fc2ブログ

漢方で冷え・肥満・便秘解消!? 小林弘幸先生 教科書にのせたい!6/12

  • Day:2012.06.12 22:00
  • Cat:漢方
順天堂大学医学部付属順天堂医院 小林弘幸先生の便秘外来は4年待ち!
6月12日、教科書にのせたい!で小林先生がおススメする薬は漢方!

医師による漢方薬使用状況
処方している  96.3%
過去に使用   10%
使用していない 3.7%

アメリカの消化器学会においても漢方薬の発表がされており、日本だけでなく世界からも注目を集めています。

「漢方は西洋医学では対応できない症状にも有効。
冷え、だるさなど検査では異常が見つからない症状に効果的です」
「漢方はウイルスや細菌を直接攻撃するのではなく、人間が本来持っている能力を引き出すものです。
ただし、正しく使わないと効果が出ないどころかあぶないこともあります」(小林弘幸先生)

漢方の効果
例)麻黄等
解熱剤、西洋薬の抗ウイルス薬とほとんど同じ解熱作用。
高熱が出て関節の痛みが出たときには麻黄湯のほうが効果的。

知られていない漢方知識
①漢方医学は日本の伝統医学
5.6世紀の頃、遣隋使・遣唐使の方が中国から持ち込んだ医学で、日本の気候、日本人の体質に合うように発展しました。
中国には漢方はありません。

②全材料は自然にあるものから
自然界にあるすべてのいいものをいくつか混ぜ合わせたものが漢方薬です。

③漢方の治療はオーダーメイド
例えば葛根湯は胃腸の強い人には良いが、胃腸の弱い人には不具合が出ることも。

女性の悩みが改善する漢方薬
・便秘症・・・大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
       便秘の人に投与してから1日目で8~9割近い人が改善
・冷え症・・・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
       血の巡りを良くします
・肥満症・・・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
       脂肪を燃焼させてエネルギーを放出することで余分な脂肪を取っていきます

「病院か薬局、どちらでも良いですか?」の問いに
専門医に相談して処方してもらったほうが良いでしょうとのお答えでした。

「長生きできるできる漢方はあるんですか?」との竹山さんの問いに
「一番重要なことは生活の改善です!」って!

小林著書ベストセラー本です!
なぜ、「これ」は健康にいいのか?
「これ」だけ意識すればきれいになる。
便活ダイエット ~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~ (美人開花シリーズ)

小林弘幸先生 関連記事
小林弘幸先生の便秘改善整腸ストレッチ
http://marutto50.blog.fc2.com/blog-entry-213.html
便秘外来の小林弘幸先生の究極の呼吸法
http://marutto50.blog.fc2.com/blog-entry-213.html
小林弘幸先生から教わる腸メンテナンス 門トレ
http://marutto50.blog.fc2.com/blog-entry-100.html

冷え、痛み、疑問に答えてくれる名医にQ(3/31) やがて漢方診断もコンピューターで? 

  • Day:2012.04.01 08:40
  • Cat:漢方
3月31日、名医にQでは先週から続いて漢方について。
番組に寄せられた質問の中から回答。

福澤素子先生 慶應義塾大学漢方医学センター非常勤講師 (内科、漢方医学)
光畑裕正先生 順天堂東京江東高齢者医療センター教授 (麻酔科 ペインクリニック)
水沼英樹先生 弘前大学大学院教授  (日本女性医学理事長 産科婦人科)

番組では初めに益子直美さんの報告が。
冷えを改善する漢方を処方(温経湯)してもらって
1週間くらいですが、かかとのかさかさがなくなってびっくり!

温経湯には、12種類の生薬からできており、血流を促す効果のあるものや、
保湿効果のあるもの、内臓を保護する効果のあるものなどが組み合わせられている。
配合も細かく決まっており、一つでも変えると十分な効果が得られないそう。
(甘草、桂皮、あきょう、当帰、牡丹皮、せんきゅう、呉茱萸、芍薬、半夏、麦門冬、人参、生姜)

万病のもと冷えには?
◆36歳女性
・冷えとむくみ
・体が続々して防寒しても改善しない
・よい漢方薬があるか?

福澤先生
体の状態を十分に探らないと処方も決まらない。
全身くまなく診察し、詳しく話を聞いてその人に合った処方を決めていく。
非常に冷えが強い場合、当帰四逆加呉茱萸生姜湯など

光畑先生
冷えに処方する漢方
体全体 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
寒気  麻黄附子細辛湯     お年寄りでなんだか寒いという人に良かった。
下半身 りょうきょうじゅつ甘湯

体を温めることによって機能を上げてあげると、痛みもある程度治まってくる。

水沼先生
西洋医学のでは、冷えは疾患としてはとらえていない、
別の疾患の兆候としてとらえる場合がある。
トータルの熱の産生が下がっている、
中枢で熱が作られても抹消まで届かない場合冷えとしてとらえる。
     
冷えを起こす病気
抹消動脈閉そく症
甲状腺機能低下症
膠原病
      
◆53歳女性
・閉経してから冷えを強く感じる(寝るとき足先から腰あたり冷えて眠れない)
・イライラしたり気分が落ち込むこともある
・よい漢方薬は?

