_convert_20130407100258.jpg
それぞれ10回ずつ行います。

Kさんは職場の休憩時間や家事の合間に実践。
姿勢も良くなり見た目が引き締まりました。
タンクトップの上にはみ出さ唯ていたお肉もスッキリ!
2週間後の結果は、
二の腕右 29.0cm→27.5cm
二の腕左 29.0cm→28.0cm

■寝たまま足軽エクササイズ
<下半身の引き締め>
腹筋にも効果!
1.仰向けになり、足をつま先まで真っ直ぐ伸ばす。
2.かかとを地面から少し浮かし、つま先を10回上げ下げする。
3.足を伸ばしたまま上に持ち上げる。
4.つま先を10回上げ下げする。
IMG_1002_convert_20130407100317.jpg IMG_1003_convert_20130407100335.jpg

IMG_1006_convert_20130407100351.jpg IMG_1007_convert_20130407100406.jpg
 
2週間後の結果
ふくらはぎの位置が上がり見た目がスッキリ。
太ももの間には隙間もできました。
ウエストまでも減りました。
ウエスト 74.5cm→68.5cm

Oさんの2週間後の結果
太もも右 57.8cm→55.5cm
太もも左 57.5cm→55.7cm
膝上に載っていたお肉もなくなりスッキリ!
Oさんは座っている時も意識してつま先を上げ下げしていたそうです。

■イー顔エクササイズ
<顔周りを引き締める>
1.手を頭の後ろで組んで上を向き、「イー」という口の形を作る。
2.5秒静止したら力を抜くという動作を5回行う。
IMG_1008_convert_20130407100427.jpg
ポイント
・鎖骨の上の皮膚が動いているのを確認。
・歯を食いしばるのではなく、口角を上げて笑顔を作ることがポイント。
・いつでもできる2~3分のエクササイズです。

Gさんは2週間後、顔の輪郭がスッキリし、眼もパッチリとなって若々しく!
前のめり気味だった頭の位置も改善されました。


番組で紹介されたエクササイズは部位ごとに1種類ずつでしたが、今回のプロジェクトでは部位ごとに2~3種類のエクササイズを実施されたそうです。

身体を健康に若く見せるためには、体重を落とすことより筋肉を引き締めることがもっとも大切だとのこと。

「痩せている事と、引き締まっているということは違うんですね。食事だけで落とすと半分が脂肪、半分が筋肉で減っていきます。耐えられなくなって次に食べた時にはどっちも脂肪になってしまいます。なのでダイエットを繰り返すたびに体脂肪率が高くなっていってしまいますので、食事だけでは減らさない方がいいです。
転倒や骨折で寝たきりが増えるロコモティブシンドロームは、原因の一つに筋肉が減っている事があげられます。運動をしない、20代に比べて80代は約4割の筋肉が減ってしまうというデータがあります。体を支えているのは骨だけではありませんので、筋肉をしっかり鍛えることが大切です。」(中村先生)


簡単なエクササイズでした!
是非ともやってみたいですね!


女医が実践する! 10秒マジカルダイエット (TJMOOK) (TJ MOOK)


前回のお腹凹ませプロジェクトは
10日間でサイズダウン!タイプ別お腹ポッコリ解消トレーニングを中村格子先生から・健康カプセルゲンキの時間9/16

腹8分目で長寿遺伝子スイッチオン!健康カプセルゲンキの時間1/13

「遺伝が教える健康術」と題して、1月13日の健康カプセルゲンキの時間では、ご長寿スイッチをONにする方法が紹介されました。

ドクネットは、
順天堂大学大学院 医学研究科 加齢制御医学講座 教授 白澤卓二医学博士。

■ガンの発症と遺伝子
細胞の異常増殖よって引き起こされるガンの原因は、ガン遺伝子やガン抑制遺伝子に何らかの理由で傷がつき細胞がガン化する遺伝子の異常。これは遺伝によって受け継ぐこともあります。
前立腺がん、大腸がん、乳がんなどは遺伝による発症リスクが高いので、家族に罹患者がいる場合は注意が必要だそうです。

けれどほとんどは遺伝要因よりも、環境要因(食事等のライフスタイル)が大きく関与しています。年齢とともにリスクが高まってきます。

日本では喫煙とウイルスの感染が最大のガンリスク要因。男性は55%、女性は30%のがんが予防可能です。
高血圧・糖尿病・肥満などの生活習慣病は遺伝が直接の原因ではありませんが、体質が似ることによってリスクが高まります。生活週間の見直しが予防の第1歩になります。


■長寿遺伝子とは?
1つ一つの細胞には寿命があります。この寿命を決めている遺伝子が長寿遺伝子。
全員長寿遺伝子を持っているので、長生きできる可能性があります。この遺伝子がうまく働かないと、高齢期になって病気になったり老化が進んだり(老けて見えたり)することになります。

細胞の老化のスピードが遅くなってくるので、非常に外側(見た目)から見ても若々しくいられます。
長寿遺伝子のスイッチが入った状態と入らない状態があります。

<<長寿スイッチを入れる方法>>
食事の量
・腹7~8分目にしてカロリーをコントロール。
 ご飯などの炭水化物やお肉などの脂質を減らす。

細胞のエネルギー代謝のバランスを調節することで、細胞の寿命が伸び、老化が抑制され全身の細胞が健康で長生きに。

「20歳の時の体重と比べて一定に保った人は、適正なカロリーを摂ってきた人と考えていいと思います。」(白澤教授)

食べ方のポイント
・野菜から食べ始める。(血糖値の上昇を抑える)
・魚と肉は一日おきに食べる。
・1口30回以上噛む。

長寿遺伝子が入るまでの期間は?
細胞のエネルギー代謝のバランスは3週間程度で変わりますが、その後食べ過ぎるともとに戻ってしまいます。

何歳くらいから意識し始めるのが良い?
高齢期の病気、例えば認知症や骨粗しょう症を防いでいくためには50歳くらいからがタイミング。

白澤卓二先生長寿遺伝子関連記事
・長寿遺伝子をONにしてテロメアを長くする方法で見た目の老化もコントロール! TA65サプリはいらない? 白澤卓二先生から最新情報を! レディス4(5/2)
・白澤卓二先生 糖質中毒から抜け出して体の老化をストップ!ケトン体で長寿遺伝子をONにして若返り! 砂糖をやめれば10歳若返る! アカルイ☆ミライ6/10

白澤先生著書


■遺伝はどこまで遺伝するの?
日本人類学評議員 日本大学 松戸歯学部 教授 葛西一貴歯学博士より

親から子供へ伝えているのは遺伝子
細胞の核のにある染色体内のDNAが遺伝子。両親から半分ずつ受け継ぎ、約3万3千個あります。
郵政劣勢の組み合わせや複数の遺伝子が影響を及ぼし指令を出すことによって身長や顔などが作られます。

<<顔の遺伝>>
遺伝要因が強い箇所
・鼻の高さ・長さ、歯の形、唇、両目の感覚、貌の長さ。
・薄毛。

環境要因が強い箇所
・ほお骨、歯並び、アゴの形。

薄毛について
東京理科大学 総合研究機構 教授 辻孝理学博士より
薄毛の中でも、薄毛になる部位似てきます。
ザビエル型(頭頂部が薄くなる)やM字型(頭の前の方が薄くなる)など。

顔のパーツによって強く出やすいのは?
優性遺伝(表に出る)
・二重まぶた
・毛髪(くせ毛)
・親指が反る
・つむじ(右巻き)

劣性遺伝(表に出ない)
・一重まぶた
・毛髪(直毛)
・親指反らない
・つむじ(左巻き)

※両親に遺伝的形質が発現していなくても祖父母などに発言していればその形質を受け継ぐ可能性があります。


遺伝子の発見
・2008年 英国 ペニンシュラ医学校では身長差をもたらす遺伝子を20種類発見しています。
・2012年 オランダ エラスムス大学 目の間隔や鼻の高さなどに関わる遺伝子を5種類発見。

