fc2ブログ

ヘビ背って??ヘビ背のチェック法&猫体操による改善法・モーニングバードアカデミヨシズミ1/27

ヘビ背って??
初めて聞きました。
ヘビ背は機能性側湾症という背骨が横に曲がる病気、生活習慣がもとで起こる背骨の曲がった状態だそうです。
(成長期に起こる突発性側湾症とは別物。)
肩こり・腰痛・50肩、物忘れや減量できない等々もヘビ背が原因で起こることもあるそうです。

1月27日のモーニングバードアカデミヨシズミでは、ヘビ背がとりあげられました。
あわせてヘビ背チェック方と対処も紹介されました。
繝倥ン閭契convert_20140127121632

東京女子医科大学 東医療センターの神戸克明准教授より
■ヘビ背の悪影響
・背骨の傾きとともに背中の筋肉の緊張しバランスが変化し、肩こりや腰痛、更に循環障害が起こると物忘れや、ストレスが溜まって睡眠障害を起こすことにも。
・ひどい場合には背骨が内蔵を圧迫し、胃腸の機能に影響。
・呼吸筋が圧迫され、基礎代謝量が低下し、脂肪が燃えにくくなる。

■蛇背の原因は普段の姿勢
・足を組む
・お姉さん座り
・肘をついて寝る
蟋ソ蜍「_convert_20140127124043 
同じ方ばかりに傾くと蛇背に!
骨と骨の間の椎間板は、若い時には水分が多くて弾力性がありますが、年を取るとだんだん水分が少なくなって、湾曲がだてきます。普段から姿勢を注意して常に同じ傾きをするのではなく、時々変えていかないと、椎間板にかかるストレスが大きくなって少し曲がってきたりするそうです。

渋谷セントラルクリニックの大友博之院長による
■蛇背チェック方・小さく前にならえ
・目を閉じて手を体の横におろす。
・肘をしっかり腰に固定したまま前にならえをする。
・目を開けて左右の手の平の高さを比べる
※鏡の前ですると良い。
F1000556_convert_20140127123835.jpg
差が3cm以上ならヘビ背の可能性台。

■ヘビ背改善法はねこ体操で!
F1000559_convert_20140127123445.jpg 

猫体操①

1.肩幅に四つん這いになる。
2.背中を上げカーブを作りゆっくり戻す。
3.5回繰り返す。

息を吸いながら背中を丸め、息を吐きながら背中を伸ばす。
朝晩5回ずつ行うと背骨の周りの筋肉が柔らかくなり、柔軟性が改善されるとのことです。

猫体操②
1.①と同じ四つん這いの姿勢で、ゆっくりお尻を3回転させる。
大きな円を描くようにお尻を左右に3回転ずつ。
(縦に円ではなく、水平方向に円を描く)

お尻の筋肉の緊張がほぐれ、骨盤の位置が改善されます。

猫体操③ねこストレッチ
1.①と同じ姿勢で、大きく息を吸いながらゆっくり伸ばす。
深呼吸しながら背骨が伸びるイメージで10秒間。
朝晩1回ずつ行う。

3つとも体に痛みがある場合は石に相談の上行ってくださいとのこと。

3ヶ月ほどすると必ず柔らかくなるそうです。

猫体操はヨガのポーズと似てますね~
参考にヨガの猫のポーズです。



ほんとは怖い猫背、超簡単猫背改善法・アカデミヨシズミモーニングバード2/18

頭痛、冷え症、肩こり、腰痛、さらには脳出血の可能性まで?
ほおっておくとホントに怖い猫背。
日本人の8割は猫背と言われています。
2月18日のモーニングバード・アカデミヨシズミでは万病の元猫背の最新情報が取り上げられていました。


■さかい保険整骨院の酒井慎太郎院長の解説
(内藤大助さんをはじめとするプロスポーツ選手がお世話になっているとか。)

正しい姿勢は?
・背骨が腰のところでカーブを描き更に首のところでもカーブを描くS字状態。
・後頭部と背中が一直線。

猫背の始まりは?
首の骨のカーブが崩れることから始まってきます。
首が前に出て、首の骨がまっすぐになりストレートネックに。

原因は?
掃除、料理等家事一般、デスクワーク、携帯電話等のうつむき生活。
悪い姿勢のまま首の筋肉が硬直し、首の骨がまっすぐに。

猫背の進行は?
1.首が曲がりアゴが前に出る(頭が前に出る)。
2.頭を支えるために肩が前にでて丸くなる。
3.腰が曲がる。
4.バランスを取るため膝が曲がる。
IMG_0907_convert_20130218124546.jpg
猫背になると前傾姿勢になるので、首の後ろの骨の間隔が狭くなります。
(頸椎の⑤⑥⑦番の骨の間隔)
そこを広げるのが大切なのだとか。

■簡単猫背改善法① 
1.2個のくっつけたテニスボール(ガムテープで巻く)を厚さ2cm程度の本の隣にセットする。
2.テニスボールを後頭部の窪みに当たるようにして仰向けに寝る。
(肩の下の本の役割は、テニスボールが下がってしまわないようにするため)
3.朝晩30秒程度頭を押し当てる。
IMG_0911_convert_20130218124700.jpg IMG_0914_convert_20130218124646.jpg
酒井式! テニスボール枕で首・肩こりが劇的解消! (TJMOOK)


■簡単猫背改善法②
首から下を動かさず、10回程度アゴを出したり引いたりする。
IMG_0916_convert_20130218124720.jpg IMG_0917_convert_20130218124735.jpg

普段の意識は?
・あごを引く
・肩を開かせる


■猫背は進行性のある生活習慣病 、猫背が起こす怖い病気
東京脳神経センターの松井孝嘉医学博士によると、猫背で一番悪い状態では、脳出血が起きる可能性があるとおっしゃっています。

首には生命を維持する自律神経が通っています。
(自律神経は呼吸・血圧・体温などを調整)
猫背による持続的な首の筋肉の緊張が自律神経の働きを悪くします。
すると、自律神経の異常による高血圧により血管が損傷し脳出血を引き起こします。

症状
・頭痛、肩こり、腰痛
・目の症状(ドライアイ、眼のかすみ)
・胃腸障害
・下痢便秘
・吐き気
・動悸
・血圧不安定
・発汗異常
・脳出血 

「身体中のいろいろな不調は首の筋肉の異常で起きるんです。筋肉の治療をしたら本当にきれいな正常な形になります。」(松井先生)


酒井先生は普段から意識しないと治らないとおっしゃっていました。
毎日、出来るだけ気を付けるといいですね!