福澤先生
漢方では冷えと精神面、両面から治療できる。
冷えとイライラ→加味逍遥散
冷えが強い→当帰四逆加呉茱萸生姜湯、当帰芍薬散なども

ずっと漢方を続けていると、閉経時の症状が軽く済むこともあるので、早めに準備するとよいのではとのこと。

光畑先生 高齢の方には温度を上げてあげると元気になる。
       
水沼先生
更年期症状の一つとして訴えはあるが、
冷え単独の訴えになるとホルモン剤ではあまり効果がないことがある。
エストロゲン不足による顔面紅潮(カーっと熱くなりその後冷えてくる)には、
ホルモン補充療法は極めて有効。

エストロゲンが減ってくると、骨粗しょう症、動脈硬化症、
更年期症状(ほてり、発汗、不眠)
高齢者は泌尿生殖器系の萎縮などが起こってくる。

ホルモン補充療法に期待される効果
・更年期症状の緩和
・骨吸収抑制、骨折予防
・糖、脂質代謝改善
・血管機能の改善
・中枢神経機能維持
・皮膚萎縮予防
・泌尿生殖器症状改善
・大腸がんの予防

◆55歳男性
・H6年、腰椎の手術
・その後も痛みが続き硬膜外ブロック、医療用麻薬、
 神経性疼痛緩和薬、睡眠薬、抗鬱剤などを使用するが効き目が感じられない
・加齢とともに毎日がつらい

光畑先生
仙腸関節の炎症が腰痛の原因である場合も最近言われている。
ここにブロック注射をして痛みをとり且つ、
関節面の血の巡りの悪さを解消するため治打撲一方を処方することも多い。

慢性痛は痛みだけに注目してもなかなか治りにくい。
長い痛みには気持ちもおかしくなることがあるので、
気を動かす薬(抑肝散、四逆散、半夏厚朴湯、香蘇散)を。
のどが詰まった感じがするときには、半夏厚朴湯で痛みが和らいだりすることも。

体の中トータルで見て、その中の一部分で漢方を処方して
且つ西洋医学を使っていく方法がよいのでは。

福澤先生 腎虚(加齢に伴い出てくる全身の機能低下)に、八味地黄丸、牛車腎気丸などが処方の候補に。

◆78歳女性
・10年ほど前から膝の痛み
・変形性ひざ関節症で会談の昇り降りが難しくなりだんだんO脚になってきた
・夜、膝の内側がずきずき痛む

光畑先生
まず専門医のところで程度を判断する。
手術、リハビリ(大腿四頭筋をを強めることによっても膝の痛みを改善)、
ヒアルロン酸を膝の中に入れたり、西洋の薬を使ったりするか判断。
       
光畑先生が関節痛に処方する漢方
 腫れ   越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
 下半身  りょうきょじゅつかんとう
 冷たい  桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)
 むくみ  よくいにんとう
 雨の前に痛む まきょうよくかんとう

福澤先生
水はけを良くする薬を使うことが多い
 桂枝加朮附湯(冷えのある人に)
 防已黄耆湯(中くらいの体質、むくみ、肥満にきく)
 越婢加朮湯(体力があって熱を持っている)
 真武湯

◆76歳男性 
・妻が長年帯状疱疹後神経痛
・一生治らないと言いながら苦しんでいる

光畑先生
水ぼうそうのウイルスが神経の根本におり、免疫が落ちたとき(疲れたりたりして)に暴れ出すのが帯状疱疹。(神経の中をウイルスが伝わってきて皮膚にきて水ぶくれ)
お乳の下、三叉神経第1枝(目の上の痛み)に多く、普通はひと月くらいで治るが、半年以上たっても治らないと帯状疱疹後神経痛と診断。
アロデニア、55歳以上が危険因子。
 
ペインクリニックでは交感神経ブロック。
血流を広げる(お風呂に入った状態を常に作る)ことによって、損傷した神経に
酸素を与え回復させる。
       
漢方と西洋医学を併用
痛みに過敏 抑肝散
胸に症状  四逆散合香蘇散
悪寒・倦怠 まおうぶしさいしんとう
など症状に合わせてつかう。

福澤先生 漢方では水毒と考える。
桂枝加朮附湯、越婢加朮湯、真武湯など処方。
なるべく早く漢方治療も始めると良い。

◆60歳女性
・娘が毎月月経痛で寝込む
・精神的にも落ち込む

水沼先生 月経困難症、なぜ月経の時に痛いか?
1.器質性(子宮内膜症、子宮筋腫だとかの疾患)
2.機能性(明らかな原因が見つからない)
 子宮が過度に収縮する、収縮させるような物質がつくられるため痛みが。

低容量のピルを用いるのが第一の治療法で非常によく効く。
 生理の量も少なくなる
 周期が安定
 他、たくさんの効用
子宮収縮に有効な漢方薬をもちいることもある。

福澤先生 血流が悪いことを原因として考える。
お血改善の処方
 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(冷えがひどい場合)
 当帰芍薬散(めまい、むくみ)
 桂枝茯苓丸
 加味逍遥散(落ち込み、イライラなど精神症状のある場合)

コンピューターで漢方診断を!?
 慶應義塾大学病院 漢方医学センター
 システムの開発に取り組んでいるのは、渡辺賢治准教授

コンピューター診断を冷えに悩む女性が体験(データ解析 東京大学医科学研究所のグループ)
 148項目もの質問に、患者さんが自分で答えていく。
 今回、質問の入力は10分程度かかった。

渡邉先生の診察
 虚実  中間
 寒熱  (上熱)下寒
 気血水 気うつ(気が巡らないために不眠等の症状が)

コンピューター診断
 虚実  61.8で中間
 寒熱  寒22.6% 熱21.4% 上熱下寒56.0%で上熱下寒
 気血水 現在診断プログラムを構築中

患者さんが入力した症状の情報と、漢方の専門医が診断下情報が約25000件のデータが蓄積されており、両方のデータを突き合わせて解析することにより精度の高い診断が可能になる。

さらに、このシステムをモバイル機器で使う試みも始まった。
日々の体調の変化を入力していくことで、より性格那診断が可能に。

渡辺先生 一人一人薬が違うのが漢方の特徴。
漢方の特徴を生かした科学的根拠を作るために開発した。
このシステムが活用され、より多くの医師が漢方になじみを持ち、
広がることで、患者さんがより良い治療を受けられることを期待している。

