fc2ブログ

小川恵子先生のガムエステダイエットで小顔に!ほうれい線にも!1分間の深いい話1/27

1月17日の1分間の深イイ話では有名人の実践されている美容法がたくさん紹介されました。
中でも歯科医師の小川恵子先生のガムエステダイエット小顔法に興味津津!

ガム(GUM)とは歯茎や歯肉を意味します。
歯茎のマッサージをすることによって、結構が促進されリンパの流れがよくなり、小顔だけでなく肩こりやむくみ改善にもつながるそうです。


顔やせ! 魔法のガムエステダイエット

そのやり方とは?

■ガムエステダイエット方法

顔の準備体操   
 F1000574.jpg F1000572.jpg F1000571.jpg   
1.顔の筋肉・パーツをすべて顔の中心に寄せ集める。
2.そこから目・口・顔全体を広げるイメージで集めた筋肉を大きく開く。
3.両手を使って更に大きく開く。

歯茎のマッサージ 
 F1000566.jpg F1000567.jpg 
1.ほっぺたと歯茎の境目に指を1本入れる。
2.前から円を描くように歯茎をマッサージしていく。
3.歯茎とほっぺたの境目に指を入れて押し上げていく。

ほうれい線撃退マッサージ
1.左右の指2本ずつを口の中へ。(唇を引っ張ると痛いので奥まで入れる)
2.前の方に引っ張る。
3.ほうれい線の筋のところに親指がぶつかるので、そこの筋を伸ばす。
4.顔の筋肉を一緒にほぐす。
F1000569.jpg F1000570.jpg
ニッチェさんが2をしているところと、ファッションモデルのcherryさんが小川先生に3をされているところ。 
 
こんなに簡単にむくみやほうれい線が取れるなら是非ともやらなくちゃ!
お風呂でためしてみようかな!

「脳の学校」加藤俊徳医師が教える脳の老化を防ぐ方法・脳番地の開拓

脳の可能性を最大限に活かすことを目的として設立された「脳の学校」の代表取締役、加藤俊徳医学博士(51歳)が12月16日の「たかじんのそこまで言って委員会」に出演されていました。

番組では賢い脳の老化の防ぎ方が紹介されました。

「成人すると脳の成長は止まる」というのが一般常識のようになっています。
長年、認知症や発達障害の研究・臨床活動行う傍ら、独自のMRI脳画像の鑑定技術を生みだし、1万人以上の脳を分析、老化する脳の研究を重ねていらっしゃる加藤医師はその常識を真っ向否定。
「脳は何歳になっても成長できる」と、断言。
2006年には「株式会社 脳の学校」を設立、脳の情報を提供されています。

■そもそも脳の老化とは?
脳の形が悪い方向に変わって行くこと。
20年以上脳の形を見続けてきた加藤医師によると、脳は1年くらいでもどんどん変わっていくとのこと。
脳の形(中のネットワーク)を見るとどういう生活をしているかまで見えてくると。

その上で老化を防ぐ方法は、じぶんの脳の形をいい方向へ成長させるという事だそうです。
65歳の桂ざこばさんでも楽勝!

■加藤医師による脳の老化を防ぎ成長させるマル秘テクニック

・28歳だと思い込んで生活せよ


もっと知りたいという欲求の強かった頃、ドンドン脳が成長していく感じがあります。
それを思い出して毎日朝起きたら「俺は28歳」と思う。
 
つまり、ポジティブシンキングが脳科学的にも進化しうるものでは。(勝谷さん)
思い込んで脳の形が変わったら脳力が伸びるんです。(加糖先生)
 

・「脳番地」を開拓する

トレーニングで脳番地をつなげると脳が進化。
(脳番地については過去記事を参照ください。)
脳は場所によって思考番地・伝達番地・感情番地・記憶番地・運動番地・理解番地・聴覚番地・視覚番地に分かれています。
人間の個性や能力、例えばおしゃべりが上手なひとは伝達系脳番地の枝が伸びています。