他に
野菜嫌い遺伝子
・人よりも苦みを感じやすい。

瞬発系遺伝子
・瞬発力が強い。ジャマイカの人は75% この遺伝子を持っている。


<<性格の遺伝>>
慶應義塾大学 文学部 教授 安藤寿康教育学博士歯双子の研究をしていらっしゃいます。
もし性格が遺伝子の影響を強く受けているとすれば、双子は似たような行動をとるのではないかと。

実験
3組の双子を姉と妹にわけ、同じ条件(部屋の大きさ、座る位置、料理の配置とメニュー)でどのような行動をとるかを観察し性格を分析します。
別室で観察していると、それぞれの姉妹は同じような役割や行動をしていることがわかります。

性格にそれぞれ共通点があることから、遺伝子の影響を受けている可能性が高いという事に。

性格や行動は生まれ育った環境の影響もありますが、それぞれの持つ遺伝子に影響を受けるそうです。それに深く関係しているのが、神経伝達物質のセロトニンとドーパミン。
これらの神経伝達物質は脳内の神経細胞などに存在し他の神経細胞に情報を伝えます。学習や記憶、睡眠性格などの脳のはたらきにかんよしています。

反応の仕方が遺伝子によって影響を受けます。
ドーパミン…意欲的・新しいもの好き・冒険好き・無鉄砲・気まぐれ。
セロトニン…少ない:神経質・心配性・人見知り。多い:楽観的。
 
性格は遺伝だけでなく環境にも左右されます。
(環境要因が遺伝子の発現を決めているので、人生の後半に今まで発現しなかった劣勢の遺伝子の性格が出ることもありうるそうです。)


今日の健康カプセルの成分は
「腹7分 ご長寿遺伝子 スイッチオン」

血圧コントロール虎の巻・呉市の減塩の取り組みと塩分量の出し方・健康カプセルゲンキの時間1/6

仕事が始まる月曜日は一週間の中で一番血圧が上昇?
おまけに冬は夏よりも10~20も高くなりがち。

日本人の4人に1人の高血圧、突然の血圧の上昇は心筋梗塞や脳卒中を引き起こし突然死に至ることも!
1月6日の健康カプセルゲンキの時間では、サイレントキラーと言われる高血圧の対策が紹介されました。


■血圧はどんな時上がる?
東京女子医大東医療センター内科准教授 渡辺尚彦医学博士によると、血圧は1回では判定できないので日頃から家庭で血圧を測っておくことも大事だとのこと。

元気チャレンジャーのMさんの行動で血圧を測定してみると。
 Mさんの血圧が上がった順
1.初めてのゴルフ(141 89)
2.薄着になった時(140 86)
3.ゆるめのジェットコースター(131 82)
4食事(128 80)
5.車の運転(128 79)
6.パチンコ(124 94)

初めてのゴルフで緊張されたのか、血圧が高くあがりました。
精神的なストレスは血圧に影響するので日頃から測っておくことと渡辺先生から。

分かりにくい高血圧もあります。
仮面高血圧は、病院では正常血圧ても、自宅や職場では血圧が上昇する状態。
仮面高血圧を放置しておくと、治療が必要な高血圧症につながることも。
更に心筋梗塞や脳卒中など重大な病気を誘発することもあるので注意。

反対に白衣高血圧は、病院で測ると緊張で普段より高い血圧が計測されます。


■高血圧対策は減塩で
塩分摂取により血中ナトリウム濃度が上昇。濃度を薄めるために血管内に水分が増え圧力が高まってしまいます。

1日の食塩摂取目標量
男性  9g未満
女性  7.5g未満
高血圧患者 6g未満

■呉市の減塩取組
呉市に減塩メニューを広めたのは高血圧専門医の日下医院 院長 日下美穂医学博士。
みんな自分は食塩を摂りすぎていると思っていないので、お手本となるようなものをプロに頼んで外食で食べられるようにしたとのこと。
スタートから4年、約40件の飲食店が減塩メニューを出しています。

昨年は減塩サミットも行われたとのこと。

 広島県呉市 くれ星製麺屋の超煮干しラーメンの塩分は0.9%、インスタントラーメンは4.2%と大きな差がありました。
 減塩なのに美味しい秘訣は、タレ。
塩を使わず、カツオや炒り子の粉を醤油に漬けて寝かせておくそうです。

Amazon塩分計測器


■小学校でも減塩取組
呉市は小学校でも減塩活動に取り組んでいます。

・減塩味噌汁
味噌は普通の半分以下。
縮緬じゃこを入れる。
塩分を排出するカリウムの多いキノコや大根の葉を具材中心に。
具だくさんにすると汁が減り減塩に。

カリウムは塩分を身体の外に排出する作用があります。
腎臓病の方は、カリウムをとりすぎると身体に影響があるので医師に要相談だとのこと。

・しょうゆのつけ方
片面に付け、つけた面を下の上に乗せて食べる

色々な減塩の方法を子どもたちが調べて発表しています。
子ども達から家庭へと減塩の取り組みが生かされていました。

■減塩ドレッシングの作り方
広島市 ルッソダイニング(会員制フレンチレストラン)のシェフより
材料
・サウザンドレッシング  15cc(市販のもの)
・ヨーグルト       15cc
・粒マスタード      少々
・すりおろしリンゴ    5cc
・かぼすの絞り汁     好みで適量

以上の材料を加えて混ぜるだけ。

塩分量は市販のドレッシングの半分以下になります。
試食してみると、フルーティで美味しいとの声が。

■塩分量の算出方法
ナトリウムの量×2.54=塩分量

コンビニのお弁当等加工食品のほとんどは塩分量表記でなく、Na(ナトリウム)表記になってお、正確な塩分量がわからないことがあります。
上記のようにして算出できます。

■1週間減塩法(渡辺先生おススメ)
お正月で取った塩分は排出できる?
「一度取ってしまうとなかなか難しいですが、1週間塩気を摂らない1週間減塩法を勧めています。」

1ヶ月の中で1週間だけ減塩する週を設けると無理なく実践できるそうです。


今日の健康カプセルの成分は
「塩分はナトリウム×2.54(川越街道)」

超悪玉コレステロールって?コレステロール撃退法・健康カプセルゲンキの時間11/11

コレステロールには善と悪があると聞いていますが、本当のところはわかってないって?
最近ではコレステロールが高い方が長生きできるという説もありますが本当?
11月11日の健康カプセルゲンキの時間ではコレステロールの最新事情が紹介されていました。


ドクネットは東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 小田原雅人主任教授


【コレステロールとは?】
東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 准教授 三輪隆准教授より

人間や動物などの体内の血液中にある脂質。これによって太るわけではありません。コレステロールは身体の機能を保つ材料になります。
人間の体はおよそ60兆もの細胞でできていますが、この細胞の一つ一つを包んでいる細胞膜の構成要素もコレステロールです。

例えばミカンに例えると
ミカンの房の一つ一つを包んでいるのがコレステロール。

更に、身体の昨日を保つホルモンや小腸で食べ物の小か九州を助ける胆汁の材料にもなっています。
コレステロールはギリシャ語で2つの言葉が合わさったもの。
コレ(chole)=胆汁
ステロール(sterool)=個体

つまりコレステロールは体に必要なもの。

■「コレステロールが高い方が長生きできる」という説は?
IMG_0626_convert_20121112101304.jpg 
総コレステロー別に見た総死亡の相対危険度では、コレステロールの一番高い群と低い群が1番2番に。その理由は、肝臓病・ガンなどを患いコレステロールを作れなくなった人も含まれているからだそうです。
つまりコレステロールが低くて病気になったのではなく、病気にかかってるからコレステロール値が低いとのこと。
三輪先生によると「コレステロールが高い方が長生きとは言い切れない」と。

■LDLとHDL悪玉・善玉の違い
この2つはコレステロールの運び屋。
わんこそばに例えると、
・次々とやってくるわんこそばのお椀=コレステロール
・わんこそばをいただく人間=細胞
・わんこそばを入れるおかみさん=LDL
・お椀を片づける人=HDL