こんな症状には?福澤先生、一問一答
Q)簡保薬の副作用・アレルギーは?
A)稀にはある。(甘草、麻黄、大黄は影響を与えやすい生薬)
 
Q)妊娠中や授乳中に漢方は大丈夫?
A)原則は大丈夫だが、必要最小限の量で、授乳時間と服用時間を離す。
  流産防止の漢方もあるし、葛根湯は乳汁分泌をよくする。

Q)服用に適した時間帯は?
A)もとせんじ薬なので、温かい状態で空腹時に飲むのが原則。
  食前でも食間でも、就寝前に落ち着くために飲むことも。
  もたれやすい生薬の場合には食後の場合も。

Q)子供でも飲みやすい漢方薬は?
A)3歳児の皮膚の乾燥、アレルギーには黄ぎ建中湯(おうぎけんちゅうとう)がおススメ、
  体質改善になって、皮膚も丈夫にし、アレルギー症状も改善。
  飴が入っているので、子供にも飲みやすい。

  12歳、おなかが痛い頭痛がするには、虚弱体質の改善に効果的な小建中湯がおすすめ
  飴が入っていて甘くて飲みやすい。

Q)雷のようにお腹がなる
A)腹中雷鳴には半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)胃がもたれる、下痢がある等にも。

Q)一年中風邪をひきやすい、免疫力を高めるには?
A)補中益気湯(ほちゅうえっきとう)胃腸を丈夫にし気を増す。
  十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
  (柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯など柴胡をふくむものは免疫力アップ)
  
Q)原因不明のふわふわしためまいには?
A)真武湯がおすすめ(冷え症で下痢もしやすい人)
    半夏白朮天麻湯(胃腸の弱い人)、苓桂朮甘湯(のぼせ、頭痛のある人)

Q)じんましんがひどく、イライラ疲れもひどい
A)ぶつぶつした湿疹には、十味敗毒湯
  蚊に刺されたような盛り上がるようなじんましんには、いんちんごれいさん、越婢加朮湯。

漢方も万能ではないので、西洋医学的な診断もして、適している治療をとのこと。

過去記事 名医にQ(3/24 漢方)

漢方の知恵を生かしてきれいと元気 木村容子先生はホント健康美人な感じ! きれいの魔法(3/29)

  • Day:2012.03.29 11:46
  • Cat:漢方
3月29日のNHKきれいの魔法、いい番組でした!

最近疲れやすい、体が重い…原因がわからない…気の働きがよくないのかも?
そんなふうに感じる人も多いですよね。
東洋医学西洋医学、両方の観点から医学博士の木村容子先生が漢方の養生法を指導くださいました。
(東京女子医科大学 東洋医学研究所クリニック 外来担当表http://www.twmu.ac.jp/IOM/03gairai.htm )


◆気とは?
・生命活動を営むエネルギー(元気、活気)
・心の面も含んだ概念(気持ち、気分)

◆女性ホルモンの分泌量(気の状態、2000年前の中国の古典から)
28歳、体のピーク
35歳、用紙の衰えが見え始める
42歳、白髪が見え始める
49歳、閉経

女性は7年ごとに体に変化がある。

体は変化していくもの。
体調を整えて老化速度をなだらかに。

◆気の状態をチェック
気の「巡り」
・やる気が出ない
・やたらに涙もろい
・ちょっとしたことでイライラする
・冷えやのぼせを感じる
・何事もおっくうになる

気の「不足」
・胃もたれしなかった食べ物でもしやすくなる
・日中強い眠気に襲われる
・無理をしていないのにだるい
・カゼをひきやすく治りにくい
・肌のたるみが目立ってきた

以上、10個のうち半分以上のチェックがある場合は気の働きが狂っている可能性が高い。

気の不足にチェックが多いと、抵抗力や免疫力が下がり老化が進んでいる可能性が。
(スタジオ出演のNさん44歳は巡り2個、不足3個で不足している状態)

やたらに涙もろいにチェック
→45~55才の更年期は気のめぐりが悪いと感情が不安定になりやすい。
 気のコントロールが難しい。

食べ物が胃もたれしやすくなる
胃腸が弱っていると毎日の気が作り出せない。
  「気」は胃腸で作られる。

肌のたるみが目立ってきた
→重力に逆らって臓器を保つのも気の働き。

◆4つのことをポイントに生活習慣をチェック
  食事 睡眠 運動 感情のコントロール

<<食事>> 
いつ何をどのくらい食べるかが大切。
就寝3時間前には食事を済ませておく。
  
巡らす食材
 しそ、クミンシード、カルダモン、ラッキョウ、バジル、春菊、
 ジャスミン茶、梅干し、レモン、菊花茶、ミント

補う食材
 ショウガ、ニンニク、なつめ、おくら、くるみ、山芋、しいたけ、ごま

<<睡眠>>
年齢を重ねると、食事より睡眠で気を補うのが重要。 
睡眠で気を補って胃腸の機能をよくしてから、いいものを食べる。
何時間寝るかより、いつ寝るかがとても重要。
12時までには寝る。
  
年齢とともにエネルギーボールは小さくなっていくので、
40才くらいからは力を抜けるところは抜く。 

<<運動>>
気を巡らす
筋肉をつけることで冷えの解消に。
運動はキモチよく感じられる程度に。

一日休んでも疲れが取れない時は、めぐりが悪くなっている可能性がある。

◆ツボ押し
  
・中かん(胃腸の働きを高める、気を補うツボ)→みぞおちとおへその間。
 徐々に力を強くして、5秒くらいいた気持ちいい強さで押し 5回ほど繰り返す。

・足三里(免疫力アップ、気を補う)→脚の膝の外側のくぼみから指4本分下のところ。
 ツボのまわりも押していくと良い。
 
・だん中(気を巡らす)→左右の乳頭を結ぶ線の中央、もみほぐすような感じで 。

・神門(気持ちをリラックスさせる)→手首の内側のしわの真ん中くらいに親指を置く。
 親指を小指側にずらして、指が止まるところを押し上げるように刺激。

番組では4種類のツボ押しが紹介されていたので、一緒にやってみました。
やり終わった時、心が軽くなっていたんです!
最近心に鉛を抱き込んでいましたが、鉛が小さくなったような…
問題が解決したわけではないけれど、気の巡りがちょっと良くなったみたいで嬉しい!
すごい!