アゴずれを治すと脳が20歳若返る!アウアウ体操で治す方法・モーニングバードアカデミヨシズミ2/11

2月11日のモーニングバード、アカデミヨシズミでは大阪大学名誉教授、丸山咬合医療センター所長の丸山剛郎先生が出演され、アゴのずれのチェック法と治し方、その効果が紹介されました。

アゴがずれていると噛み合わせが悪くなり、頭痛、肩こり、首コリなどのいろいろな症状が出てくると言います。また、眼をつぶって直立したとき、体が揺れるのはアゴがバランスを取ろうとしているからだそうです。

■アゴは体のバランサー
頭蓋骨からつりさげられた下あごは、いわばブランコのようなもの。
地面から離れた位置で自由自在に動くことで体のバランスを取っています。

■アゴがずれる要因
・頬づえ
両手で頬づえ→アゴが上にずれる。
右手で頬づえ→アゴが左にずれる。
・変則噛み(噛むとき片方しか使わない)。

■アゴのずれが原因で起こる症状
・頭痛
・肩こり、首コリ
・腰痛(背骨が曲がって腰が痛くなる)

◇なぜアゴがずれるとコリの症状がでるの?
アゴがずれると体のバランスが崩れ、頭が傾こうとし首の骨が湾曲。
これに抵抗して首回りや肩周りの筋肉が緊張し肩こりが起こります。
首回りの筋肉が緊張すると、脳につながる血管や神経を圧迫し、頭痛の原因にも。
さらに、首の骨が湾曲すると腰の骨がゆがみ、神経が圧迫されて腰痛にも。

■簡単アゴずれチェック法
用意するもの…鏡、ストロー(まっすぐでいもの)
◇左右のずれ
やり方①
IMG_0887_convert_20130211104010.jpg
首の中央に、ストローの下を置き、上は眉間の真ん中にストローを置く。
ストローの線に対してアゴが右課左かをチェックする。

やり方②
IMG_0888_convert_20130211104030.jpg
口でイーをして、上の前歯の中央が泉に対してどちらに外れているかを見る。

◇前後のずれ
アゴが小さいと後ろへずれる、アゴが大きいと前にずれる傾向。
歯を噛み合わせた状態で、
下の歯が上の歯より前または同じ位置→前ずれ。
下の歯が上の歯より5mm以上後ろ→後ろずれ。
(※極端に歯並びが悪い方には当てはまらないことがあります。)
ずれの見分け方
誰かに横から見てもらうのがベスト。1人の時は鏡を2個使ってみる。

■アゴのずれと脳の関係
脳の前頭前野の活動量。
青年と高齢者に記憶テストをすると、高齢者は脳のたくさんの部分を働かせようとしますが、青年は少ない部分で効率よく働かせる事ができます。
50歳男性の顎のずれ修正前と修正後では、脳の活動量に大きな差が出ました。
修正後は20歳若返り青年のような脳の活動量に。
IMG_0889_convert_20130211104047.jpg 

アゴずれを修正すると脳への血流が増え、脳の作業効率がアップすると先生は考えられています。

■アゴずれの治し方
本来はマウスピースを作ってもらって顎のずれを解消します。

◇アゴずれ修復 アウアウ体操
やり方
姿勢を良くして立った状態で、上下の歯が触れないようにアウアウと言いながらアゴを動かすだけ。
10~20回繰り返す。

パソコンで肩がこった時などに、立ってこれをすると楽になるそうです。
ただ、噛み込むとすぐに戻ってしまいます。

スタジオでの実験
赤江珠緒さん、左前にずれ。
右の肩を左に押すと弱い。
後ろに押すと弱い。
両手を横に上げた状態で先生が下に押したときの反発する力は50点。
後ろから両腰を掴んでみると、左の腰は固くて指が入らない。
首の後ろが硬い。

アウアウ体操後は全て改善されていて、「あれ!ほんとだ!」と驚く珠緒さんでした。

腸から脳をコントロール「脳はバカ、腸はかしこい」藤田絋一郎先生・おは朝12/5

「年末年始になって暴飲暴食をしているのは、脳が自分の快楽系を満足させるためにやっているしわざ。そうすると腸が困ってお腹が膨れたり、ガスを出したり、下痢をしたりして食べ過ぎを何とか抑えようと警告を出している。」と、藤田絋一郎医学博士はおっしゃった。

「脳は優れたセンサーを持っていて絶えず脳に指令を出しています。ですから腸を大事にすればそのセンサーが正しく脳に届いて暴飲暴食も止められると思います。」 (藤田先生)

藤田先生の最新刊「脳はバカ 腸はかしこい」、なんて面白い題名!
藤田 紘一郎先生の著書を基に、12月5日のおはよう朝日で年末年始の暴飲暴食防止法が紹介されました。
藤田先生は、東京医科歯科大学名誉教授、人間総合大学の教授でもあり高名な腸のスペシャリストでいらっしゃいます。


脳はバカ、腸はかしこい

■腸チェックテスト
1.よく便秘や下痢になる
2.すぐ風邪を引く
3.最近疲れやすい
4.椅子があるとすぐ座ってしまう
5.よくイライラする

1つでも当てはまった人はすでに腸が弱っているかもしれないんですって!

■腸の働き
「生物の歴史を見ていると、動物が生まれてからほとんど腸だけの動物が多かったんですね。脳ができたのはごくわずかな時間ですね。生物の歴史から言うと100分の1程度。だから我々生き物は腸だけで生きていたと言っても過言ではない。」(藤田先生)

腸の主な働き
・食べたものの消化・吸収
・代謝
・老廃物や毒素の排出
・解毒
・ビタミンB2B6などの合成
・腸から吸収されたタンパク質で血液を作る
・人の体の全免疫システムの約7割を担っている
・神経伝達物質のドーパミン(快感・快楽)セロトニン(平常心)の生成にも深くかかわっている

「ドーパミン、セロトニンがどこで作られているかを調べたら、ほとんどが腸だったんです。それ(腸の中でドーパミン・セロトニンを作っているもの)が何かを調べてみると、実は腸だけだった時代の腸内細菌の伝達物質だったんです。」(藤田先生)

というわけで、腸は歴史的に古くから生物に存在し体に大事な機能を果たしているということ。
脳は生物学的にも歴史が浅く客観的ではないとのこと。

「だからちょっとした操作をすると間違って簡単に脳は騙されるんですね。脳が客観的でないことがいっぱいあります。目で見たもので間違ってても先入観があると脳は自分の思い通りにやってしまうということです。」(藤田先生)

私たちは疲れた時、無性に甘いものを食べたくなったりします。
そして、甘いものを食べて幸せを感じます。

「脳は未完成なのでちょっとしたストレスがあると、暴走して食べ過ぎてしまいます。脳の暴走を抑えるには腸内細菌を増やすこと。しかも善玉菌が多くて、悪玉菌が少ないバランスの良い腸内細菌の状態…腸内フローラと言います。このようにバランスよく腸内細菌がいると、脳をうまくコントロールすることができます。」(藤田先生)

■腸内細菌を鍛える方法
①発酵食品で腸内細菌を増やす
 ヨーグルト、キムチ、納豆、味噌等の発酵食品に含まれる菌には腸内細菌を増やす因子があります。
 一日に取る発酵食品の量を増やすことを心がける。
 毎食何らかの形で取り入れると摂取量も増えるのでオススメ。