コレステロールのおよそ8割は肝臓で作られています。
LDLはコレステロールを肝臓から全身に運びます。
LDLの欠点はコレステロールをどんどん運んで、コレステロールが血管壁に沈着し動脈硬化を促進。このけってんがあるので、悪玉と言われています。
一方余分なコレステロールや血管壁に溜まったコレステロールを回収して肝臓に戻すのがHDL、この働きによって動脈硬化の進行を妨げるので善玉と呼ばれています。

■卵は食べても大丈夫?
コレステロールが高いのは事実。
個人差があるので、何個食べても上がらない人や1個食べてもあがる人もいます。

卵3個分(コレステロール値750mg)を2週間以上続けて摂取する実験では
・65%…変化なし
・35%…LDL値10%以上増加

もともとコレステロール値が高い人が卵を多く食べるのはオススメできないとのこと。

■病気になるリスクは?
LDLは動脈硬化に重要な要素ですが、LDLだけが動脈硬化に関係するわけではなく、HDLが低い方は動脈硬化症を起こしやすいリスクがあるとのこと。

HDLとLDLの比率が問題
HDLの比率が高いと病気になるリスクが高い。

他に
・中性脂肪の数値が高いと動脈硬化症の危険因子。
・性別・年齢・生活習慣病の有無、喫煙状態で病気へのリスクは個人差。

■超悪玉コレステロール(sdLDL)
中性脂肪が高い人は小粒のコレステロールがたくさんできます。
血液中のコレステロールは同じ油の成分である中性脂肪と一緒に運ばれています。例えるなら、乗り物の中で隣同士に座っている状態。中性脂肪が増えた時コレステロールの乗り場が狭くなり、肝臓が作り出すコレステロールは小さくなります。
これが超悪玉コレステロール(sdLDL)
小型なので血管壁に入りやすいため、コレステロールの塊を作ることで動脈硬化を促進させます。
普通のLDLよりもおよそ20%動脈硬化症のリスクを上げます。



【コレステロールをコントロールする方法は運動と食事】
オススメは歩く事。
・何時ものスピードの1.5倍の速さ
・週に3回以上 15分程度歩く
・食事制限(自分にあった適度なカロリー)

有酸素運動は中性脂肪を減らし、HDLを増やします。
結果、超悪玉コレステロールも減ることに。


超悪玉撃退・これ知ってクッキング
管理栄養士の秋山里美さんから。
■イワシの蒲焼とワカメのみぞれ和え
IMG_0627_convert_20121112101642.jpg
材料
・いわしの蒲焼(缶詰)…(EPAはLDLと中性脂肪を下げる働き)
・ワカメ…(野菜・海藻類の食物繊維は食品中のコレステロールを排出)
・大根
・大葉
・ショウガ醤油

作り方
1.ワカメとイワシの蒲焼に大根おろしを混ぜ、ショウガ醤油で和えたら完成。

脂肪を控えたおかずにこれを加えるだけで、悪玉コレステロール対策に効果的だそうです。


■気を付ける食材
・卵の黄身
・内臓類
・動物性の脂の摂りすぎ
・魚卵(いくら・たらこ)
・内臓が付いた魚(ししゃも・シラス)等

コレステロールを下げる薬
「コレステロール値のの高さ」や「動脈硬化の状態」に応じて医師の元適正レベルまで下げるのに使用されます。



最後に小田原先生から
「コレステロール自体は全てのひとに必ず霜悪いものではありません。ただ、動脈硬化症を促進してしまうというのが現代の日本のっ社会で非常に需要なファクターですので、下げる必要のある方は適切に下げる努力をして頂きたいです。場合によっては薬をきちんと飲む必要があるかと思います。」

今回の健康カプセルの成分
「コレ知ッテ あとは実践 食・運動」


新陳代謝アップには炭酸水!家庭用炭酸泉バスボムの作り方・健康カプセルゲンキの時間10/7

新陳代謝の陳は古いものという意味だと、10月7日の健康カプセルゲンキの時間で知りました。
なるほど!新しいものと古いものが入れ替わるという事を表していたんですね。
今日の健康カプセルの内容は新陳代謝。
健康・美容に効果的があると言われる炭酸泉を家庭で作る方法も紹介されました!

ドクネットは東海大学医学部付属 東京病院 副院長 西崎泰弘准教授。
ゲンキリサーチャーは麒麟の川島明さん。

西崎先生著書
イラスト図解 検査のしくみ・検査値の読み方
看護に役立つデータブック ハローキティの早引き (HELLO KITTY NATSUMESHA NURSE)

新陳代謝とは
「医学用語ではなく、一般用語です。 細胞が新しく生まれ変わるというのが一番大きなところ。同時に古いものが捨てられていく。小腸はガンが発生しづらい臓器ですが、小腸の細胞は非常に短いサイクルで入れ替わっているので悪い細胞がとどまらない、速やかに排除されて眼が発生しにくいということに。」(西崎先生)

細胞の新陳代謝のサイクル 
成人の身体は約60兆個もの細胞から成り立っており、1日あたりに死んでいく細胞は約3000億個とも言われます。生まれ変わりのサイクルは体の各部分で決まっています。

・肌…28日
・心臓…22日
・骨…2年
・肝臓…500日
・胃腸…3~7日

人間の体は眼の水晶体や歯、神経細胞、爪や髪を除いたすべての細胞が生まれ変わります。

新陳代謝チェック
目に輝きがない⇒目に溜まる涙の量が少ない
 涙の原料は血液、涙腺内の毛細血管から血球を除き液体成分の実を摂りだしたもの。
 血流が悪くなると作られる涙の量が減って、ドライアイのような状態に。
 そのため目やにがよく出るなどの異変も。

爪の半月が極端に小さい⇒新しい細胞を見る一つの指標
 半月には爪を生み出す細胞が集まっており、細胞の申請が活発なほど半月が大きくなる。
 細胞の申請が悪いと半月が小さくなっていくということも。

・オナラや便が臭い⇒腸の新陳代謝が落ちている可能性
 腸細胞の代謝が低下し腸内環境が乱れることで悪玉菌が増殖し、オナラや便が異臭を放つ。

体温が低い⇒血流が関係
 全身の血流が悪くなることで体温低下が起こる。
 平熱35.5℃~36.5℃前後になると要注意。

以上のうち1つでも当てはまると、血液の流れが悪く新陳代謝が悪い可能性が。

新陳代謝には血液が大切
血液の働き
血液が全身の細胞に酸素や栄養をきちんと送り届けることで、この生まれ変わりのサイクルが保たれています。血液量は男性は体重の約8%。女性で約7%。

血液の流れチェック
(鶴見クリニック院長 鶴見隆史医学博士のもとで)
血液観察顕微鏡で、左手薬指の毛細血管に光をあて毛細血管の血液の流れる様子をチェック。
毛細血管の太さは1.01mmで1個も赤血球が通り抜けられる太さ、酸素や栄養分は毛細血管を通りぬけて細胞に入っていきます。

「この流れが悪いと新陳代謝が悪いという事ですか?」との川島さんの問いに、
「明らかに言えますね。」と、鶴見先生。

川島さん(33歳)は体質改善中、普通の人より毛細血管が細いですが流れは悪くない、比較的良い方。
毎日運動しているKさん(55歳)は、血液の流れは良好ですが加齢により機能低下の毛細血管も見られました。
汗が出ない・肌荒れを自覚しているYさん(41歳)は、血液の流れが悪いことと、バイパスが多く見られました。

バイパスとは
血流が滞ると血管がふさがれ、血液が行き場を探して横に伸び血管同士がつながります。

Yさんは運動不足と甘いものが好きで、食事のバランスが悪いとのこと。
血液中に脂肪が溜まり血管の内壁が分厚く変形、血液循環が滞ることで毛細血管に十分な血液が届いていない可能性が。
偏った食生活や高脂肪・高カロリーの食事が続くと身体の血管が目詰まりを起こし、毛細血管に血液が届きにくくなります。