使っていない場所は衰えます。記憶系脳番地も意識してすると伸びてきます。
運動も同じ。それが生涯続いています。学校時代その時期にしか能力が開発されないと刷り込まれているだけ。
ライフスパンを100年120年の長さで考えて人生設計していく必要があります。


・「脳定年」をなくして人生120年

定年があると、脳が定年前の状態と違ってきてこれが大きな問題になります。
100歳まで生きている人のほとんどが農家や漁業等の第1次産業の人です。
実生活の定年が脳の定年になっている場合が多いという事ですか?の問いに、
サバを読みます。10年20年位はいっぱいいます。もっと。

やることを変えると良い。
同じところをずっと使っていると疲れるので使う場所を変える。
必ずしも睡眠を取っただけで脳がリラックスするとは限らないです。

92歳まで生きると決めた田島陽子さんに、のりしろが10年必要なので102歳を目指して生きると良いとのこと。


■脳にとって良くないのは?

・酒・たばこ

タバコは脳の血管が締まって全然考えられない。

・ネガティブイメージ

ネガティブなイメージは脳を止める。思考を停止させる。
ネガティブなイメージを持つと萎縮するのは脳反応として働きにくくなるという事。

脳自体をできるだけアクティブに動かすようなタイミングや言葉を自分で知っておくと良いとのこと。

加齢によって可塑性が少なることについては、
脳は衰える場所と衰えない場所があります。使っている場所は衰えません。

齢をとるにつれ脳細胞は日々減っていますが、全然使われていない未熟な細胞を持っています。
それが減っても使われないまま残っています。
ネットワークを強くすることで未熟な細胞が成長します。
脳は個性を表しているので、脳全体を成長させることは不可能。自分の個性を脳の中に探してください。
100年、120年のライフスパンの設計が必要です。

脳の発達と健康はリンクしているか?の問いには、
自分が元気がなくなったと思ったら、体を動かすこと。
50歳のままでいたいと思ったら、50歳の時の行動力を維持すること。


加藤先生が脳の会社を作った理由は?
脳の病院を作らなかった理由は、医療は病気を治すところ。
健康な脳を伸ばす医療はなかったので始めたとのこと。

脳力はまだまだ伸ばせるなんて、嬉しい話ですね!

加藤医師の著書 
100歳まで成長する 脳の鍛え方

関連記事
中高年も脳を伸ばせる!最新脳科学もの忘れ解消法も!モーニングバードアカデミヨシズミ9/24

「プチ断食」でアンチエイジングもダイエットも?宿便はありえない?ためしてガッテン11/7

プチ断食はダイエット、メタボ予防、アンチエイジング、便秘解消、宿便どっさりとうの効果があるって、いろいろなところで耳にしたり目にする機会が増えました。
ホントのところ教えて、ためしてガッテンさん!

★週末プチ断食の効果★
4名がホテルで週末プチ断食。
1週間目
昼食…タピオカ入り抹茶ミルク205kcal
夕食…洋風茶わん蒸しとアスパラスープの二層仕立て220kcal
朝食…タピオカ入り抹茶ミルク
昼食…マンゴーと野菜と豆乳のジュース 220kcal
夕食…ジャガイモとマッシュルームのポタージュ 250kcal
2週間目も同様

4名の結果は
・体重減少
-2.8kg、-3.25kg、-2.55kg、-4.4kg
4日間のプチ断食では、最大でも0.8kg~1kgしか減らない計算になります。
この体重減少の結果は、他の日も食事を減らしていたということ。
このようについついやりすぎてしまいがちになるので、ケトアシドーシスに注意。

・中性脂肪
65⇒65、170⇒105、76⇒66、37⇒29
1名が劇的改善。

・ケトン体
419⇒1434、104⇒1257、1294⇒3152、96⇒2393
4名とも爆発的に向上!