②腸内細菌が喜ぶ食事
 腸内細菌を増やしても育てなければ意味がありません。
 添加物が入っている食品(ファストフード、お菓子、カップ麺等)ばかり食べていると、
 だんだん腸内細菌が弱ってきてしまいます。

 腸内細菌を食べるエサとなる食品
 色の濃い野菜や果物、穀物、豆類。
 発酵食品と合わせて積極的にとると良い。

③活性酸素を増やさない
 活性酸素は大量の飲酒、喫煙、ストレス、激しい運動などで発生します。
 活性酸素を浴びていると、腸内細菌が弱る原因と言われています。
 活性酸素を増やさない生活を心がけましょう。

腸を鍛えれば、脳の誘惑に負けてついうっかり暴飲暴食をしてしまう…ということも防げるはずだと。
年末年始に向けて、今から腸の準備をしましょうとのことでした。
 
藤田先生の著書の例
50歳からは「炭水化物」をやめなさい。 ~「病まない」、「ボケない」、「老いない」体をつくる腸健康法~
アレルギーの9割は腸で治る! (だいわ文庫)
腸内革命―腸は、第二の脳である

生野菜は食べるな、肩は揉まない、子どもに緑茶はダメ!南雲流健康法・流行りんモンロー9/17

「人類17万年の歴史は飢えと寒さとの戦いなんですよ。」と、始まったのは、流行りんモンロー9月17日最終回。
お言葉は日本トップクラスの乳腺外科医の南雲吉則先生(57才)。
6月にも流行りんモンローに出演されました。
今回は第2弾!

「空腹のときと寒い時、そういうときに生命力がガンガン出てくる。」
「一日3食食べなければいけないっていうのはホントですか?地球上のあらゆる生物がお腹がいっぱいだったら、それ以上エサを食べない。」
と、南雲先生は続けました。

南雲流健康法、前回のおさらい
・1日1食で20歳若返る
・ハゲないために髪を洗いすぎない
・冷え症の人は体を冷やすべし
・夜10時から深夜2時が睡眠のゴールデンタイム

「人間の体は元々1日1食で十分。体重はもちろん減ります。一番肝心なのはすごく若返ります。お腹がグーっと鳴ったら食べる。 」

南雲先生の一日
・午前3:00 起床
 「睡眠は長さじゃなくて質なんだよ。」
 午後10時~午前12時の間に若返りホルモンと言われる成長ホルモンが出るので肌が若返る。

・午前4:00 デスクワーク
 朝起きたらガムを噛んでいる。
 鏡を見て、顔がむくんでいるようなら水分過剰。
 ガムを噛んで水分を唾液にして尿に変えて体外に出す。

・午前5:00 日の出を拝んで幸せホルモンのセロトニンを分泌
 交換神経が緊張するから一日元気に働けるように。

・午前6:00 出勤
 ナグモクリニックまで10分間、競歩のように猛スピードで歩く。
 車に乗らずに歩く。電車やバスに乗ったら座らない。
 主婦なら、午前中は家事を座らずに終える。

 これがノンエクササイズといって、スポーツをしないでかっこよく痩せる方法。

・午前6:10 クリニック到着
 Dr南雲のかばんの中味は?
 パソコン、化粧ポーチ、ペンケース、財布、名刺ケース、下着入れ、日傘。
 化粧ポーチの中には取材を受けた時用のファンデーション、ニキビを隠したり…
 美肌のための日傘も。

・午後1:00 診察、手術、合間に取材等

・午後3:00 昼食は食べずに日中は少量の煮干し・炒り豆等、低糖質のものを口にするだけ。
 「せんべいやクッキー等、糖分をお\取ると眠くなる。」
 フルーツは皮ごと食べる。
 「金柑とかユズは皮食べるでしょ。皮の中にポリフェノールっていう栄養素があるんですよ。」
 若返りや風邪をひかないというのには一番いい。
  
・午後6:00 フランス語のレッスン
 語学の勉強は脳の活性化にも効果的。

・午後7:00 帰宅
 水シャワーを浴びる
 肩こりも治る。血のめぐりが良くなるから。
 水シャワーを浴びて外へ出ると体がぽかぽかする。
 髪の毛が濃くなる、冬毛が生えてくる。

・午後8:00 夕食
 丸ごと食べる事。
 野菜は葉・皮・根っこごと。
 穀物は全粒。
 魚は骨ごと、腹ごと、頭ごと。
 これだけ食べていれば体中の栄養がすべて補える。

・午後9:00 就寝
 夕食を食べ終えたらすぐに寝る。
 食後の眠くなったときを逃さず布団に入ればゆっくり眠れる。

「いろんなことを試してこれがいいというのがようやく見つかったんだけど、今までの健康常識を守っていたら、本当に辛くてしょうがないんだよ。」(南雲先生)

スイーツの糖毒性
毒性があるという事が最近分かりました。
糖分は血液中ではタンパク質と結びつきます。
一番結びつきやすいのがコラーゲンと呼ばれている物質。
コラーゲンは血管を柔らかくしたり肌を美しくしたりする物資ですが、そこへ結びつくと、ない日細胞を破壊し、血管をカチカチにし動脈硬や肌の老化を引き起こします。
甘いものを食べて幸せと思っている時、およそタバコ3本吸っているのと同じくらい齢を取っています。

もし糖質を食べるのであれば、なるべく形のあるものを。
加工したものではなく、ミカンであれば皮ごと。ジュースにして液体だけ飲むと血糖値が上がってしまいます。
皮ごと全部食べると消化吸収に時間がかかります。

水シャワー
冬に浴びると、心臓がキューっとなるので、温度を上げてもいい?
「心臓はキューっとなっても止まりませんから大丈夫。」
冬こそ水シャワーを浴びて欲しい。
身体の中には体温調節中枢というのがあり、外側から体を温めれば、汗をかいて体温を下げようとし、反対に体を冷やせば内臓脂肪を燃やして体温を上げようとします。
いきなりが辛ければ、お風呂に入って最後に水シャワー。
サウナももともとは最後に雪で体を冷やします。
身体が寒さを感じるので深部体温(内部の体温)が上がります。

生野菜を食べてはいけない
果物⇒食べられたい。種ごと食べてもらって遠くへ運んでもらいたい。
野菜⇒食べられたくない。保護色をしている。外的から食べられないようにシュウ酸というアクがあります(生のまま食べると消化吸収障害を起こす可能性も)。
品種改良してシュウ酸の少ない野菜もたくさんあるが、虫も付きやすいので農薬をたくさん使っています。
出来るだけおひたし等にして食べましょう。