毛細血管の循環が悪くなると
(西崎先生の解説)
冷え症…体温が維持できないため。
肌荒れ・傷が治りにくい…酸素や栄養が行きとどかないので細胞の再生が遅れるため。
むくみ・汗が出ない…血液には細胞に溜まった老廃物や二酸化炭素を排出する役目がありますが、血流が悪いと排出ができず、細胞の間に余分な水分が溜まります。
便秘…便の60%は水分、25%は腸細胞など身体の成分、残りは腸細菌の死骸や食べカスで構成されています。細胞の代謝サイクルが乱れて、本来なら出るべき便が出ていない可能性もあります。
胃を守る力がさがったり、肝臓の解毒機能が下がる…内臓の表面は毛細血管で覆われており、血流によってぞの機能が維持されているため。

血流の悪化は病気に繋がっているという事に。

血液循環を良くする方法は?
川島さん、Kさん、Yさんが3つのやり方にチャレンジ、10分間後の結果は?
・お湯で温める…〇
・運動…〇
・知恵の輪…×

毛細血管の7割は手足に集中しているため、手足の温めや運動が効果的、全身の血液循環を良くすることにもつながります。
ストレスを感じると血管が収縮し、血液が流れる隙間が無くなり滞りやすくなります。

炭酸水で新陳代謝アップ
(東京ミッドタウン 平石貴久特別外来 平石貴久医学博士より)
運動、食事、入浴等血行を良くする方法の他に?

水と炭酸水を100mlずつ飲み胃内部の様子を透過して観察すると、
・普通の水は変化なし
・炭酸水(無味)は胃が活発に動く

炭酸水を飲んだ時の2つの効果
①炭酸水が胃に入ると、ガスが出て胃の壁を伸ばし始めます。それが刺激となって胃のぜん動運動が活性化され胃の消化作用が促進され、胃の健康状態が保たれます。

②胃の粘膜に炭酸水に含まれている二酸化炭素が吸収され、胃の表面に走っている血管が(二酸化炭素によって)酸欠状態になります。
血液中の二酸化炭素濃度が上昇し酸素とのバランスが変化体が細胞に送るための酸素が不足したと勘違いし、解消するためにより多くの血液を供給、そのため血管が広がり血流が促進され新陳代謝も高まります。

「ビールでも同じ効果がえられますか?」の問いに、
「ビールもコーラも一緒です。」と平石先生。

「ビールはアルコール、炭酸水以外の炭酸飲料は糖分が入っているため飲みすぎには注意。」

炭酸水の目安量
・一度に飲む量は300ml程度
※逆流性食道炎や糖尿病などの方は主治医に相談してくださいとのこと。

炭酸泉の効果
国立スポーツ科学センターでは、怪我に治療や疲労回復のための炭酸泉があります。
二酸化炭素のにこ子は非常に小さく簡単に皮膚から毛細血管に入り血流を促進します。炭酸泉につかるだけでも飲んだ時と同じような効果が得られます。
粒疲労回復・新陳代謝アップに効果的だそうです。

普通のお湯と炭酸温水に手を入れたのち、サーモグラフィーで観察。
(両方とも水温39度、10分間手をつける。)
炭酸水につけたほうの腕の体温が上昇、お湯も冷めにくいのが見えます。
10分後に手を出すと、炭酸温水に漬けた手の温度が明らかに高くなっています。
(国際医療福祉大学 前田眞治教授提供)

普通のお湯と比べ血流量が3~5倍増加し、体温も約1度上昇するとのこと。

炭酸泉を自宅で作る方法
炭酸バスボムの作り方
重曹(炭酸水素ナトリウム)+クエン酸⇒二酸化炭素が発生。

準備するもの
・重蔵 60g
・クエン酸 30g
・水5cc
・霧吹き
・ビニール袋
・型を取る容器(プリンカップのようなサイズの物が使われていました)

作り方(炭酸バスボム1個分)
1.ビニール袋に重曹60g、クエン酸30gを入れる
2.そこへ水5ccを霧吹きで吹きかけ、手早く混ぜて粘土状になるまで揉む
3.型に詰めて乾燥するまで数時間待つ

炭酸バスボムの使い方
乾燥したら、お湯をはった浴槽に入れるだけ。
炭酸泉につかる目安は1日20分から30分。
体感温度は+2℃に感じるため、お湯の適温は30~40℃。

※大理石浴槽の場合は光沢が失われることがあります。
※アレルギー体質の方や皮膚などに異常がある場合は医師に相談の上使用くださいとのこと。

前田眞治先生著書
炭酸パワーで健康になる!
温泉の最新健康学 (YUHISHA Best Doctor Series)

炭酸水関連記事
炭酸パワーはダイエット、美肌、動脈硬化にも!? 簡単炭酸泉足湯の作り方


最後に西崎先生から
「新陳代謝は老化と非常に密接な関係にあります。40才を超えてくると例えば肌細胞は若い時に比べて生まれ変わる周期が28日⇒約50日かかるなど、加齢によって周期が伸びます。肌に限らず色々な臓器も同じなので、外から悪いものを入れていじめないようにすることが重要です。」

10/7、健康カプセルの成分
代謝にはアワ(泡)てず炭酸、いざ決行(血行)

血液の流れを意識的にコントロールして新陳代謝アップ、健康維持に努めましょう!

命に関わる頭痛の見分け方は?片頭痛、隠れ片頭痛の対処法は?健康カプセルゲンキの時間9/23

日本人の3人に1人が頭痛持ち?
9月23日の健康カプセルでは頭痛に潜む様々な危険や、隠れ片頭痛の正体が解き明かされました。

ドクネットは温和間中病院 脳神経外科 院長 間中信也医学博士。

1次性頭痛
頭痛の種類は?
片頭痛
・脈打つような痛み
・両側がひどく痛むことも
・吐き気を伴う
・動くとひどくなる 

緊張型頭痛
・頭全体をしめつけるような痛み
・動いてもひどくならない
・ストレスや筋肉のコリが原因 

群発頭痛
・患者数は少ない
・季節の変わり目に集中して頭痛が起きる

秋葉原駅クリニック院長 大和田潔医学博士より。
片頭痛は脳の血管が拡張し、周りの神経が刺激され頭痛が引き起こされます。

片頭痛を起こしやすい人
・脳が興奮しやすい人。
精神的な興奮ではなく、脳は外からの刺激に応答を繰り返します。
光をまぶしく感じたりニオイを感じやすいというように外からの様々な刺激に脳が反応しやすい人は、脳が興奮しやすく片頭痛を起こしやすい。

隠れ片頭痛とは?
・長く寝た後に体調が悪くなる
・頭がじわーっと重い
・むかむかして食欲がない

休日たっぷり睡眠を撮った後緊張が解け脳の血管が拡張、頭を重く感じます。
首の後ろがこって気分が悪くなる。

片頭痛や隠れ片頭痛は放置しておくと痛みを感じる回路が敏感になり、回数が増えていって毎日のように頭痛が起きる可能性が。

隠れ片頭痛チェック
~幼少期の特徴~
・乗り物酔いすることが多かった
・お腹が良く痛くなった
・アレルギーや喘息があった

~成人期の特徴~
・休日寝すぎると頭が重い
・ピカピカとした光が視界に広がる
・時々首の後ろが強くこって気分が悪くなる

以上のすべての項目のうち、1つでも当てはまると隠れ片頭痛の可能性が。

見分けるポイント
・片頭痛は遺伝の傾向があるので、両親が片頭痛の人は注意が必要。

隠れ編頭痛の痛みが出るきっかけ
・環境の変化
・ライフスタイルの変化
・更年期
・出産
・ストレスの多い忙しい時等

隠れ片頭痛の予防法
・規則正しい生活
・低血糖は脳へのストレスとなり片頭痛を誘発、低血糖を避けるため朝食をきちんととる
・(休みの前日)夜更かしをしない
・休日の朝、寝すぎない

片頭痛の対処法
・脳の血管が拡張しているため、頭を温めたりマッサージは禁物
・片頭痛になったら頭を冷やす
・光を避ける
・サングラス(茶系が良い、青系はかえって片頭痛のもとに)をかける等