■プチ断食で劇的に増えたケトン体の働きとは?
人間が飢餓を生き延びるために兼ね備えていった仕組み。
脳のエネルギー源はブドウ糖、血液にのって運ばれてくるブドウ糖を大量に消費して働いています。
長い時間空腹でいると脳に十分な糖が送られなくなりエネルギー不足で困ってしまいます。
すると体の中では、体の脂肪を分解してケトン体を作り始めます。
このケトン体が脳に運ばれ、糖の代わりに脳のエネルギーになります。

ですが、ケトン体は酸性。酸性のケトン体が体内で増えすぎると、体全体が酸性になり、場合によっては意識障害や昏睡に陥ることもあります。(ケトアシドーシス)

糖は脳の大切なエネルギー源ですが、糖が足りなくなっても大丈夫。
血液中の糖が足りなくなると、身体の脂肪を分解してケトン体を作って糖の代用品とします。
食事の量を減らしすぎたりすると、ケトアシドーシスに注意が必要とのこと。


ケトン体関連記事
白澤卓二先生 糖質中毒から抜け出して体の老化をストップ!ケトン体で長寿遺伝子をONにして若返り! 砂糖をやめれば10歳若返る! 

■1944年 アメリカミネソタ州での実験
アンセル・キーズ博士のもと、兵士がどのくらいの栄養状態で戦えるのかを検証するのが目的。
36名の健康な若者が志願して参加。

・食事は朝と夕方の1日2回。(カロリーは半分程度、約55%、1750kcalを摂取。)
・普段の生活に加えて、登り坂に設定した機器でウォーキングをおこなうなど、しっかり運動を行った。

6か月後
・ガリガリに痩せた肉体。
・心臓が小さくなっていた。

心臓は筋肉でできています。
栄養が不足すると脂肪だけでなく筋肉をも分解してしまいます。

■プチ断食するときの注意
・1日のタンパク質量(推奨量)
 成人男性…60g
 成人女性…50g

牛肉だけで食べるなら300g必要。豆腐だけなら4丁。魚なら4切れ。
栄養バランスの点から単品でとることはオススメできませんとのこと。
 
■1日断食大実験
・青チーム3名…1日何も食べない
・ピンクチーム3名…普段通りの食事

東邦大学 総合診療・救急医学講座 瓜田純久教授が診断。

6名の吐く息を検査。
絶食すると吐く息に変化が。絶食後のピンクチームは水素ガスの量が増えています。

食事をすると小腸で消化吸収されて食物繊維などの食べ物のカスが大腸へとすすみます。
断食をすると、小腸では消化吸収能力が低下してしまいます。
(※人によって程度は異なります)
すると食事を再開してもちゃんと消化ができないために未消化の食べ物が大腸に入っていくことになります。
未消化の食べ物を大腸の腸内細菌が食べて出すのが水素。

「わずか1日の絶食でも小腸の消化吸収力が低下することがしられています。しかも回復には数日要する場合があります。頻繁に絶食を行うと必要な栄養素が入ってこないリスクがあります。」(瓜田先生)


★プチ断食で便秘解消、宿便どっさり?★
大腸肛門病 消化器内視鏡 専門医 黒田俊彦先生より。

内視鏡で検査した人数は1万人は超えていると思いますが、その中では見たことがないですね。宿便は理論的にはありえない。」(黒田先生)

腸の壁は粘液が分泌されており、そもそも便が非常にこびりつきにくい場所です。しかも腸の壁の細胞は次々に剥がれ落ちては新しく作られています。
身体の中で最も入れ替わりの早い組織です。
仮に便がへばりついたとしても、すぐに壁ごとはがれてしまうのでこびりつき続けることはありません。

そもそも宿便とは?
腸内に長くたまっていた便(広辞苑)だそうです。
では、ただ出番を待っている便?