トマトは野菜ではありません。
果物は食べて欲しいので、目立ちやすい色をして、いい匂いをして、食べると糖度が高い。

ナイロンタオルで体を洗ってはいけない
肌は菌やアレルギー物質から守るため、バイヤーを作っています。
このバリヤー(保護膜)が、角質・皮脂・善玉菌です。
肌を洗いすぎると、保護膜が落ちてしまい、アレルギー物質が入りやすくなり、アトピーや乾燥皮膚炎をお起こす可能性があります。
保護膜を落としてしまうので、冬場は乾燥して白い粉ふいたり、かゆくなったりします。掻くとそこにアレルギー物質が入ってきてアトピーを起こしたり、または乾燥性皮膚炎(老人性皮膚炎)に。

あまり汚れていないところはお湯の中でなでるだけで十分。
手の平と言うのは最高のセンサー。なで洗いしていると乳がんを見つけたり、首のしこり(血液のがん、甲状腺のがん)を見つけたりすることも。
自分の手で健康チェックをしているようなものです。

肩は揉んでも治らない
筋肉痛は使い過ぎ。
肩こりと言うのは使わなすぎ。
肩こりの原因は肩甲骨周りの筋肉を使わなさすぎだから。
現代はデスクワークなど筋肉を使わない生活が多く、肩の周りに血液がうっ滞し、肩が凝ってしまいます。
肩をもむと一時的には血液の流れが良くなり楽になるが、根本的に治すには窓や床を拭くなど、肩甲骨周りの筋肉を使ったほうが良い。

子供に緑茶を飲ませてはいけない
お茶にもタンニンという毒があります。
お茶の葉にはハマキガという蛾の幼虫がたくさん付きます。タンニンを持つことによって防いでいます。
担任を虫が食べると腸管のタンパク質が変性して消化吸収障害を起こします。
私たちが飲んだ場合も消化吸収障害を起こします。
大人の場合はダイエットになります。
例えば、中華料理の後にお茶を飲むとすーっとするのは、粘膜の表面が変性しています。
子ども菜倍位には、発育障害や栄養障害を起こす危険性があると言われています。

シャンプーハットの宮田哲児さんが南雲流で7kgの減量に成功。
「痩せたんじゃないんです、本来あるべき姿に戻っただけです。 」(宮田さん)

南雲吉則先生、関連記事
アンチエイジング特集君島十和子さんの美の秘密、十和子流特製ジュース 南雲吉則先生の若返り法 NHK探検バクモン7/11
君島十和子さん美肌のお手入れ法は?美肌レシピも!南雲医師の20歳若返り法は?はなまる9/19
テレビや雑誌でたびたびお目にかかる南雲先生、本当にお若い!
やっぱり少しでも真似しよう!

著書

20歳若く見えるために私が実践している100の習慣

「空腹」が人を健康にする

6人に1人?耳管開放症、巨大耳垢の恐怖、若い人も注意!ためしてガッテン9/12

9月12日、NHKためしてガッテンでは年齢を問わず急増する謎の耳づまり病が紹介されました。
予備軍を含めて推定患者数600万人(20人に1人くらい)。
しかも病院に行ったとしても、この病気はごく最近まで非常に珍しい病気だと考えられていて、耳鼻科医の中でも認識が十分ではないそう。

東北大学 医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科 小林俊光教授の解説で。

耳管開放症(謎の耳づまり病)
症状
・最初は飛行機に乗った時みたいに気圧がおかしいくらいの感覚
・耳の中に水が溜まったような状態
・話すのがつらい
・自分のしゃべった声が耳の内側から頭全体に響き渡る
・急にドーンとくるので、その瞬間自分のしゃべっている内容が頭の中で認識できずパニック
・自分の呼吸音が聞こえる

症状がいつも出ているとは限らず、耳管が閉じている時は診断が難しいそうです。
午前中は大丈夫だけれど、ずっと立っていると午後になって悪くなってくるとか。

鼓膜の仕組み・耳づまりの原因 (スカイツリーのエレベーターで検証)
上に行くと外の気圧が下がるので、中耳の気圧が上がり、鼓膜は外側へつっぱた状態。
(山や飛行機でスナック菓子の袋が膨らむのと同じ原理)
下がる時、中耳の気圧が下がり、鼓膜が内側へつっぱります。

どちらも、鼓膜が内側から外側へはった状態なので、鼓膜が振動しづらく聞こえが悪くなり耳づまり感が生じます。

中耳は鼻の奥で耳管という管で鼻とつながっています。
つばを飲み込むと、耳管が一時的に開き、中と外の気圧が同じになります。

下りのほうが耳キーンが強い理由は、中耳のほうが圧力が低いと時間が吸い付いて開きにくくなります。
つばを飲んでもなかなか耳管が開かず耳づまり関が長く続きます。

耳管が開いていると?
耳管が開いているために、息を吐くときにはポコ、息を吸うときには鼓膜がペコッと、呼吸が耳管を通して鼓膜に伝わり、耳づまり感を生みます。
街をゆく人の耳を調べると、たくさんの人の鼓膜がポコッペコッと動いていました。
IMG_0335_convert_20120913073340.jpg IMG_0337_convert_20120913073457.jpg

自分の声が耳に響く理由は?
自分の声が鼻から通って耳管を通して鼓膜に伝わり、また、口から出た声も外から鼓膜に伝わります。

耳管の開く原因
・体重減少
 耳管の周りには脂肪組織があって、脂肪が減ると時間が開きやすくなります。
 急激なダイエットは要注意。

・ホルモンバランス
 妊娠中は6人に1人が軽い耳管開放症に。
 出産後はほとんどの意図が治ります。

・脱水症状・血行不良等
 汗をたくさんかくと体内の水分が抜けるので、耳管の周辺の血流が下がりゆるみやすくなります。
 
原因はさまざま、ちょっとしたきっかけで誰もが発症する可能性が。

鼻すすりロック
鼻すすりで一時的に開いた耳管が閉じます。
これは鼻すすりロックと言われる現象です。

小林先生のところで手術して巨大耳垢を除去した若い女性も、小さいころからなにげなく鼻ススリをして耳の違和感を解消していたとのこと。

なぜ鼻すすりロックをやってはいけないか
巨大耳あかができる仕組み
耳垢は古くなってはがれおちた皮膚に分泌液が混じったもの。耳の穴の奥のほうでは皮膚が外側へと動いているので、普通は奥のほうへに耳垢が溜まることがありません。

鼻をすするたび鼓膜が内側へ引っ張られます。何年も繰り返しているうちに鼓膜にへっこむ癖がつき、それが窪みになりポケットができることがあります。
そのポケットに耳垢が溜まり始めます。一旦溜まると止められず、どんどん大きくなっていきます。大きくなればなれほど周りに炎症を起こして食いこんで行きます。
この段階ではほとんど痛みは感じません。
炎症が内耳に広がると、徐々に聞こえづらくなり、ある日突然まったく聞こえなくなることがあります。
脳と耳との間には骨がありますが、その骨も溶かしてしまうことがあり、脳に到達し命に危険が及ぶことも。
IMG_0340_convert_20120913073552.jpg IMG_0342_convert_20120913073627.jpg IMG_0344_convert_20120913073650.jpg
鼻をつまんで 息を吸うのもやってはいけません。
子どもが鼻をつまむ仕草に注意しましょうとのこと。