命にかかわる頭痛
2次性頭痛(他の病気に原因がある頭痛)
①いつもの片頭痛だと思っていたらまさかの…髄膜炎
21歳のAさんは2年前から1週間に1度程度の軽い片頭痛もち。
2か月前にも頭痛が。
片頭痛の薬を飲んで1日過ごしましたが、薬は効かずずっと痛みが続きました。
翌日病院へ行くと、風邪ではないかとの診断。
その日の深夜、強烈な頭痛で目が覚め、激しい嘔吐も。急いで救急病院へ。
病院へ着くころは発熱し、話すこともできない状態に。
検査の結果はウイルス性髄膜炎。
2週間ほどの入院、点滴治療で回復。

髄膜炎とは?
脳の表面をおおう髄膜にウイルス・細菌などが感染し急性の炎症が起こる病。
最悪の場合、脳炎や脳障害を起こしたり寝たきりになることも。

風邪と髄膜炎の見分け方
初期症状は頭痛と発熱なので、風邪と間違えやすい。
髄膜炎は、首の後ろが固くなるので首が前に曲がらなくなります。
(普通は首を前に倒すと顎が胸に近づきます)

②朝だけ起きる頭痛がまさかの…脳腫瘍
40代のIさんは18歳のころから片頭痛もちでした。
長年週に2~3度は激しい片頭痛が。
5年前のある日、激しい頭痛で目覚めました。
頭全体が痛い、寝返りを打つのも辛いくらいの痛み。
毎朝決まって眼が覚めると頭が痛かった、こんなに毎日朝に限っていたかったことはそれまでなかったとのこと。
以前とは違う時間帯の痛みに不安を感じ頭痛外来へ。
検査の結果約5cmの腫瘍を発見。
大手術の結果主要を摘出、現在は後遺症もなく元気に過ごされています。

脳腫瘍の頭痛の特徴
・1.2か月の間にどんどんひどくなる頭痛
・朝起きた時から頭痛がする
・昼ごろになると治ってしまう

③数か月判別不明、気づいた時には…硬膜下血腫
Tさん73才は、階段から脚を踏み外して大腿骨を骨折、2か月間の入院生活を。
身体の変調を感じることはありませんでした。
退院後、頭がずきずきし病院へ。
階段から落ちた時頭も打っていたのですが、気づいていませんでした。
硬膜下血腫でしたが、頭を打った直後は精密検査をしても解かりません。
緊急手術をして一命をとりとめたそうです。

硬膜下血腫とは?
頭蓋骨の内側で脳を包んでいる硬膜と脳の間に徐々に血が溜まって血腫になったもの。
軽い頭部打撲のほうが起こりやすい。
症状が出るのは頭を打って1ヶ月位してから、頭痛・認知症状・軽い麻痺等が。
どんどん血腫が厚くなって意識が無くなり、最悪は命に危険が。

硬膜下血腫症状
・手がしびれる
・ろれつが回らない
・物忘れがひどくなる等認知症のような症状


危ない頭痛まとめ
髄膜炎…首の後ろが固くなる

脳腫瘍…朝にひどい痛み

硬膜下血腫…1ヶ月以上気が付かない・認知症のような症状を伴う
若い人は頭痛が先行して出ますが、年配者は認知症上が目立つことが多い。


危ない頭痛のサイン
・何時もと違うひどい頭痛
・突然の頭痛
・頻度と程度がどんどん増していく頭痛

発熱や嘔吐を伴う頭痛も要注意!

最後に間中先生から、
頭痛は200種類以上の原因があると言われています。
緑内障・顎関節症なども頭痛の原因になるので、変調を覚えたら検査をしてみるのが大切とのこと。

10日間でサイズダウン!タイプ別お腹ポッコリ解消トレーニングを中村格子先生から・健康カプセルゲンキの時間9/16

9月16日、健康カプセゲンキの時間では、腹ポチャを10日間で凹ませるやり方が紹介されました。
ドクネットは、スポーツドクター(国立スポーツ科学センター 医学研究部研究員)の中村格子医学博士 。

お腹がぽっちゃりする理由って?
昭和大学医学部整形科学 准教授 平泉裕医学博士によると、 
・内臓脂肪(男性に多い)
・皮下脂肪(女性に多い)

もともと筋肉があった場所に脂肪が入り込んできてます。
加齢によって筋肉がへると、お腹のな簡易隙間ができます。
開いた隙間を補うために脂肪が入り込んできます。
筋肉がしっかり付いていれば脂肪の入り込む隙間ができず、お腹をしっかり支えることができます。(平泉先生)

腹部は手足と違ってほとんど筋肉で内臓の周りを支えています。筋肉が無くなってくると脂肪に置き換わってしまいます。脂肪は支えることができずにたるんできてしまいます。(中村先生)

お腹に脂肪がつきやすい理由は?
手足の筋肉は必ず毎日使っていますが、お腹の筋肉は意識しないと使われません。そうするとどんどんお腹の筋肉は減ってってしまいます。(平泉先生)

お腹周りは筋肉が減りやすく、最初にたるんで来る場所。
お腹に脂肪がついてくると、下半身や上半身にもついてきます。

「まだお腹だけが出ているんであれば十分引き返せます。」
お腹を凹ませることは肥満への道を絶つチャンス!

腹ポチャ4タイプの原因と対処法
スポーツドクター(国立スポーツ科学センター 医学研究部研究員)の中村格子医学博士より

1.脇腹ポッコリタイプ(太っていないのにくびれがない人も)
お腹が出てきたと思って一生懸命腹筋のトレーニングをするが、細くなりません。

腹斜筋を鍛えるのがポイント。

2.下腹ポッコリタイプ
猫背で姿勢が悪い。
姿勢を維持するために抗重力筋(脊柱規律筋や広背筋など)、主に背中側に付いている筋肉が衰えると、筋肉で体を支えられず、背中が丸くなってしまいます。
抗重力筋が弱ってくると、お腹の筋肉もほとんど使われません。
すると下腹だけが出てしまうことに。

姿勢を整えることだけでも、下腹ポッコリが解消されます。

3.兵隊さんタイプ(がっしりした男性に多い。筋肉質なのに、お腹だけ出ている人も)
胸を張りすぎていることでお腹が正面に生理だしています。
前屈してみると、かがめません。身体が硬いのが特徴。

腸腰筋というお腹と股関節をつなぐ筋肉が硬くなってしまったり、ハムストリングスというもも裏の筋肉が硬くなってしまっています。
腸腰筋が硬くなると体が背中に引っ張られお腹が前にせり出します。

ストレッチをしっかりやると自然と体を働かせられるようになります。

4.お腹一周浮き輪タイプ
齢とともに減少した筋肉が重力に負け、支えられなくなっています。

腹横筋を鍛えるのがポイント。
腹横筋は筋繊維が横方向に走っており、身体のコルセットの役割をしています。
付近の中でも最も深い部分にあるため意識して鍛えないと、年齢とともにどんどん衰え身体を支え切れなくなってしまいます。

続かないトレーニング
1.着替えないとできない
2.1回のトレーニングに時間がかかる
3.やり方が難しい
4.専用の器具を使わないとできない
5.家でできない


タイプ別10日間で結果が出るトレーニングのやり方と効果

1.脇腹ポッコリタイプ
腹斜筋トレーニング2種
①左足を前に出し、右腕を上げ身体を左側に倒す
②息を吐きながらゆっくり体を戻す
③左右の足と手を組み換え、5回ずつ行う
IMG_0348_convert_20120916084630.jpg IMG_0349_convert_20120916084653.jpg

①右足を前に出し、胸の前で腕を組み四角形を作る
②腕の形を崩さずに息を吐きながら右側に2回、腰をひねる
 2回目は深く腰をひねる
③足をひねりを反対にして5回ずつ行う
IMG_0350_convert_20120916084715.jpg IMG_0351_convert_20120916084733.jpg 