先生の著書には気血水についてわかりやすく書かれているようです。
自分の不調変調を見つけてその対応法が。
ツボ押しも!
女40歳からの「不調」を感じたら読む本 (静山社文庫)
女50歳からの「変調」を感じたら読む本 (静山社文庫)

「漢方で解消!冷え、痛み、女性の悩み」 更年期にはホルモン補充療法(エストロゲン)とどちらがいいの?名医にQ(NHK3/24)

  • Day:2012.03.25 02:43
  • Cat:漢方
3月24日、名医にQ(NHK)では、「漢方で解消!冷え、痛み、女性の悩み」

福澤素子先生 慶應義塾大学漢方医学センター非常勤講師 (内科、漢方医学)
光畑裕正先生 順天堂東京江東高齢者医療センター教授
水沼英樹先生 弘前大学大学院教授

3名の先生方がそれぞれのお立場での見解を述べてくださっていました。
更年期についてもお話があり、大変参考になったので書きとどめました。

まず、3名のお医者様のお話から。

福沢先生(漢方専門医として)
・漢方外来では7~8割が女性の患者さん。
 冷え、むくみ、月経関連の様々な症状、年齢に応じての症状があらわれることが多く、
 一生を通じて女性にはとても有効なものが多い。

光畑先生(麻酔科、ペインクリニック)は西洋医学の治療を行いながら、漢方も使っていらっしゃる
・数年前、自分自身が怪我をして漢方を使ったら非常に効いた。
 痛みというのは冷えで悪くなるので、冷えを取ってあげるとか、
 腰が重いとか効果が上がっている。
 今は8~9割の患者さんに漢方を併用しながら治療している。

水沼先生(産婦人科)更年期中心に西洋医学に基づいて治療されている。
・女性の疾患は女性ホルモンに非常にかかわりがあるので、
 補充剤を使うか、ホルモンを抑制する薬剤を使うか症状、年齢その他を加味しながらの治療。


番組では、唐橋由美さんが福澤先生のもとで、冷え、むくみを診てもらうことに。
・問診票(症状、食欲、睡眠、お通じ、全身の状態等を詳しく)
 唐橋さん、目の下のクマ、皮膚がカサカサする、疲れやすい、爪がもろいにチェック
 冷えはつま先
 むくみは夕方から
 寝不足の日が多いので、夕方は疲れる

むくみは漢方的には「水はけに滞りがある」
目の周りのクマは漢方的には「血流が悪い」
爪がもろいのも血流と関係している

舌診、舌の裏側の静脈が紫色に膨らんでいる→血流が悪い
      
脈の強さ、押したときの反発力、不整脈などを調べる
唐橋さんは反発力が弱く、左の脈を強く押したとき消えそうになる
冷えやすくて、体力があまりない

・診断
 むくみの原因は抹消循環が悪いことから。
 それに伴って水はけが悪くなっている、さらに症状を強くする原因が、体力も弱いし睡眠不足のため


福澤先生
【舌】
・胃腸の状態を反映
 苔がついていたりする→胃腸の調子が悪い
 歯型が血ている状態→水分代謝が悪い
【脈】
・体力の有無、冷えやすい
【お腹の触診】
・精神状態(イライラ、落ち込み)、胃腸の状態、血流の悪さ、年齢的な衰えなど

光畑先生
・漢方をやりだしてから患者さんのお腹を診るようになった。
 腹直筋ががちがちに緊張してて気分が落ち込んでいる人四逆散というのが効くことがある。
 後は西洋的に腰痛の原因を調べていき、両方を加味して診察、治療。

水沼先生
・一番肝心なのはどこに原因があるのか、なぜむくむのか、なぜ冷えるのか
 コアとなる原因を探るためにいくつかの検査が必要になってくる。
 そうやって西洋医学では診断、最適な治療を求める。


【気・血・水】
漢方では、体の中を3つの要素が過不足なくめぐっているのが健康な状態と考える
気→気虚(気力低下)気の巡りが足りない、元気がない状態
 気逆(いらいら)冷えやのぼせ
 気うつ(気分の落ち込み)不安感
血→お血(血行不良)
 血虚(皮膚の乾燥)
 水毒(むくみ、めまい、下痢)水があふれている状態、偏在する状態


・益子直美さんを福澤先生が診た結果は?
 小さいころからの冷え→お血
 目の下のクマ→お血
 月経痛(血流が悪い)→お血
 皮膚が乾燥しやすい→血虚がかなり強い
 イライラ→気逆
 むくむことも時々→水毒
 
 以上を総合して気、血の異常、水の異常も少しある。
 運動をしているので腹筋はあるが胃下垂もある。
 体力も胃腸も少し弱いという結果。

【冷えには】
福澤先生によると、
一般的には運動をすると、筋肉がついて熱産性が高まる。
食べ物
体を冷やすもの(お漬物、生野菜、海藻類、ビールなど)を少なめに。
胃腸を温める必要があるので、
体を温める食べ物(温野菜、生姜、ネギなど)を取り入れた料理を。
お酒も熱燗で。