便は食べかす(食物繊維)などで構成されています。
断食するとそれらが無くなり、残るのは腸内細菌、腸の剥がれ落ちた細胞の死骸。(出てきたとき、緑色をしていたりべたっとしていたり。)
それらを腸の壁に張り付いていた宿便だと聞かされていたような…

■空腹期強収縮
お腹がグゥーとなる時、胃や小腸では食べかすや細胞の死骸などが空腹期強収縮によってどんどん大腸そして肛門へと送り出されていきました。
役割は胃腸のお掃除なので、便秘改善にもつながると考えられます。

夕食後、空腹期強収縮は食後7時間で起こっています。
ここで朝ごはんを食べると、空腹期強収縮に加えて胃・大腸反射のぜん動運動が起きます。
ダブルの効果で理論的にはさらに便が出やすくなります。


★プチ断食でアンチエイジング★
金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科 古家大祐教授より。
プチ断食に参加した人の長寿に関わる遺伝子の発現をチェック。

プチ断食をした4人中2人に1人が長寿遺伝子によるタンパク発現量が増えていました。
古家先生によると、これはプチ断食の効果と考えられる。日程が短かったことから全員が一様に上がらなかったとのこと。
IMG_0621_convert_20121108001039.jpg
「我々の体を若返らせていつまでたっても健康でいられるようにするような遺伝子ですね。長寿遺伝子のスイッチをONにするのに重要なのが空腹であるという事がわかったんです。プチ断食が長寿遺伝子をONにすることができるわけです。」

■1日3食、 腹八分で
1日の全体でカロリーを25%減らしたところ、4人中4人が長寿遺伝子によるタンパク発現量が増えていました。
IMG_0622_convert_20121108001056.jpg

長寿遺伝子がどの程度長寿に効果があるかはまだ研究中とのこと。
老化を抑える有力な因子の一つとして注目されています。

最後に、成長期の子供さんや65歳以上の方は無理なプチ断食はしないように注意してくださいとのこと。

以上、いろいろな観点でプチ断食の効果が検証されました。
プチ断食をしたいかどうかはご自分の判断でという事でした。
さて、とりあえずは腹8分目を心がけてみます。

糖質制限ダイエットの落とし穴?糖質を抑えてAGEを溜めないで老化防止!反応性低血糖症の怖さ・あさイチ11/7

「糖質制限」ってダイエットや美容に万能のような印象を持っていたけれど、意外な落とし穴があるそう。
11月7日のNHKあさイチでは、糖質制限ダイエットの落とし穴が紹介されていました。

スタジオでの解説は、久留米大学医学部 山岸昌一教授。 

■糖とは?
口から取った糖質はブドウ糖などに分解され、血液にはいます。
そこでブドウ糖はインスリンというホルモンによって体中の細胞でエネルギーとして使われます。
使われずに余った糖は脂肪へと変化し体に蓄えられることに。

身体に蓄えられる脂肪の大部分は糖によってつくられているとのこと。

■糖を取ると身体の脂肪になるなら、脂肪類やたんぱく質は摂取しても太ったりしない?
まったくならないという事ではないですが、動物性脂肪の摂りすぎはコレステロールを上げて動脈硬化の原因になったりすることも。
中性脂肪・脂肪、こういったようなものは主に筋肉に働いてエネルギー源になります。
もちろん脂肪の摂りすぎは肝臓や筋肉に脂肪が溜まったりしますが、お腹周りの脂肪を決めているのは余分に余った糖だそうです。
糖が余ることでインスリンが出てきて、全部脂肪に変わってしまいます。
糖はものすごく大事なエネルギー源で、無くしてしまうわけにはいきませんが、摂りすぎると脂肪に変わってしまいます。


★糖質制限ダイエットの落とし穴★

番組では、糖質制限を試みて成功された女性と失敗に終わった女性、お二人が出演されました。
2人の糖質制限の取り組みには違いがありました。

EKさんのケース
ダイエット前は72kg、3か月後は66kg。

ダイエット前の生活
・朝昼は菓子パン、チョコレート。ちゃんとした食事は夕食(食後にはチョコレート)のみ。

糖質制限ダイエット食
・朝、冷奴ときゅうり
・昼、多品目のお弁当
・間食、魚肉ソーセージ
・夕食、おかずの量を半分に減らし、食後のチョコレートもやめ、ごはんは雑穀米に変え、少しの量を食べ続ける。
更に一日一回の運動を取り入れることで無理なく痩せられたとのこと。