体験した女性の結果は
腹囲、75.4cm⇒73.2cm マイナス2.2cm
ウエスト、67.8cm⇒65.4cm マイナス2.4cm
「2分くらいで終わるので大変じゃないです。」

2.下腹ポッコリタイプ
姿勢トレーニング
①下腹に手を当てて三角形を作る
②お尻に力を入れながら骨盤を意識して腰を前後に動かす
 この時、指先が地面と垂直になった所が骨盤の正しい位置
 骨盤の正しい位置を築いた時に直していく
IMG_0352_convert_20120916084800.jpg IMG_0353_convert_20120916084820.jpg IMG_0354_convert_20120916084843.jpg

抗重力筋を伸ばすトレーニング
①両腕を真上に前から伸ばして上げて、息を吐きながら腕を横からゆっくり下へ戻すだけ

2人の結果は、姿勢改善され腹囲が減少
腹囲、70.4cm⇒68.0cm マイナス2.4cm
ウエスト、65.0cm⇒63.0cm マイナス2cm

腹囲、86.4cm⇒84.0cm マイナス2.4cm

3.兵隊さんタイプ
腸腰筋トレーニング
①右ひざをついて片ひざ立ちになる
②骨盤をまっすぐにするイメージで腰を前後に動かす
③左の太ももに手を添えてひざを曲げ10秒間伸ばす
④元の姿勢に戻したら骨盤を後ろに動かす
⑤左右の足を入れ替えて1回ずつ行う
IMG_0355_convert_20120916084912.jpg IMG_0356_convert_20120916085021.jpg IMG_0357_convert_20120916085047.jpg
IMG_0358_convert_20120916085108.jpg IMG_0359_convert_20120916085128.jpg
IMG_0360_convert_20120916085147.jpg IMG_0361_convert_20120916085206.jpg

もも裏ストレッチ
①仰向けに寝て、右足を上げ膝を伸ばしつま先を上下に10回動かす
②左右の足を入れ替えて1回ずつ、慣れるまでは無理のない角度で行う
IMG_0362_convert_20120916085241.jpg IMG_0363_convert_20120916085300.jpg

腹囲、90.0cm⇒85.0cm マイナス5cm
身体も柔らかくなり、姿勢が大変良くなりました。
トレーニングは1日に1セット、自分のやりたい時に行いましたとのこと。

4.お腹一周浮き輪タイプ
腹横筋トレーニング
①仰向けに寝て、腕をまっすぐ上げて身体を伸ばす
②息を吐きながら腕を前に出し、もう一度まっすぐに伸ばす
 腕を上げる時、お腹が伸びている事を意識する
③腕を上げた状態で脚を10回ぶらぶらさせる
IMG_0364_convert_20120916085332.jpg IMG_0365_convert_20120916085645.jpg IMG_0367_convert_20120916085708.jpg

IMG_0368_convert_20120916085727.jpg IMG_0369_convert_20120916085745.jpg

立って行う腹横筋トレーニング(上記をやってお腹が伸びた感覚をつかんだら)
①かかとを上げ、腕を真上に伸ばし、上半身を左右に10回揺らす
 上半身を曲げた時に息を吐く
IMG_0371_convert_20120916085837.jpg IMG_0372_convert_20120916085857.jpg IMG_0374_convert_20120916085947.jpg

腹囲、90.0cm⇒88.0cm マイナス2cm
ウエスト78.0cm⇒74.0cm マイナス4cm
10日間のトレーニングで縮んでいた筋肉が蘇りました。

座ってできるお腹凹ませトレーニング(どんなタイプにも効果あり!)
①椅子に浅く腰かけひざの上の位置で手を重ねる
②息を吐きながらお腹を引き込むように凹ませる
 お腹を引き気味にして吐いていくとより効果が高い
IMG_0375_convert_20120916090009.jpg IMG_0377_convert_20120916090025.jpg
気が付いた時にちょこちょこやることが一番良いですね。(中村先生)

お腹凹ませプロジェクトは大成功でした!

中村先生、
脂肪をなくすというダイエットということではなくて、どの筋肉がポイントとなるかしっかりと把握していただいて、健康で美しいボディラインを作るという事なんですね。
今回はたった10日間でしたが、継続していただくことでさらに綺麗なボディラインになることが期待できます。

骨盤の角度を変えるだけで筋肉がうまく使えるようになってきます。
姿勢を正しくすることで肺が広がって呼吸が深くなり、基礎代謝が上がることも期待できます。

最後に中村先生から、
手遅れだと思ってあきらめないで今日から始めることが大切です。
いくつになっても筋肉は鍛えることができますので、自分にあったトレーニングを無理なく長く続けていくことが大切です。

お腹を凹ます超簡単トレーニング関連記事
超簡単!ドローインは腹だけ痩せる技術・やり方と効果 ドローインウォーキングは効果倍増!脇腹ポッコリ解消法も!
GETTAMAN(ゲッタマン)式ドローイング(動画)ウエストのくびれゲット!手抜きダイエットでTKO木本さんがウエストサイズダウン!スタードラフト会議8/21

中村格子先生著書

女医が教える マジカル エクササイズ [DVD付]


女医が実践する! 10秒マジカルダイエット (TJMOOK) (TJ MOOK)

糖尿病予防改善にマグネシウム!健康カプセル!ゲンキの時間9/2

9月2日の健康カプセル!ゲンキの時間は糖尿病。糖尿病患者(予備軍を含め)の割合は、40代以上の3人に1人。とても身近な病。

糖尿病の恐ろしさは合併症にあると言います。
脳梗塞・がんの危険度は2倍に!
日本国内では年間6000眼が失明、3000本の足が切断されています。

ドクネットは東京慈恵医科大学 医学博士 横田邦信教授
元気リサーチャーは伊藤孝明さん

■糖尿病とは?
慢性的に血糖が高くなってしまう病気。
1型と2型があります。
1型糖尿病、インスリン(血糖値を下げるホルモン)がウイルスや原因不明などででなくなる。
2型糖尿病、インスリン抵抗性(効きが悪くなる)のため血糖値が高くなる。

糖尿病の95%以上が2型、原因は生活習慣。

糖尿病は血管の病気と言われ、合併症は、
太い血管に問題⇒心筋梗塞・脳卒中
細い血管に問題⇒糖尿病網膜症・糖尿病腎症、糖尿病新駅障害

現代の多くの人が白米や白いパン(生成されている穀物)を好みますが、食べ過ぎると糖尿病になるリスクが高くなります。
糖尿病+糖尿病予備軍が増え始めたのは戦後ですが、それと反比例して撮らなくなった食品が全粒穀物。
ビタミン・ミネラル・食物繊維の不足に陥ってしまいます。

患者さんによくある糖尿病を引き起こす生活習慣は?
(ドクネット 内科1000人アンケート)
1、食べ過ぎ、飲みすぎ  607人
2、運動不足       401人
3、肥満         138人
4、ストレス       56人
5、睡眠不足       26人

■糖尿病予防改善にマグネシウム?
マグネシウムにはいろいろな作用があります。
・インスリンの働きを高める作用
 糖尿病はインスリンの働きが悪くなって、糖を細胞に取り込むことができず血糖値が上昇します。
 マグネシウムがあるとインスリンの働きを司る酵素を活性化されます。
 
 マグネシウム摂取量別に見た2型糖尿病発症の危険度を福岡県久山町住民1999人で調査。
 マグネシウム摂取量が多いほど危険度が少ないという結果に。

・マグネシウムは香川県だけでなく、日本全体でみても不足気味。
 マグネシウムは忘れられたミネラルと言われていますが、主要必須ミネラルです。
 マグネシウムの働きで最も重要なのは、ブドウ糖を分解してエネルギーを作るのに欠かせません。
 不足すると、食事からエネルギーが作り出せず身体に蓄積してしまいます。