【冷えの漢方薬】
福澤先生の患者さん
・Tさん(70歳) 全身の冷え
・Nさん(45歳) むくみ、疲れやすさ、だるさ←冷え

●当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
Tさんに使った薬
手足が痛くなるくらい冷えて困る。
腹痛、腰痛などが冷えのために起きやすいときや、しもやけの時など。

●当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
Nさんに使用
血流の改善+水毒の改善
疲れやだるさにも
唐橋さんにもおすすめ

●補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
Nさんに使用
(むくみ、冷えは上記の薬でよくなったが、カゼをひきやすい、疲れやすいが残った)
疲れがたまって気力低下しているときに使う薬
免疫力アップして風をひきにくくなる

●苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
唐橋さんが、むくみが取りきれないとき
下半身がとても冷える場合

●温経湯(うんけいとう)
益子さんにおすすめ
かさかさを改善
頭痛、月経痛にも良い薬が入っている
胃を守るニンジンという薬も入っているので胃の弱い人にも飲むことができる

●加味帰脾湯(かみきひとう)
益子さんにおすすめ
胃腸の薬もたくさん入っていて、体力も補い、イライラ、不眠などにもよい

【光畑先生が使う冷えの漢方薬】
痛みが来るとと冷えがひどくなる、反対に冷えると痛みが増すので、冷えを取ると治療成績が上がる。

●当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
年を重ねた女性の冷えとむくみに

●真武湯(しんぶとう)
腰が痛いときにちょっと冷えると下痢っぽくなるときに
もともと下痢止め

●五積散(ごしゃくさん)
上が暑くて、下が冷える時、上の熱を下に下げる

● 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
腰から下が冷えて、股関節あたりがすごく痛い時
腰を中心とした冷えに効く 

【西洋医学でみた冷え】
水沼先生によると、
西洋医学では、冷えは一つの症状としてみて、疾患単位では見ていないと思う。
何かの疾患があって出てくることもあるが、
女性の場合一種の体質として持ち続けることが多いんじゃないかと。
更年期の半数近く冷えの訴えがあるが、更年期障害としてとらえるべきか、
持っていたものがその時期目立つようになってきたのか見極めが大切。

【女性ホルモンと更年期】
水沢先生によると、
エストロゲンは全身くまなく受容体があって重要な働きをしている。
更年期はエストロゲンが減少し、一過性の症状が出てくる。
その後エストロゲンがなくなってくると、
骨がもろくなる、血中の脂質が高くなって動脈硬化症のリスクが増える、
脳の血液が少なくなって認知症が起こるなど、
高齢女性のQOLが低下する疾患の発病につながってくる。

更年期症状
ほてり、発汗、冷え、腰痛、肩こり等があるが、
腰痛、肩こりがどれだけエストロゲン両と関係しているのかはまだよくわかっていないところ。

治療は、女性ホルモンの投与など

ホルモン補充療法に期待される効果
・更年期症状の緩和
・骨吸収抑制、骨折予防
・糖、脂質代謝改善
・血管機能の改善
・中枢神経機能維持
・皮膚萎縮予防
・泌尿生殖器症状改善
・大腸がんの予防

ホルモン補充療法が使えない人
・乳がんの既往・家族歴がある
・血栓症のリスクが高いなど(エストロゲンの副作用として血液を固まりやすくする)

※ホルモン補充療法を行う場合は必ず乳がん検査を。
骨粗しょう症予防にも有効なので長期的観点でみて捨てがたい。
投与期間はいろいろな考え方がある。
5年続けるとほんの少し乳がんのリスクが増えたので、5年以上続ける場合には乳がんの検査も。
  
更年期障害には、まず漢方を試してそれでも改善されない時、
ホルモン補充療法漢方に頼るのがよさそうでした。

【関節の痛みと漢方】
福澤先生の解説
・腎虚とは…加齢に伴い出てくる全身の機能低下

●八味地黄丸(はちみじおうがん)アンチエイジング的な薬
 下半身の機能低下であるとか、お小水が近くなるとか、下半身の様々な痛みに

●牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)八味地黄丸に二つ生薬が加わったもの
 痛み冷えむくみが強いときに使う

光畑先生の使い方
・慢性痛(3か月以上続く、痛みの原因が取れても3か月以上続く)と
 気うつ気逆になることが多い。

●抑肝散、四逆散、半夏厚朴湯、香蘇散
 神経障害性疼痛、帯状疱疹後神経痛 

●治打撲一方、(打撲に効果、あざがきれいに取れる)
 関節痛、ぎっくり腰、寝違え、頸椎症とかに使う
 古傷に効く

●当帰四逆加呉茱萸生姜湯
 頸椎症 痛くて我慢できない

●まおうぶしさいしんとう
 帯状疱疹後神経痛、年齢の高い人でお風呂に入っているときだけ楽になる人に使う

●苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
 下半身の冷え

【漢方の疑問】
Q)一種類ずつ試していくのか?
A)漢方薬は合うと思うものを一か月以上服用する。
  さらに取りきれない症状に応じて、薬を追加・変更することもある。

Q)何種類も一緒に服用しても大丈夫?
A)漢方薬はできるだけ少ない種類を組み合わせるのがよい

Q)漢方薬が合わないことがあったが?
A)胃に障るような薬であったということ。
  体力の状態に合わない場合、腹痛や下痢を起こすことも。

Q)副作用は?
A)薬によっては合わないということもあるので、体調の変化に注意しながら続ける。

Q)隊長が悪くなっても続けたほうがいい?
A)合わないということなので、見直して違う漢方薬に変える。

Q)西洋薬と簡保薬 のみ合わせで副作用が起きることは?
A)ほとんどないが、甘草が入っていると、肝疾患の薬と競合しておかしくなることも。
  麻黄(まおう)が入っていると交感神経を刺激するので、妙に冴えたり胃が悪くなったり。