※健康な人が鼻すすりをしても巨大耳垢はできません。

応急対策
・深くお辞儀をするように頭を下げる
 頭に血が戻り耳管の周囲に血が行って閉じやすくなります。
・しばらく横になる( 〃 )
・ネクタイ・スカーフを少しきつめし占める
 静脈を圧迫することになるので、頭のほうに血が残るので耳管が閉まります
・首の後ろにカイロ
・お風呂に入る
・肩を動かす
・エステに行く
・水を飲んで休む
・ビールを飲む
・耳の下を抑える

症状改善のポイント
・血行改善・水分補給・リラックス

症状が重い人は耳鼻科を受診
症状がない時に行っても診断がつきにくいので、自己チェックしてから行ってくださいとのこと。
自己チェック法
・頭を下げたり横になると症状改善鵜⇒耳管開放症の可能性が高い

耳鼻科での処置
鼻から生理的食塩水を垂らすと耳管の中に入っていき、瞬間的に症状がとれるので、対症療法としては大変よい。
この対症療法で様子を見ると、自然治癒することもあります。
重症患者には手術なども。

症状が軽い人は知識を持つだけでOKです。
※他の病気で耳づまりを感じることもあります。

耳管開放症の患者さんからは周囲の理解をとの声が。 
小林先生から、「理解が進むと患者さんの苦痛も和らぐことと思います。」

脂肪肝って女性もなるの?お菓子や果物の食べ過ぎ注意!ダイエットで脂肪肝に?あさイチ9/10

9月10日のあさイチでは、女性が危ない「脂肪肝」を紹介されました。

お酒を良く飲む男性がなるものっていうイメージでしたが、違ったようです。
成人の3人に1人が脂肪肝と言われている現代、特に女性は40才から急激に増えてくるんだそう。

スタジオでは肝臓専門医、栗原クリニック東京・日本橋院長 栗原毅先生の解説で。

非アルコール性脂肪肝炎とは?
お酒を飲まないのに、脂肪肝が重症化した病気。
菓子パンの食べ過ぎ、果物の食べ過ぎによるもの。

スイーツはアルコールに負けない脂肪肝の原因に!
スイーツ類には糖質が大量に含まれており、小腸で分解吸収された後、血管を通じて肝臓に運ばれます。肝臓は糖質を体のエネルギー源となる中性脂肪に作り変え、必要とする時に体に排出します。
ところが、必要以上に糖質を摂りすぎると、中性脂肪が肝臓に蓄積されてしまいます。
この状態が続くと脂肪肝に。

なぜ40代以上の女性が要注意?
エストロゲンというホルモンが肝臓の細胞を守る作用がありますが、更年期を過ぎた場合エストロゲンの出が悪くなってしまい、女性は更年期以降脂がつきやすい体質になります。

筋肉量が減り代謝が落ちても、生活習慣を変えずに食べ過ぎ・運動不足の生活が続くと脂肪肝に行こうしてくるという事に。

太り気味の人は脂肪肝の頻度も高いですが、痩せている人でもお腹ポッコリの方(隠れ肥満)は最も危ないので要注意!

肝臓の役割

・代謝…糖質をエネルギーに変える
・解毒…アルコールを分解
・胆汁の生成…胆汁は脂肪を分解

肝臓がフォアグラ状態になると上手に機能できなくなります。

ALT(GPT)
肝臓の健康を示す値の一つ。
一般的な基準値は30以下ですが、栗原先生の経験では20を超えると脂肪肝の方が結構いらっしゃるとのこと。

中性脂肪(TG)
150を超えると脂肪肝予備軍。

脂肪肝の自覚症状
・自覚症状なしが一番多い
・身体がだるい
・食欲がない
・冷え
・肩こり
自覚症状はほとんどなく、症状が出てきたときにはかなり進んでいます。
血液検査をして、肝臓が悪くないかチェックが必要。
異常があった場合の生化学検査は保険診療なら1000円程度。
肝炎に感染していないかの検査も一緒に受けることをおススメしますとのことでした。

自分でできる脂肪肝チェック法!
脂肪肝の人にありがちな生活習慣のリスト(栗原医師が日々の診療を通じて導きだされたもの)
・朝食を食べない日が多い
・つい間食をしてしまう
・夕食後、夜食を食べる習慣がある
・食べるのが早い
・丼物や麺類など1品ものが多い
・果物が好きで良く食べる
(果糖は吸収率が高く血糖値が上がりやすい、肝臓に脂として付きやすい)
・睡眠時間が6時間以下になる日が多い
(睡眠不足だと頭から脂がつきやすいタンパク質が出る)
・もったいなくて食べ残すことが出来ないことが多い
・階段よりエレベーター、歩くより車を使うことが多い
・「体型がずいぶん変わった」と言われることがる

5個以上当てはまると脂肪肝の可能性が高くなります。
今当てはまっていなくても、以上のような生活を続けると脂肪肝になる可能性が高まります。

インスリンは肥満ホルモン
インスリンの働きは、
・血糖値を下げる
・肥満ホルモン

インスリンが肥満ホルモンと言われるのは
①果物を食べすぎると過剰に分泌
②糖を肝臓に運ぶ
③糖を中性脂肪に合成
以上の働きで脂肪肝へと。

果物は朝食べるのは問題ありません。
量は朝なら、1個程度。

脂肪肝は万病のもと
脂肪肝を5年10年ほおっておくと?
脂肪肝
 ↓
非アルコール性脂肪肝炎の可能性(約2割)
 ↓
更に5年、10年
 ↓
肝硬変、肝臓がんの可能性

脂肪肝
 ↓
糖尿病(脂肪肝だと糖尿病の発症のリスクが上昇)
 ↓
失明、透析、下肢切断の可能性

脂肪肝
 ↓
動脈硬化(脂肪肝だとリスクが高まる)
 ↓
脳梗塞、狭心症、心筋梗塞のリスクが高まる

脂肪肝を防ぐための食事
1.糖質を摂りすぎない
 ご飯の量に注意(出演の40代女性の適量は1日450g)
 糖質は体のエネルギーのもとになるので、とらないと健康を害する可能性もあるとのこと。

2.野菜とキノコを1日350g以上とる
 糖質の吸収を遅らせます。
 含まれている食品成分が体の糖質を消費しやすくします。
 
3.身体を温める食材を使う
 ショウガ、ニンニク、トウガラシは新陳代謝を促し脂肪の燃焼を助けます。

4.食べる順番を大切に
 野菜からとったほうが糖質の吸収を抑えます。
 野菜は食事ごとにバランス良く配分して食べましょう。

「オサカナスキヤネ」肝臓にやさしい食生活(栗原先生オススメ!)
オ、オリーブオイル
(お茶も良い、カテキンは脂を取る作用があります。
オリーブオイルは中性脂肪を下げたり、血糖値の吸収を抑えます)
サ、
カ、海藻
ナ、納豆
ス、
キ、キノコ
ヤ、野菜
ネ、ネギ類