■マグネシウムの効果的な摂り方
出来るだけ食品から取るのが理想的。
おススメは全粒穀物。
玄米…34mg含有
五穀米…23mg含有

マグネシウムでその糖バ~イ!
そ、そば
の、海苔(海藻類全般)
とう、豆(とう)
バ、バナナ
イ、イモ

一日の必要量
成人男性370mg、成人女性290mg

一食当たりのマグネシウム量は
そば(47mg)、わかめ(44mg)、絹ごし豆腐(62mg)、納豆(40mg)、バナナ(30mg)、ジャガイモ(22mg)
これらの食材を組み合わせて積極的に摂るようにしましょう!とのこと。

■香川県は糖尿病ワースト1?
都道府県別・糖尿病受療率ワーストランキング
(人口10万人当たり、糖尿病治療を受けている推定患者数)
1位、香川県  314人
2位、徳島県  219人
3位、長崎県  259人
4位、島根県  245人
5位、和歌山県 229人

■香川はうどんの食べ方が問題?
香川短期大学名誉学長 農学博士 北川博敏教授によると、
一つにはうどんが原因、うどんは消化吸収が良い、香川県の人は食べ過ぎるとのこと。
さらに、うどんの食べ方が良くないと。

・うどんの食べ過ぎ
都道府県別うどん・そば消費量(年間一人当たり)
1位、香川県  33.2kg
2位、秋田県  22.0kg

香川県民の4割以上が週に2回以上うどんを食べているというデータもあります。

・食物繊維の摂取不足
香川は国民健康栄養調査によると、野菜の摂取量が最低。
一日の野菜摂取目標は350g。香川は男性266g、女性229g。
糖尿病で重要なのは食物繊維。
野菜はビタミンやミネラルがとれる以外に、食物繊維も。
食物繊維は糖の吸収を抑制し、血糖値の上昇抑制に役立っています。

・早く食べることも問題点
早く食べることで満腹中枢が刺激されず、たくさん食べてしまいます。
さらに、地方は車社会、歩かないので運動不足に。
 
香川県の効果的な糖尿病対策は?
香川県 健康福祉部 土岐敦史課長から
糖尿病ワースト1脱出事業
・子どもの生活習慣の実態を調べるために、小学校4年生の血液検査を実施予定。
 結果から生活を見つめなおすというねらいです。
・ヘルシーうどん店MAPを県が作成。
 野菜おかずの多い店舗には☆が多くついています。
・あ♪歩こう運動、今より10000歩(約10分)程度余計に歩くことを進める活動。
・ゆっくり食べよう良く噛んでCDリリース。

糖尿病予防に効果的なマグネシウム
香川のかわたうどん店では糖尿病予防のためのうどんが出されています。
このうどんにはマグネシウムが練り込んであります。
縺九o縺溘≧縺ゥ繧点convert_20120902103141
かわたうどん健麺うどん

最後に横田先生から
「糖尿病は企画症状がない事がほとんどなので、検診をできるだけ受けていただい。特に糖尿病の家族歴がある人は定期的に受けたほうがよいと思います」

睡眠時無呼吸症候群の危険性と家庭でできる対策法・健康カプセル元気の時間8/19

8月19日の健康カプセルゲンキ時間では、睡眠時無呼吸症候群が取り上げられました。

ドクネットはえんどう耳鼻咽喉科クリニック 日本睡眠学会認定医 遠藤誠院長。

ゲンキリサーチャーはえとう窓口さん。
ゲンキチャレンジャーはチャンカワイさん。
2人は池松武之亮いびき研究所 所長 いびきカウンセラー池松亮子学術博士のもとへ。

いびきとは?
睡眠中の呼吸の抵抗の音。
睡眠中最もいびきをかきやすい姿勢は仰向け、重力によってあごや舌が下がり気道が狭まり、空気の流れに抵抗が生じます。
その抵抗音がいびきとなります。

いびきは体に悪い?
全てのいびきが悪いわけではありません。
注意を要するいびきもあるので、体の発する健康のバロメーターと思ってください。

身体に悪いいびき音はどちら?
A、ブルブルっと何かが振動しているようないびき
B、狭いところに無理やり空気が入っていくような狭窄型いびき 

Aはまだ空気の通る道に隙間があります。いびきとしては神経質になる必要がありません。
Bは放っておくと無呼吸昇降に移りやすいいびきです。

チャンカワイさんのいびきを聞いた先生は、すぐに専門の医療機関での検査うけるようにと。

そこで、スリープクリニック調布の 医学博士 遠藤拓郎院長の元へ。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準
・10秒以上の無呼吸状態が1時間に5回以上、あるいは1晩に30回以上起こる。
※日中の眠気・大いびき・疲労感などの症状がある場合。

睡眠時無呼吸症候群は大きないびきをかく人ほどなりやすいといいます。

チャンさんは終夜睡眠ポリグラフ検査を受けることに。
脳波・無呼吸の回数・心拍などを測定します。
チャンさんの結果は、無呼吸状態は最長ほぼ1分間近く、胃時間あたり平均64回の無呼吸で重度の睡眠時無呼吸症候群と診断されました。
血液中に含まれる酸素の濃度は770%台まで低下。

一般的には95%以上の酸素濃度がありますが、90%以下だとほとんど窒息状態。
起きている間はこのレベルまでは落とせません。

実験①
水槽に顔をつけ、どれだけ息を止めることができるか測定。
息を止めた後、血液中の酸素濃度がどれだけ下がるかを測定。

結果
我慢できたのは42秒。
血液中の酸素濃度は2~3%下がっただけです。
寝ている間は本人に自覚がないまま息が止まっている危険な状態が続いています。

血液中の酸素濃度の低下
⇒意識障害・高血圧・不整脈・糖尿病を引き起こす危険性が

無呼吸になって血液中の酸素濃度が落ちると心拍数が上がりますが、チャンさんはほぼ変化がありませんでした。

実験②
普段の心拍数と思いっきり大声を出した後の心拍数を調べる。
「惚れてまうやろー」を大声で20回繰り返す。

えとうさん 90→136  46UP
チャンさん 76→88   12UP

無呼吸症が重症になって長く続くと、心臓が危機にうまく反応しなくなるという危険な状態に。

重度の睡眠時無呼吸症候群
心臓機能の低下のおそれ。
⇒心筋梗塞・脳梗塞・心不全による突然死の危険性が。

実験③覚醒実験(MWT検査)
暗闇の中、座ったまま20分間眠らないように耐える。
(飛行機のパイロットが睡眠時無呼吸症候群を疑われる場合に行われるもの。)

別室でモニタリングし脳波の状態で眠っているかどうかを判別。

チャンさんは実験開始から5分で入眠。
脳波の波形は最初から眠い状態、チャンさんはいつも眠い状態だそう。

日中の大事故は眠気から起こるという事が報告されています。
治さなければならない状態だということ。

ドクネット遠藤先生より
睡眠時無呼吸症候群の危険性は?
・心臓血管系の病気にかかるリスクが高い。
 10年以上放置すると危険性は4~5倍増加。

睡眠時無呼吸症候群の原因(ドクネット1000人アンケートより)
・肥満     810票
・顎の形     85票
・気道の広さ   74票
・鼻の疾患    65票
・扁桃腺の大きさ 59票

セファログラムで測定
骨格や気道などを3D画像で分析し治療につなげる最新手法でちゃんさんを診断。
大きく見えるチャンさんの顔ですが、小柄が骨格に多くの脂肪が付いているという結果。
気道は普通の人は16mm位であるのに対し、チャンさんは6.5mmと狭い。
チャンさんは首回りの皮下脂肪が厚く舌が非常に大きい。上下のあごが小さく後ろに下がっている。つまり、大きな肉の塊が小さな器に詰まっているような状態。
肥満になると舌の中に脂肪が沈着し、舌が大きくなるといわれています。

睡眠時無呼吸症候群になりやすい顔は?
IMG_0146_convert_20120819081350.jpg
正面は71人、横顔は16人でモーフィング技術を使った合成写真。
(実在の人物ではありません)
特徴
・顔がやや長くて平べったい
・顎が小さくて後ろにさがっている