Q)短期間に効果が表れるもの?
A)そういう場合もあるが、一般的には数か月使う中でだんだんと取れてくる場合が多い。

Q)症状がなくなったらやめていいか?
A)症状がなくなればいったん止めても良い。
   
古谷アナからの質問
  30年前、ヘルニアで腰を痛め左足のほうに坐骨神経痛続いている
光畑先生から
  冷えたときに痛くなるか?(古谷アナ、イエス)
  年齢的にはお年よりになるので、腎虚の状態になっている。
  夜のおしっこが多いなら(イエス)、八味地黄丸が効きそう。
  この薬は、おしっこの切れがよくなる。目のカスミが取れたり、耳鳴りが取れたりする人も。
  腰だけでなく、生命機能を少し持ち上げる作用。

20年来の不眠には?福澤先生が回答
  漢方では周辺症状を改善して自然な眠りを招く
    イライラする場合→抑肝散
    不安感がある→半夏厚朴湯
    疲れやすい・心配性→加味帰脾湯

【漢方関連サイト
http://www.qlife-kampo.jpQLife漢方
http://www.jsom.or.jp/universally/index.html日本東洋医学会
http://www.gokinjo.co.jp/kampo漢方のお医者さん探し

漢方のお医者さん、患者さんの年齢や体質や性格的なものまで見極めて治療されるんですね!
よく診てくださる方にお出会いできたら幸せだわね~と感じました。

あさイチ(3/19) 有働アナも試した女のなんとなく不調に漢方パワー  今日も渡邉賀子先生 

  • Day:2012.03.19 16:46
  • Cat:漢方
3月19日のあさイチは、2/25の夜なのにあさイチ漢方パワーの反響をうけて新たな情報も!

スタジオで慶應義塾大学病院漢方医学センター渡邉賀子先生が解説

【渡邉賀子先生おすすめの漢方薬トップ3】
・加味逍遥散 
肩こりやめまい、動悸不安など
ホットフラッシュなど更年期症状
精神神経症状
(いろんな症状が入れ替わり立ち代り現れる人に向いています)

・冬季芍薬散 
むくみ、めまい
月経不順など月経関連の症状
(水分バランスを取ります)

習慣性流産の予防に使われたり、妊娠中のむくみ、便秘にも使われることも。
渡邉先生も妊娠中に飲んでいらしたそう。
婦人科の先生に相談してくださいとのこと 。
         
・桂枝茯苓丸
くすみやクマの改善
月経不順や月経困難
肩こり、のぼせなど更年期症状
(血流を良くする薬の代表)
 
 以上は目安なので、医師の指導のもと服用して下さいとのこと。

【頭痛】
・呉茱萸湯 
冷えのある頭痛 月経痛にも。
胃腸が弱くてホルモンの変化で出るタイプの頭痛
   
大きな原因(脳腫瘍等)が潜んでいないか調べることも大切

・五苓散   
頭痛と下痢が続くとき(水分のバランスが悪い)
水分のバランスを直すと治ることがよくある

【イライラ】
・抑肝散     
もともとは子どもの夜泣きカンの虫の薬だとか(母子同服 お母さんも夜泣きでイライラ)

今では以下の症状にも処方(島根大学医学部 精神医学講座調べ)
神経症 不眠症 統合失調症 境界性人格障害 そううつ病 精神発育地帯
発達障害 頑健痙攣 摂食障害 むずむず脚症候群 ジスキネジア
せん妄 月経前症候群 更年期症候群 脳梗塞後遺症 パニック障害
痒疹 身体表現性障害 パーキンソン病 てんかん 幻覚 適応障害

【ニキビ】
・十味敗毒湯  
渡邉先生が漢方を始めたきっかけはニキビ、3か月くらいこの薬を服用。         
人によって使う薬はちがうとのこと
       
【副作用】          
・抑肝散     
むくみが出たり、手足に力が入らなくなることもあるります
低カリウム血症
偽アルドステロン症
ミオパシー

緊張をほぐす効果があるので、眠くなることも。
         
・漢方薬の7割に含まれている甘草の副作用が出ることが多い。

・漢方薬のその他の副作用
 肝機能障害
 胃腸障害
 間質性肺炎
 アレルギー反応など

・乳糖がふくまれていることもあるので、乳糖に対応できない人は飲めません。

・甘草の副作用として水を溜めこんで体重増加につながることもあるが、やめるとすぐに戻ります。

【小児医療】
・おススメ飲ませ方
 オブラートにつめる 。
 水あめ、チョコレートシロップ、ジャムと混ぜる 。
 ジュースに溶かすと味が変わって飲みにくかったりすることもあります。

・おねしょ   
 古典の中には、お腹を立て直して虚弱体質を改善していく小建中湯というのが使われている例も。

【水道橋さんを渡邉先生が診察】
・脈診と舌診
 血の巡りがよくないが、比較的胃腸が丈夫との診断
   
・舌診、表面の色、形、苔の付き具合 を診る
 裏の舌下静脈が腫れている→血の巡りの悪いサイン
 苔が付いている→胃腸の働きが悪いサイン

【市販薬と病院の処方薬の違い】
薬局…気軽に購入 副作用が少ないように有効成分も少なめに配慮されています 。
医療機関…行有効成分の含有量が多い。深刻な病気も見極め。 

薬局で漢方薬を購入するときは薬剤師さんに相談をとのこと。  

・保険適用の漢方薬は148処方 
   市販薬は保険適用はできません。
 予防、美容目的も保険適用外。

【飲むタイミング】
・基本的には吸収のよい食間や食前、場合によっては食後の指示がでることも。

【漢方関連サイト】
http://www.qlife-kampo.jp QLife漢方
http://www.jsom.or.jp/universally/index.html 日本東洋医学会
http://www.gokinjo.co.jp/kampo 漢方のお医者さん探し

2/25NHK夜なのにあさイチ、不定愁訴には漢方薬 有働由美子アナのむくみにも!抑肝散は認知症にも効果!