MKさんの場合
糖質制限ダイエットに取り組み、2週間で3kgやせました。
その後4kgのリバウンド。
「すごく我慢した割には戻るのが早くて、4kg戻るのに二日かからなかったくらい。」

ダイエット前のメニュー(夕食)
・1汁3菜、ご飯、お菓子、手作りケーキ

ダイエット中(夕食)
・1汁3菜

糖質が入っているものは一切口にしなかったとのこと。

■成功と失敗の分かれ道
糖質制限ダイエットを始めたばかりのころ、お二人にはある共通点が。
甘いものが食べたくて食べたくて、という強い欲求が。

EKさん
甘さへの欲求を抑える方策がありました。
どうしても我慢できない時、砂糖のたっぷり入ったミルクティを時間をかけて飲みます。
時間をかけて飲むと満足感があるとのこと。
甘味を補給することで、食欲の暴走を抑えることができたそうです。
砂糖の量は段階的に減らしていくと、甘いものを食べたい気持ちも減ってきたそうです。

MKさん
我慢し続けたMKさんは2週間後ケーキに手を出してしまいました。
ひとたび食べると食欲が爆発、「もう止まりませんでしたね。」

MKさんの問題点
「どうしても甘いもの、特に果物の糖や砂糖にはわずかながら依存性があるんです。一気にやめてしまうと禁断症状が出てきて我慢できない状況に。成功された方は段階を踏んで制限されています。ご褒美として、甘いものをゆっくりと時間をかけて取っていることが成功の要因。ゆっくりとると満足感が出てきます。」(山岸先生)

■糖質制限ダイエットのポイント
日本の一般的な食事の糖質は60%。
⇒40~50%に減らす。
全部減らさないのがポイント。

糖質を減らした分、他のものを食べすぎないという事も大切。
タンパク質・脂肪の摂りすぎに注意。
脂質やタンパク質を過剰にとるとコレステロールを多くとることに。
タンパクの摂りすぎは腎臓に影響を与えることも。

具体例
一般的な和食の朝ごはん 糖質60%(700kcal程度)の場合
・ご飯を半分に減らすと、糖質60%⇒53%に。
・さらにカボチャを半分に減らすと、糖質53%⇒48%に。
IMG_0620_convert_20121107212932.jpg
「カロリー制限の一環として糖質制限を行っていただく。糖質を抑えることで全体のカロリーを抑えていただくのがコツ。一気に抑えるのではなく、バランスよく抑えていただく。」(山岸先生)

■糖質制限をしてはいけない人
・コレステロールの高い人、腎臓の悪い人、糖尿病ですでに治療を受けている患者さんたちは自分の判断で勝手に糖質制限をするのではなくて、必ず専門家、主治医に相談されてから始めてくださいとのこと。
 
糖尿病関患者さんの治療で有名な江部先生の著書。


糖質オフダイエット (レタスクラブの本―ドクターズレシピ)


誰もがストレスなくやせられる! 糖質制限ダイエット (講談社のお料理BOOK)


★AGEと糖の関係、AGEを溜めない方法で老化防止★

■AGEができる仕組み
糖分をたくさん摂りすぎると、血管から少しずつ染み出していきます。
染み出すとタンパク質と反応して、AGEという茶色いものに変化します。

つまり血糖値が高い状態が続くと等がタンパク質とくっつき、老化物質AGEが作られてしまいます。

■AGEは老化のもと
同支社大学客員教授 市橋正光施教授より。
「皮膚の断面写真を見ると、10代に比べて30代では皮膚の奥に茶色いものが見えます。
これがAGEと言われているもので、皮膚の弾力性(の低下)やシワ、たるみの原因と考えられます。」

東京慈恵医科大学整形外科 斉藤充准教授より。
老化した骨は茶色くなってしまっています。
「この茶色い色、その正体こそがAGE。骨だけではなくて、関節の軟骨にも溜まって腰痛やヒザ痛、全身の関節や骨の痛みを生む原因にも。」