睡眠時無呼吸症候群・対策法①
絆創膏を口に貼って寝ます。
IMG_0150_convert_20120819084621.jpg
※肌の弱い人は専用のマウステープなどをご使用ください。
口呼吸から鼻呼吸にすることでいびきや無呼吸を予防する方法。
朝起きて絆創膏がはがれていたがどうかで無呼吸があるかどうかのチェックにもなります。
ネルネル 21回用 (口閉じテープ)

睡眠時無呼吸症候群・対策法②
仰向けに寝るとなりやすいので横向けになるようにリュックを背負って寝ます。
・タオルなどをリュックに詰め込みます。
・首や肩の角度が90度になるように枕の高さを調節します。
・枕の高さが合わないと首が曲がり気道が狭くなります。
IMG_0151_convert_20120819084644.jpg 

IMG_0152_convert_20120819084723.jpg  IMG_0153_convert_20120819084739.jpg

チャンさんがリュックを背負って寝たところ、寝返りを打っても仰向けにはならず、いびきをかかずに呼吸も穏やか。
ただ、チャンさんのように重症の場合は本格的な治療も考慮すべきだとのこと。

睡眠時無呼吸症候群・治療法
①CPAP(シーパップ)、鼻から空気を送る装置
②マウスピース、睡眠中口の中に装着
③手術、鼻やのど

今回の検査を受けて、チャンさんが治療に使うことになったのはCPAP。
鼻から強制的に空気を送り込み、呼吸を維持する素装置です。
チャンさんはこの治療を始めて、
「むちゃくちゃスッキリするんです(起きた時に)。眠りってこんなに気持ちいいんだって実感できた。もう眠たくないんです。」
良かったですね、チャンさん!

最後に遠藤先生から
睡眠時無呼吸症候群は人生のパフォーマンスに悪影響を及ぼす病気です。
重大な病気にもつながる可能性がありますが、まだまだ病気の認識の薄いのが日本の現状だとおもいます。

靴の選び方・合わせ方をシューフィッターのマシモさんから アーチを大切に足裏から健康に! 健康カプセルゲンキの時間6/10

6月10日、健康カプセルゲンキの時間は足裏から健康に!

ドクネットは慶應義塾大学 専任講師 須田康文先生
元気リサーチャーはTKOの木本武宏さん

整形外科医214人アンケート
足や足裏にどのような症状がある患者さんが多いですか?
1位、外反母趾
2位、足底腱膜炎
3位、足底部、かかとの痛み
4位、魚の目
5位、タコ

足底腱膜炎
足底堅膜炎
アーチを支える足底腱膜に小さな亀裂が入り、痛みがおこります。
朝起きたときの一歩目、夕方長く座っていて、立ち上った時の一歩目に痛みが生じたりします。
早期の場合、2~3週間安静にすれば症状は落ち着きます。
急激に激しい運動を行うと、足底腱膜を傷つけることもあるので要注意です。

足にトラブルがあれば、医療用の中敷きを保険適用出作ることも可能です。
一度崩れたアーチは基本的にはもとに戻らないので悪化させないようにしましょう。

アーチの役割
・体重を支えて歩いたり走る際に身体を安定させる役目があります
・崩れると膝や腰に負担をかけ、痛みや疲れをひきおこします
・子どものころからある偏平足は、成長とともに体が慣れ症状が出にくいことがあります

大人になってからの偏平足
アーチを支える筋肉に炎症がおこるとアーチの崩れを引き起こします

足裏の2つのアーチ
縦横アーチ
1.縦アーチ・土踏まず
このアーチが崩れると偏平足になります
2.横アーチ・指の付け根

縦と横のアーチは弓なりになってクッションの役目をはたしています。

アーチ崩壊危険度チェック
1.外販母趾がある
2.一指し指の付け根にタコがある
3.大き目の靴を履いている
4.足の幅が広いと感じている
5.足が疲れやすい
6.偏平足である

一つでも当てはまるものがあればアーチが崩壊している可能性が!

アーチの崩れによる影響
・歩くときに、膝に横方向の力が加わってくると、膝に負担をかけていることになり、
膝の痛みの原因にもなり、腰にも負担をかける可能性があります。

・アーチが崩れているいるため、足裏にかかる圧力がうまく分散されていないので、
足が不安定になり、重心移動がスムーズにできなくなります。
タコは強い圧力がかかっている為できてきます。



整形外科医214人アンケート
足裏のトラブルの一番の原因はなんだと思いますか?
1位、靴    55.0%
2位、筋力低下 18.5%
3位、加齢   11.2%

足裏トラブルを解消する靴との付き合い方
靴のマシモ(東京都 中野区)シューフィッターの真下徹さん
シュークリニック 靴のマシモ
(〒165-0026 東京都中野区新井1-35-11 Tel&Fax. 03-3386-5100)
data=Ay5GWBeob_WIPLDYoIWcfVXxvZu9XwJ55OX7Ag,dUSabv9jny_fn4KT7L8--hxTO37MLPvcFWhiFrC5yZi--Hu_7ZBGyTrhdPdVvp1guEpDpk_3EcX_mlL7J6aQnv-r9JIKiKC02MAAkZdk
足の大きさを測定し、正しいサイズ、どこに問題があるのかをチェック

靴選びのポイント
1.カットが浅い靴は脚に負担をかける為トラブルの元
 ※女性向けの靴に多い
2.痛みのある部分が靴の縁などに当たらないかチェック
3.ハイヒールは特にベルトがあるものを選ぶ
 ※足首を固定できるものがおススメ
4.幅はピッタリ、指が伸ばせて自由に動くもの

靴レスキュー
横アーチのなかった女性のハイヒール
・横アーチをつくり前すべりを防止するパッドを靴底につけます
・タコにかかる圧力を分散させるパッドを中敷きの裏につけます
・親指の骨が当たっていた、靴の硬い部分を柔らかくします
10分足らずで出来上がり!

履いた感想、「包まれている感じ」
崩れた横アーチをパッドで支え、縮まった指を伸ばせるように修理。

縦アーチの崩れた男性のファスナー付き紐靴
・ファスナーを使わずに脱いでしまうと靴の口の周りがだんだん大きくなってしまいます
靴ひもを締めないと、靴の中で足が動いてしまい身体に負担がかかり、指で靴を掴むように歩いてしまいます
すると足裏が擦れてタコなどの原因になることも。
・縦アーチを支えるパッドを取り付けます

履いた感想、「指が踊っているんですよ」
縦アーチの支えるパッドで指が伸ばせるようになり、指先だけが動く理想的な靴に!

簡単家庭でできる靴のレスキュー
かかとの靴擦れ
履く前に靴のかかとに泡立つ程度の石鹸水を塗るとワックス効果で靴ずれ防止に

タコ
市販の圧力分散パッドをタコの下(中敷きが薄くなったところがタコの位置)に貼ります
市販パッド

amazon靴用パッド

英玲奈さんのかかとの靴擦れ
最初の第一歩、足を地面に対して打ち付けるようにぐっとふみ出す
足が正しい位置にきて止まります。
(今日の英玲奈さんの靴の場合)


アーチの実験
産業技術総合研究所(東京都 江東区)
デジタルヒューマン工学研究センター 小林吉之博士

・足裏にかかる重さを測定
体重75kgの木本さん
歩いた時   90kg  1.2倍
軽く走った時 165kg 2.2倍

・アーチの崩れた人の歩き方
縦アーチの崩れた47歳男性、親指の側面と小指の下に大きなタコ。
横アーチの崩れた31歳女性、外反母趾、内反小趾(小指が中に入っている)
膝に3倍もの力がかかっています。
膝を外側に傾ける歩き方になります。


早稲田大学 創造理工学部 依田照彦工学博士
依田先生はアーチ型の橋の専門家
発砲スチロールで、アーチ型の橋と平らな橋をを作ってその上を歩いてみた木本さん。
平らな橋はぼきっと折れてしまいましたが、アーチの橋はびくともしません。

アーチには重さを分散する効果があります。
今回制作した橋の場合、アーチ型は4倍の強度でした。
くりっく365FX業者