以上は糖質が少なく、血糖値が上がりにくい食べ物です。

ダイエットで脂肪肝に?
低栄養性脂肪肝(ダイエット脂肪肝)
肝臓はエネルギーのもとである中性脂肪を必要な時に排出しています。
中性脂肪はタンパク質がないと出ていけない性質があり、ダイエットでタンパク質を摂らないと肝からに中性脂肪が出ていけないトラブルに。
また、肝臓はある程度の脂肪がないと上手に機能しない性質があります。糖質を極端に減らした結果、肝臓から脂肪がなくなってしまいます。そのため、肝臓があわてて身体中から中性脂肪を集めて脂肪肝に。

タンパク質は多く摂っても大丈夫。
糖質は食べ過ぎてもよくないが、少しは食べておかないとよくありません。
(ご飯であれば茶碗に7分目位を1日3回くらいが適量と栗原先生)

ダイエットで脂肪肝になる若い女性が増えています。


肝臓の疑問
体脂肪率が高いと肝臓などの内臓にも脂肪がついているか?
・高いと付きやすいが、あまり食べなさ過ぎても脂肪肝になりやすい。
お腹が出ている等脂肪肝の可能性が高い場合は月に500g、4か月で2kg痩せれば脂肪肝から足を洗えますと、
今食べている糖質の10%くらいを減らしていくとよい。

肌が黄色いので、肝臓が悪いのとよく言われますが?
・身体がだるいという症状があり且つ、眼が黄色い場合は注意。

同じ量のお酒を飲んだ場合、アルコールに弱い人は強い人より肝臓への負担が大きいか?
・アルコール分解酵素を持っているかによるので、弱い人は一杯飲めばなる確率が高い。

脂肪肝は治りますか?
・果物をはじめとした糖分を控える事と、余計に歩く(15分20分くらいでも)事で意外に簡単に脂肪肝から足を洗えます。

ベースにB型肝炎があるうえ脂肪肝です。
・まず食事、運動をしっかりして、脂肪肝だけはしっかり治す。
B型肝炎も今は良い薬があります。
肝臓に脂肪が付いていると、B型肝炎の進行速度が速くなります。

脂肪肝と診断され、シジミ汁、レバー、ウコン、マルチビタミンなどのサプリメントを積極的にとってきたが、鉄分が多く逆に肝臓に悪くすると聞いたがどうでしょうか?
・C型肝炎、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎の方は摂りすぎると病気を悪化させるので注意が必要。

朝ジュースを週に5日飲んでいます。
(バナナ1本、オレンジ1個、ブルーベリー10粒、プチトマト7粒、ヨーグルト)
・ちょっと多いかも。ジュースが飲みたかったら、その前に吸収の悪いもの(野菜や海草)を胃袋に入れておけば問題はない。朝、それだけ糖質をとるのであれば、昼・夜の糖質を減らしてメリハリを。

野菜を摂る方法として、市販の野菜ジュースでも効果はありますか?
・できたら生でとりたいところですが、どうしてもとれないケースでジュースをとる時に注意が必要なのは、野菜ジュースの中に果物が入っているものがありますので、なるべく野菜100%のジュースっを飲んでいただきたい。

脂身たっぷりのお肉を食べても中性脂肪は減るのでしょうか?
・それは期待できません。脂身のお肉は倍くらいの量までは大丈夫ですが、ご飯等糖質の量を気を付けることが大切(あくまでも肝臓に関してのことです)。

砂糖代わりのカロリーの少ない甘味料は脂肪肝の予防になりますか?
・もちろん意味がありますが、気をつけなければならないのは、カロリーが0であってもその中に糖質が入っていることがあります。でも、いい試みだと思います。

身体の悪い部分と同じ部位のものを食べると良いと聞きますが、肝臓が悪い場合、牛や鶏の甘草を食べると良い効果がありますか?
・実際は期待できないのではないかと思います。

ダイエットのため筋トレを始め、プロテインを飲んでいます。夜遅く飲んでも大丈夫ですか?
・脂肪肝の人は肝臓の中でプロテインがタンパク質を合成する力が悪いので、もし脂肪肝であったらあまりプロテインは飲まないほうが良い。できれば食事のタンパクから摂っていただきたい。

喫煙と脂肪肝は関係がありますか?
・すごくあります。タバコを吸うと活性酸素が出ます。肝臓は活性酸素に非常に弱い臓器です。脂肪肝や非アルコール性脂肪肝炎の方がタバコを吸いますと一気に悪くなっていってしまいます。

胆嚢摘出手術を受けました。脂肪肝にありやすい?
・胆嚢をとると胆汁が薄くなってしまいます。脂分を分解する力が弱くなりますが脂肪肝には全く関係ありません。


糖質を摂る前に野菜類を食べるのが抗老化のための食べ方と聞いて実践するようになりましたが、アンチエイジングだけでなく、脂肪肝にも効果があるんですね!(糖尿にも!)
健康のためにも食物繊維の摂取や良く噛んで食べることを心がけるといいですね!

「健康常識はウソだらけ」ナチュラルキラー細胞活性方法・活性食材・奥村康流免疫アップ長生きの秘訣は?アカルイミライ9/2

9月二日、TBSアカルイ☆ミライで紹介されたのは、奥村康先生の「健康常識はウソだらけ」。 


奥村康先生著書(2012.4.20発売)

免疫力アップがすべてのポイント! “健康常識"はウソだらけ (WAC BUNKO)

奥村康(おくむらこう)先生は世界的免疫学の第一人者で、現在は順天堂大学医学部特任教授をおつとめです。

人間とがん細胞との戦い
「一日のうちに私たちの細胞は約1兆個生まれ変わると言われています。その1兆個のうちの5000個は出来損ないなんですね。すなわちがん細胞。」(奥村先生)

私たちの体はおよそ60兆個の細胞で構成され、日々分裂を繰り返しています。そのさい、コピーエラーが生じ、いわば出来損ないの細胞が一日におよそ5000個も生まれていると。これががん細胞!