■AGEを溜めないためには?
・なるべく血糖値を上げない事。

■オススメ血糖値コントロール法
・食物繊維を先に食べる
・ゆっくり食べる
・食後に軽い運動

・食物繊維を食べた後にご飯を食べると、糖質の吸収がゆっくりになり、血糖値の上昇がなだらかに。

・ゆっくりたべることでも血糖値の上昇がなだらかに。ゆっくり食べると満足感も出て量も少なくて済みます。どか食い、早食いは良くないという事。を

・取ったエネルギー消費するために、食後30分くらいから軽い運動をすると、糖が筋肉に取り込まれてエネルギー源になり、糖分が余らないということに。
食後の運動は、少し汗ばむ程度の運動、脈拍が若干早くなるような運動を20分くらい。

■どんな糖がAGEが溜まりやすい?
実験
果糖とブドウ糖をそれぞれ水に溶かし、試験管の中のタンパク質に加えAGEができていくのを観察。
24時間後果糖を加えたほうが濃い茶色になりました。

「果糖のほうがブドウ糖よりも10倍AGEを多く作るという事が知られています。AGEが速くたくさんできると、それだけ老化が進みやすいので、この実験から果糖の摂りすぎは注意が必要という事がわかります。」(山岸先生)

果糖は、果物ハチミツなどに多く含まれているという事です。
砂糖はブドウ糖と果糖が1:1で入った糖。砂糖を多く摂りすぎると果糖もたくさん摂ることに。
ジュース類は100%の果汁などにもけっこう入っています。飲みすぎに注意。果物は丸ごと食べた方が食物繊維も入っていて、糖の吸収がなだらかになります。

ジュースによくある表示
・果糖ブドウ糖液糖
・高果糖液糖

果糖液糖はトウモロコシから人工的に作った糖。それほど甘味を感じない割には果糖がたくさん入っています。

■糖質の多いお酒は?
・蒸留酒には糖が少ないです。焼酎、ウイスキー等。
 醸造酒の中ではワインは比較的少な目、日本酒は若干多い。
・ビールは糖質の少ないものを飲んだほうがどちらかというと良い。

■お酒を飲んだあと糖質を食べたくなるのは必要としているから?
・食欲の中枢がマヒしている可能性が。

AGE関連記事
老化の原因はAGE!! AGEを溜めないで体も見た目も若く保とう! たけしさんの家庭の医学5/29
糖化を抑えるアーモンドでAGEを減らす! くるみでダイエット! ナッツは美と健康の宝物 あさイチ5/30
白澤卓二先生 糖質中毒から抜け出して体の老化をストップ!ケトン体で長寿遺伝子をONにして若返り! 砂糖をやめれば10歳若返る! アカルイ☆ミライ6/10

★反応性低血糖症★
夕方に眠気・手足のしびれ・発汗などの症状。

①30代の女性Mさんは仕事中、吐き気が。
「目の前が真っ暗になって、冷や汗がたくさん出て、体が重い感じで動けない。」
診察を受けると、「どこも悪くない、むしろ健康だと。」
心療内科で、重度の抑うつ状態という診断が。
うつの薬を飲んでも一向に回復せず。
「吐き気とめまいと耳鳴りと、貧血のような症状」という激しい発作が。
救急車で病院に搬送、その後、糖質が原因でこういう症状が起きていることがわかりました。

②あさイチリポーター塚原さんは、夕方になると体の不調が。
睡魔という言葉では片づけられないどうにもならない眠気。
医師に相談すると、血糖値を調べるように指導され、12時間絶食後の空腹状態で検査。
まずブドウ糖75gを飲み、検査。
4時間後、何もできないほどのだるさ。この時の血糖値は66。通常の血糖値は80前後、若干低くなっています。

血糖値の変化は
ブドウ糖を飲んだ直後は77、60分後182、240分後46に。
(Mさんもよく似た血糖値変化です。)