  • Day:2012.02.26 03:02
  • Cat:漢方
夜なのにあさイチ、漢方スペシャル!

スタジオでは慶應義塾大学病院漢方医学センター渡邉賀子先生が解説

1400年前遣唐使や遣隋使によって医学文化が持ち帰られ、日本で独自に発展してきたのが現在の漢方。日本では現代医学の中に生きています。
長い間に日本人の体質に合うように作られ、少量でも効くように作られているとのこと。

ネイチャー誌でもアジアの伝統医学を特集し、日本の漢方薬は成分が一定で西洋医学と統合しやすいと優位性が指摘されました。
 nature.jpg
アメリカでも日本の漢方など伝統医学に注目し臨床実験を始めています。
患者さん自身も自分で取り入れる方も出てきているとのこと。。

【漢方診療】
まず長い問診 。
便通はいいかどうか、食欲はあるか、汗をかきやすくなったか、嫌な夢をみるか、冷えの自覚はあるか?
丁寧で長い問診。

次に触診
脈診 …じっくりとみる
舌診…舌の厚みは苔の色でも不調が見える
腹診…おなかを触ることでいいろんなことがわかる。 (中医でも舌や脈は診るが、腹診は日本独自に発展)

投薬
最初の2週間は薬があっているかどうかどう変化するかを診る期間、
一番ひどい症状が取れることによって、ほかの症状に気が付きます。

漢方薬によって、体そのものが変化していくことで、薬が変わります。
薬の組み合わせも相性をちゃんと考えて処方されます。
有働アナはスポット的に症状に合わせた薬と体質改善の二本立てで治療されました。

【漢方のすごいところ、例えば頭痛と下痢】
頭痛と下痢の二つの症状があった時、
一つずつ原因を取り除くのではなく、体全体のバランスを整えてまとめて症状を直してしまうのが漢方。
いわいる体質改善が漢方の目的。 

不定愁訴(特定の病気ではない漠然とした体の不調の訴え)というのは漢方にはありません。
不調にはなにか原因があります。

五苓散(ゴレイサン)頭痛も下痢も改善
  これは異病同治(複数の不調を漢方薬で治療すること)
呉茱萸湯(ゴシュユトウ)冷えのある人の頭痛改善 
黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)、熱がこもってのぼせるタイプの頭痛の改善 にと頭痛でも使い分ける。

副作用は?まったくないわけではないが、西洋薬に比べて頻度は低く重篤な症状は少ない傾向。
肝機能障害
胃腸障害
間質性肺炎
アレルギー反応など

きちんと医師に処方してもらって、副作用チェックをする。時々は肝機能チェックなどしてもらいましょう。

【日本の漢方薬】
医師へのアンケート、漢方薬を使用していましすか?
いいえ、3.7%
はい、86.3%
過去に使用、10%

漢方薬を使う医師が増えたのは、製薬会社のエキス製剤ができて品質が保たれたものをいつでもだれでも出せるようになったことによります。
エキス製剤には飲みやすいようにさまざまな工夫がされています。 

【一般症例】
★42歳Sさん、13年前長女を出産してから激しい頭痛に悩み続けてきました。
原因不明で、病院では鎮痛剤を処方されるばかり。
知人の勧めで漢方医を受診。
頭痛ダイアリーをつけました。
・毎日頭痛の程度、痛みの回数や日々の出来事を書き込む。
・市販薬を飲んだ日に〇をつける。

この日記から生理の時に頭痛が出ていることがわかり、ホルモンの変化が原因の可能性が。
ホルモンの変化によいといわれる気持ちを落ち着ける漢方薬を処方。
呉茱萸湯(ゴシュユトウ)、抑肝散(よくかんさん)
漢方薬を飲んだ翌月には、鎮痛剤は月に2回、その翌月には0回に!

★雑誌記者Fさん(43歳)は、突然手のひらに強烈なかゆみが、翌朝には治まったので放置。
その後、手に激痛がおこり手の平や足先がしびれたので、病院にいくも原因特定されず。

北里大学 東洋医学総合研究所櫻井正智さんが診療
神経的に落ち着く精神のストレスを軽くする薬を処方(不眠症や神経症に効果
桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)
2週間でしびれは半分くらいに治まりました。

【小児医療】
森蘭子先生は
子どもにこそ積極的に漢方を取り入れて欲しいとの強い思い。

★一才のO君はカゼをひきやすく週2回の病院通い。
水あめエキスに柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)を混ぜると、朝晩2回嫌がらずにお菓子感覚で服用。
最初一か月はカゼをひきやすかったのが、3か月後には急激によくなり、カゼをまったくひかなくなりました。

★ダンス部で活躍中の女子大生Kさん(18歳)は、子供の頃扁桃腺が腫れやすくしょっちゅう寝込んでいました
柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)が処方され、2か月もたたないうちに、赤く腫れていた扁桃腺が日に日に小さくなって、カゼを弾かなくなり、効果を実感。