私たちの体の中には日々生まれるがん細胞と戦う味方がいます。それが、
「ナチュラルキラー細胞と言われる細胞グループ。体中を駆け巡って最前線で体を守っています。」(奥村先生)

ナチュラルキラー細胞とは?(Natural Killer)
略してNK細胞。
体を守る免疫機能を司るリンパ球の一種です。
血液の中にいて体中を常に駆け巡り、有害な敵であるウイルスやがん細胞を撃退してくれる、”体内パトロール隊”のような存在です。
ナチュラルキラー細胞は、がん細胞の細胞膜を破るパーフォリンという物質を発射し攻撃します。
こうしてナチュラルキラー細胞が毎日生まれるがん細胞を退治し続けているから、がん細胞が増殖しないで済んでいます。

「ナチュラルキラー細胞の活性が高い人は、がんにならないし、ウイルス感染もしないという事がわかっています。」(奥村先生)

ナチュラルキラー細胞の敵は加齢!
子どもでも老人でもナチュラルキラー細胞の数はほとんど変わりません。
ただし、その働きは10代後半でピークに達し、50代になるとピーク時のおよそ半分に。
高齢者にがんが多いのは、ナチュラルキラー細胞の活性が低下し、日々体内で生まれるがん細胞の撃退が間に合わないのが原因の一つです。 
IMG_0238_convert_20120902224539.jpg

「ナチュラルキラー活性というのはちょっとしたストレスで弱くなる。生活のパターンがデタラメになると弱くなる。」(奥村先生)

若い人でも、精神的なストレス、不規則な生活習慣等により、働きが落ちてしまいます。

ナチュラルキラー細胞活性化術
大笑いするだけで活性化!
「声を出して笑う事、ストレスを解消させることでナチュラルキラー活性は揚あがります。」(奥村先生)

大笑い⇒ストレス発散・解消の実験データ
大阪の演芸場で、がん・心臓病の人達19人に漫才や新喜劇を3時間鑑賞してもらい、その前後のナチュラルキラーの活性値を測定。
結果、19人中14人の活性値が上昇しました。

笑いがナチュラルキラー活性に有効な理由
「笑っている時、人は何も考えていません。頭も真っ白なのがなにかホルモンに影響してナチュラルキラー活性を上げるんじゃないかと言われております。」(奥村先生)

笑うことでナチュラルキラー活性の効果は、2~3日続きます。

NK細胞活性化の方法
・映画で思いっきり泣く
 
(過去記事 週末号泣のススメ ストレス解消)

・カラオケで思いっきり歌う

・良く『眠る

・半身浴をする

・誰かに悩みを打ち明ける

日々のストレスを発散させましょう!

ナチュラルキラー細胞を活性化させる食材は乳酸菌
・納豆
・キムチ
・ヨーグルト
・糠漬け等

NK細胞が敵と対峙する最前線は腸。ここにNK細胞が最も多く終結していると言います。
乳酸菌の成長作用⇒兆の健全化⇒NK細胞の活性化

ナチュラルキラー細胞をもっとも活性化させる乳酸菌はR-1乳酸菌
「NK活性を上げる菌株は、R-1乳酸菌」(奥村先生)

2010年9月~2011年3月、佐賀県有田街の小中学生約2000人に、R-1乳酸菌を含んだヨーグルトを毎日摂取してもらったところ、隣接する自治体の小中学生に比べ、インフルエンザ感染率がおよそ1/10にとどまるという結果になり話題になりました。

リンパ球を刺激し、NK細胞を活性化するホルモン分泌を促す作用があると考えられています。
ナチュラルキラー細胞の活性化が健康とがん予防の秘訣。

明治ヨーグルトR-1ドリンクタイプ 112ml×24本 


奥村流 免疫アップ術
1)いいひとをやめれば長生きができる!
「一番早死にしている人達の性格を調べますと、真面目で、うまくいかない時は自分のせいにしてしまう、という人が早く死んで、長生きする人はうまくいかない時は人のせいにしてしまう。」(奥村先生)

・楽観的に考える
・気遣いをしすぎない
・自分のせいにしない

ストレスのない生活を送るという事。

2)薬は飲まない、医者にはかからない
「病気になった時ではなくて、健康診断とかで一生懸命自分の身体をチェックしている人いるでしょ。そういう人がわりと死んでるんですよね。健康を気にしない人のほうが、例えばこんなテレビ見ない人のほうが長生きする。」

「70歳以上の人は、きちんとドックに入った人と入らない人、どれだけ違うか?ほとんど変わらない。行かないほうがいい。統計学的にそうなっている。薬は全く飲みません。」(奥村先生)

3)コレステロールが高い方が長生きできる!
「一般的には、コレステロールを下げろと言い、低けりゃいいという考えをしている人がいますが大間違い。低けりゃ低いほどがんの人が多い。」 
IMG_0241_convert_20120902224513.jpg

「コレステロールとか中性脂肪の高い人は感染に対してものすごく強いんですよ。いろんな感染で生き残ってきた人という考えがありますよね。」

「コレステロールは脳の回転にも大事。ですからコレステロールの高い人は非常に陽気ですよね。よくしゃべるし。コレステロールはホルモンの素、高い人は割とスケベな人が多いです。」

「頭の回転が速い、コレステロールが高い、スケベ、みんなリンクしていますね。」

4)運動はやるならちんたらやろう!
「激しい運動をすると、運動している時はナチュラルキラー活性が上がって来るんですが、止めるとドスンと下がって、もとあった所より低いところへ。」

「運動するのは、夕方ちんたらやったほうがいいです。」

「激しいジョギングは一番NKが下がるんです。」

ちんたら運動
散歩など気が向いた時にする軽い運動。
毎日のるまを決めると、ストレスになり免疫力が下がるといいます。

「僕が皇居でマラソンやるとすぐ死にます。朝の運動なんかとんでもない。」(奥村先生)

眼からうろこの新常識!?
とてもにこやかで気さくな感じのしゃべり口の奥村康先生でした。
出演者の方たちに「辛いことがあったら呼んでください。」とおっしゃっていました。
その前に先生の著書「健康常識はウソだらけ」を読んでみたい!

ビジョントレーニングで脳力アップ!5分間トレーニング方法(動画)北出勝也先生アカルイ☆ミライ8/19

8月19日アカルイ☆ミライでは目の健康のための特臭が組まれました。
 
北出勝也先生の「1日5分!大人のためのビジョン・トレーニング」

1日5分! 大人のビジョン・トレーニング 勉強も仕事もどんどん楽しくなる! (健康ライブラリー)
著者の北出勝也先生は眼の能力アップを専門としたトレーニングを行う専門家、オプトメリストです。

オプトメトリストって?
アメリカで100年以上の歴史を持つ権威ある国家資格です。
北出さんは日本にはわずか数名しかいないうちの第一人者でいらっやいます。 
 
ビジョントレーニングとは?
眼を動かすだけの簡単なトレーニングで読み書きや運動能力が向上します。
トレーニング後の向上例
・文字が速く読めるようになった。
・ワニワニパニックの点数が上がった。
・小学校で毎朝HRで5分、3か月で字が綺麗にかける・文字が読みやすい・授業に集中等。

トレーニングで脳力向上の仕組み
眼を動かすという事で、前頭葉が活発に働くように。
前頭葉は考えたり体を動かすための指令を出す脳全体の最高司令官。
その前頭葉と目は密接な関係にあるため、目を動かすと前頭葉が刺激されるので、目を鍛えれば能力もアップ! 