空腹だった最初より4時間後のほうが低いという結果に。
これが体調不良の原因でした。

こういう状態を反応性低血糖症と言われているそうです。

「脳はエネルギーの大部分を糖に依存して取っています。したがって、血糖値が下がりすぎる低血糖は非常に怖くて危ない状況。色々なメカニズムが働いて通常は血糖値が下がりすぎないようになっていますが、そのメカニズムがこわれると低血糖になる、そうすると汗ばんだり、ドキドキしたりイライラ感が出たり、集中力が無くなったり、時には頭が痛くなったり。」(山岸先生)

■なぜ低血糖に陥ってしまうのか?
溝口徹医師より。
通常よりインスリンが出すぎてしまう人がいます。それで血糖値が下がりすぎ、低血糖に。

健康な人は空腹時にブドウ糖をとると、緩やかに血糖値が上がりほぼ4時間後にもとの数値に戻ります。
ブドウ糖を取った直後血糖値が急激に上がり、4時間後もとより低いところまで落ちてしまいます。 

■反応性低血糖症になりやすい食事
「糖に偏った食事を摂りすぎている、しかも一気に大量に糖質を食べることでインスリンが過剰に出すぎてしまう。結果的にインスリンが効きすぎて反応性に低血糖になってしまう。高血糖の後に反応性に血糖値が低くなるという状況なので、反応性低血糖というふうに呼ばれています。」(山岸先生)

多くの方が実際にされている食事、糖質に偏っている食事が低血糖を引き起こす原因に。
糖質を一気に大量にとる食生活を繰り返すと、血糖値をコントロールする機能が狂い低血糖になりやすい体になってしまうことがあります。
症状だけでは原因がわかりにくく、他の病気と間違えやすいそうです。

「通常の検査では、血糖の乱れの問題を見ないので、睡眠障害という診断名になって睡眠薬が出たり、あるいは自律神経失調症と言われたり、そういう診断されている方が多いですね。」(溝口先生)

おすすめ血糖値コントロール法
・食物繊維を先に食べる
・ゆっくり食べる
・食後に軽い運動

■注意点
「自分でこの病気ではないかと思われる人もいらっしゃるかもしれませんが、実際の診断はいろいろ調べてみないと分からないような病気ですので、勝手に自己診断されないことが大事だと思います。勝手に今の治療をやめたりせずに必ず担当の先生と相談されて、本当にこの病気なのか見極めてから治療を開始されるのがいいのではないかなと。」(山岸先生)


糖質Q&A
・ご飯とパン、どちらが糖質が多い?
同じグラム数だとパンが若干糖がが多い。
ご飯は4割くらい、パンは5~6割くらい。

・夜など、どうしても炭水化物を食べないと心が満足しません。体が欲しているものは食べないとと思うのですが、頑張って食べないほうが良いのでしょうか?
どうしても食べたいときは、少しだけ食後にデザートとしてゆっくりと時間をかけて。間食でとるとまたインスリンが出てきて血糖値が動いてしまって肥満の原因に。

・コップ一杯の豆乳にはちみつはどのくらいの量まで?
小さじ1くらい。

・黒砂糖、白砂糖、てんさい糖どれが良い?
多少の違いはあるものの、基本的にはどれも砂糖が入っているという事で、この糖だから摂りすぎてもいいという事にはならない。

・人工甘味料は?
人工甘味料は甘味づけでこれ自身は吸収されません。糖になりません。最近の研究では人工甘味料でもインスリンが出てくるという報告もあるので、食べ過ぎると太ってくる懸念も。


今日もためになる放送をありがとうございました。
毎日の生活に役立てていきたいと思います。

アルツハイマー病の最新予防法は食事で!インスリン分解酵素が鍵!軽度認知障害から戻る方法、IGF-1は軽い運動で・ためしてガッテン9/26

アルツハイマー病の語源はドイツ人医師のアロイス・アルツハイマーさん、今から100年以上も前に認知症の症状を克明に記録し、世界に報告下人物から。
9月26日のNHKためしてガッテンのテーマは、アルツハイマー型の認知症。
 今までアルツハイマーの予防という事はなかなか聞かれませんでした。
薬や治療でなく、誰にでもできる最新情報が紹介されました!