夜泣き、疳の虫、アトピー性皮膚炎、虚弱体質、夜尿症、起立性調節障害などの症状にも漢方薬が使われています。

例えば風邪薬は、対症療法で症状をとるだけではカゼは治らないから、自然治癒力を高めるような簡保薬が必要。
(併用もできるが医師に相談)

★小学2年の女子、鼻炎に効果がある漢方で一年半でアトピー皮膚炎と鼻炎が治りました。
その後はもう飲んでいません。
【認知症】   
 
島根大学医学部教授 精神科医 堀口淳教授

抑肝散が処方されている症状を調べると、(全国の医師1000人くらいに調査)
神経症、不眠症、統合失調症、境界性人格障害、躁うつ病、精神発育遅滞、発達障害、頑健痙攣、摂食障害、ムズムズ足、ジスキネジア、せん妄、月経前症候群、更年期症候群、脳梗塞後遺症、パニック障害、痒疹、身体表現性障害、パーキンソン病、てんかん、幻覚、適応障害、 にと使われていることがわかりました。

堀口先生が注目しているのは、認知症患者への効果。
高知県宿毛市聖ヶ丘病院へは月に一度診察に訪れる。
★85歳Hさん、拒否行動が強く、強い口調で起こることもしばしば。
★63歳Hさんは、精神薬による治療を続けながら入院。
二人に抑肝散(もともと子供のかんの虫をおさめるための薬)を投与していくと、興奮行動が抑えられる効果を得ました。
85歳Hさんは拒否行動が少なくなり、レクリエーションに参加しだしました。
63才Hさんは引きつり気味の目元が和らぎ、足ふみも治まり、夜の体の動きが治まりました。

【有働アナ】
不調のデパート有働アナが半年にわたって漢方薬で治療。
明け方たびたびやってくる腹痛、体のかゆみ、胃の不快感、不眠、イライラ、おなかの張り、むくみなどのなんとなく不調が漢方パワーで大改善されたといいます!

昨年の9月、 東京女子医大 東洋医学研究所 木村容子先生(数か月先まで予約がいっぱいのお医者様)に相談することに。

有働アナを診た先生は、「舌では漢方でいう『血』という血液に近い概念のもの、そのめぐりがちょっと悪い所見がでています」と、「そうすると、肩こりが起こりやすかったり、冷えも起きやすい。」
「おなかは胸脇部の張りとか、ストレスによって出やすい腹部の反応もあります。」
先生は捕中益気湯(ほちゅうえっきとう)というおもに胃腸を立て直す漢方薬を処方されました。
不調が多いので、とりあえず体の基本から立て直す作戦。
「漢方では、元気は胃腸で作られると考えるので、胃腸の働きを高めるもので元気をつけてきますく。『血』のめぐりの悪かったりいろいろあるので、そのあたりも調節していきます」
一時間にわたる診察がおわって会計、採血採尿も含めて5,430円(病気と診断され4保健が適用)
薬代は3週間分で1,590円。
(自由診療の場合もあるので、事前に医療機関に確認を)

2~3週間後再診
機械によるアンケート、体調の変化に関する質問が画面に出てくる仕組み。

補中益気湯(ホチュウエッキトウ)でかゆみが改善しましたが、今度は別の不調が気になってきました。
六君子湯(リックンシトウ)、四逆散(シギャクサン)に変更。より強く胃腸に働きます。

その2週間後
胃の不快感がなくなり、じんましんなくなり、不快感よくない、おなかの張りも減りました。
次にはむくみの解消をということで、さらに加えたのは 五苓散(ゴレイサン)

ちょうどこのころ世間をにぎわせたこともあり、ストレスが激増 。
11月24日の診察では、また新たな不調、みぞおちのあたりに痛みと不眠。
処方は、五苓散(ゴレイサン)(むくみに)、六君子湯(リックンシトウ)、
抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)
(眠りに)、柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ) の4種類。

3か月後には、疲れやすい、眠れない、かゆみ、腹が張る等の症状が軽減しました。(胸焼けはかわらず)

スタジオで慶応大学医学部渡邉賀子先生がゲストを診ると
トリンドル玲奈ちゃん…脈と舌を診て、少し冷え症の診断

ピース綾部さん…腹診で、腹直筋がつぱっています。
胸脇苦満(みぞおちから両脇にかけて重苦しく貼っている状態)と言って、ストレスが反応として出やすい場所。

ピース又吉さん…舌、虚弱体質というか、胃腸が弱っています。
お腹の力が弱い、ストレスの反応点が出ています。エネルギー不足のサインが出ています。
 中国
世界最大級の生薬市場
荷花池市場(四川省成都)には4千以上の店舗、一日2万人の人が訪れます。
生薬ハンターといわれる、製薬会社研究員Nさんも買い付けに。
次のトレンドになりそうな生薬を物色。

サソリは塩ぬきして粉末にして使う。リウマチや頭痛に効果。1Kg1万5千円。
磁石、動悸、息切れに効くことも。
琥珀(松脂の化石)は砕いて飲むと自律神経のバランスが回復。

竜骨(大型動物の骨の化石)は炭酸カルシウムを多く含み、男性ならではの病気に使われてきました。
Nさんは男性更年期の研究のために持ち帰ることに。

漢方医を探したいときには?
番組で最後に紹介されていたウエブサイトは以下の三つ。
http://www.qlife-kampo.jp QLife漢方
http://www.jsom.or.jp/universally 日本東洋医学会
http://www.gokinjo.co.jp/kampo 漢方のお医者さん探し

日本漢方生薬製剤協会http://www.nikkankyo.org



「脱・冷え症」で、さびない、むくまない、太らない―漢方養生が決め手 (オレンジページOTONA生活科からだ講座)
体を温めると美人になる
体のなかからキレイになる漢方的暮らし

脳とこころのプライマリケア 6
くりっく365FX業者