ビジョントレーニング基本動作
①動いているものを捉えやすくする
・顔をを動かさず、指で円を描くように腕ごと回し、指先を眼だけで追いかけます
・一周したら反対方向へ回します
・30秒かけてゆっくり行います
IMG_0154_convert_20120819225840.jpg IMG_0155_convert_20120819225908.jpg


②視野を広げる
・顔を動かさずに眼だけを指先に動かします。
 (手と手の間隔は40~50cm)
・1秒ごとに視点を変え、30秒間繰り返します。
1.左右、2.上下、3.斜め
眼の固まった筋肉がほぐれ視野が広がります。
IMG_0156_convert_20120819225932.jpg IMG_0158_convert_20120819225954.jpg IMG_0159_convert_20120819230013.jpg

③眼のピントを合わせる
・離れた対象物を見て、その視線上に伸ばした指の爪先に視点を移します。
・両目で指先を見つめながら顔に近づけ、指が二重になったらやめます。
・30秒かけて指をゆっくりと動かし、繰り返します。
IMG_0160_convert_20120819230033.jpg IMG_0161_convert_20120819230055.jpg 

 
読売ジャイアンツ軍もボールを扱う前のウォーミングアップの中に3分間のビジョントレーニングを取り入れているそう。
コーチの手拍子に合わせて目が付いてこれるかどうかという運動をされています。

スタジオではトレーニング前後の動体視力を検査されました。
・TKO木下さん 43⇒70
・あき竹城さん 33⇒39(顔がほとんど動かずに)
・ダイヤモンドユカイさん 65⇒65(顔がほとんど動かず)
顔が動かないのは視野が広くなった証。
・東幹久さん 79⇒90
(普通、平均は60回くらい)
すごいです! 
 

読むこと書く事球技苦手?視機能トレーニングセンター ジョイビジョン
北出先生のブログ

②の視野を広げるトレーニング動画です(後半にあります)。

痩せた人も危険!血管を食い破る謎の心臓病?心臓脂肪撃退法は?ためしてガッテン7/18

7月18日、試してガッテンでは緊急警告謎の心臓病、エイリアン脂肪と題して心臓に付く脂肪の怖さと撃退法が取り上げられました。

心臓脂肪って?
皮下脂肪や腹部の内臓脂肪などにたまると考えられてきた余分な脂肪が、心臓の周りに蓄積してしまったものです。
通常は蓄積しないはずの場所につくため、皮下脂肪などに比べて、体により悪い影響を与えると考えられています。

急激に体型変化した人は要注意!
徳島大学医学部 循環器内科学 教授 佐田政隆先生によると、心疾患の1/4程度が心臓脂肪が関係している可能性があると言われているとのこと。
昔は60歳過ぎた人が動脈硬化になると言われていましたが、最近は40歳、30歳でも脂肪が厚いということを経験されるそうです。
女性は、女性ホルモンでで守られており、心臓(内臓)脂肪を付きにくいということがあります。
体重が増えたときは筋肉ではなくて脂肪がついた時のほうが多いので、精密検査等で見ておいたほうが良いでしょうとのこと。

太っている人より痩せた人に心臓脂肪が多い?
番組で被験者として参加された120kgの人より、56kgの男性のほうが心臓脂肪が多いという結果。
その理由は?
脂肪細胞の数は大人になると簡単には増えません。
痩せた人と太った人が同じ量を食べすぎると、一つ一つの脂肪細胞が膨らんで脂肪細胞に蓄えられます。
一般には脂肪細胞は太った人のほうが脂肪細胞が多く、脂肪を溜めやすいと考えられています。
痩せた人は脂肪細胞が少ないので、すぐに容量を超えてあふれてしまいます。行き場を失った脂肪はここで心臓に向かいます。
若いころ痩せ型だったのに、運動不足等で急に太った人が危険だとのこと。
※痩せている人も太っている人も体重増加は心臓脂肪を生む危険性があります。

脂肪から爪が出る?毒とは?
心臓脂肪は毛細血管(爪のように心臓に突き刺さっていました)を通して心臓に猛毒を送り込んでいました。
心臓に猛毒が送り込まれると、血管のもろい内側が破れて血栓ができます。
血栓ができて心筋梗塞になって血流を遮り心筋梗塞に。

攻撃するのは、白血球の一種、マクロファージ。ウイルスや死んだ細胞などを食べて分解する体内の掃除屋です。
内臓脂肪にもマクロファージはきますが、ゆっくり活動するのでが胃は少ないとのこと。
心臓は本来は貯蔵タンクではないので、必要以上に脂肪を蓄えると異物として攻撃されます。 

心臓脂肪を撃退する方法はダイエット!
番組で実験に参加した細菌太り気味の40~60代の7名の男性を測定してみると、全員に皮下脂肪と同じくらいの脂肪が心臓にもべったりと。
3週間頑張って減った体重は、1.9%~6.2%減。
半数以上が心臓脂肪の減少はマイナス10%を超えていました。

心臓脂肪の特徴は「増えやすいが、減りやすい」こと。
今回行った実験で、体重が減れば、それ以上の割合で心臓脂肪が減りやすいという結果。

■参加者が取り組んだ減量法
筋トレ、よく噛む、歩く、夜食をやめる肉を控える、サラダを食べる、減酒等。
・心臓脂肪マイスス13.3%と、一番心臓脂肪が減った人は、机の上に試してガッテンのロゴ、心臓脂肪の写真、計るだけダイエットのグラフをつける取り組みをされたそうです。
・心臓脂肪マイナス10%の人は、手作りの「よーく噛んで」ミニボードを食卓の上に。
 野菜を先に食べたりと、食事量も減らすことができたそうです。

心臓脂肪は増えやすいが減りやすい
筋肉は糖と脂肪両方をエネルギーとして使いますが、優先的に使うのは糖のほうです。
ですが、心臓は違って脂肪だけを使います。
理由は、血糖は食事や運動で値に変化が出るのでエネルギーとしてあてにできないため。


まだほとんどのお医者さんが知らない?
徳島大学医学部 循環器内科学 教授 佐田政隆先生はいち早くその存在に気が付かれたそうです。

先生が異変に気が付いたのは10年前、心筋梗塞を起こして運ばれていきた患者さんは1か月前に先生が診た患者さんでした。
前回の検査では血管が狭くなっているところは見つかりませんでしたが、わずか1月で血管が詰まっていました。
動脈硬化はゆっくりと血管が狭くなって流れが悪くなって詰まるのが常識。
内側が全く狭くなく、見た目には正常に見えるものが1月後には完全に詰まるという奇妙な経過をたどる患者さんは一人ではありませんでした。

自分が心臓病があるとは思っていない人に突然発作が起こって、中には亡くなってしまう人も…

沖縄でもこの謎の病気で命を落とす人が急増、このことが沖縄の日本一の長寿県から転落するきっかけに。

沖縄は脂肪摂取が全国平均より多く、ファストフードも最初に日本に上陸しました。
車社会のため、運動不足となり肥満が増加しているのことも原因の一つだとのことでした。
くりっく365FX業者