国立長寿医療研究センター もの忘れ外来 部長 桜井孝医師の解説を交えての放映でした。

現在65歳以上の10人に1人が軽い認知症場が出て、アルツハイマーへの道を歩き始めていると言います。
この道は一方通行だと今までは考えられていました。

■アルツハイマー型認知症とは
神経細胞が破壊され脳が萎縮してしまい発症します。
その結果記憶がどんどん抜け落ちて、家族の事さえも忘れてしまうことが…

アルツハイマー病の原因はアミロイドβ
東京都健康長寿医療センター研究所 石井賢二医師によると、
脳の中に原因物質、アミロイドβと言われる物質が溜まってしまう事だと言われています。 

アミロイドβとは?
脳から出る老廃物で神経細胞を破壊する元凶。
アミロイドβを確認するには、以前は亡くなられた方の脳を確認するしか方法がありませんでしたが、近年は生きている人の脳の中を見ることができるおようになり、世界中でアルツハイマー病の診断や治療法の研究が飛躍的に進んでいます。
(アミロイドPETという装置によって見ることができます)
アミロイドβが溜まっていると黄色や赤で示されます。
IMG_0457_convert_20120926235239.jpg IMG_0458_convert_20120926235256.jpg
20代の脳は全体が青くアミロイドβは溜まっていません。
60代のアルツハイマー病の映像はアミロイドβが脳全体に溜まっています。

早い人は40代から溜まり始め、10年から20年かけて蓄積していきます。

若いころから溜まり始めるアミロイドβ
分解してくれるのは?

アミロイドβがでると、溜まる前に分解してくれるのがインスリン分解酵素。

脳の中のアミロイドβの量
インスリン分解物質がある場合と無い場合の比較(マウスの実験 ハーバード大学のデータ)IMG_0459_convert_20120926235319.jpg 

脳にアミロイドβが出た時、インスリン分解酵素がアミロイドβを分解しますが、 このインスリン分解酵素が働かなる人がいます。
その原因とは?

最新のアルツハイマーの予防法とは食習慣!
インスリン分解酵素が鍵に!
・通常の食事
血管の中の分解された糖をインスリンが細胞の中に取り込みます。

・食べ過ぎの場合
分解された糖が大量になり高血糖の状態に。
大量の血糖を片づける為、大量のインスリンが分泌されます。

インスリンが多すぎる状態も体にとっては危険!
低血糖になって命の危険も!

インスリン分解酵素がアミロイドβを分解しなくなる理由は
多すぎるインスリン
多すぎるインスリンを片づけるのがインスリン分解酵素です。
多すぎるインスリンの分解に回ってしまい、アミロイドβまで手が回らなくなり、脳内にアミロイドβが溜まってしまうことに。

メタボとアルツハイマーはつながっている?
インスリンが増える理由
・内臓脂肪が多い
 内臓脂肪はインスリンの効き目を悪くしてしまいます。
 結果、インスリンが大量に必要になります。

・運動不足・筋肉減少
 筋肉が血糖を消費しているので、筋肉が減ってしまうと血糖が使われずに残り、インスリンが増えてしまうことに。

・炭水化物の重ね食い
 たまに食べすぎる程度は大丈夫、高血糖が長く続く食習慣が問題。
 2型糖尿病にならない食生活が大切。
 炭水化物だけでなく、脂肪などを肥満になるまで食べるのは控えましょうとのこと。

アルツハイマー病は生活習慣病?
アミロイドβが溜まり始める時期と中年太りの時期は重なっています。
早い人で40才くらいから発病します。
40~60代、ポッコリおなかで糖尿病予備軍だと言われている方は要注意です。

インスリンが出なくなるのはものすごく、2型糖尿病が進行してしまった時だそうです。
その前にはすごく出る時期があるそう。
(※インスリンの分泌には個人差があるとのこと)

「今からでも食生活を変えれば戻れるんですか?」との高橋ジョージさんの問いには、
「生活習慣病のコントロールをやれば大丈夫」との先生のお返事でした。

肥満や糖尿病になる食習慣を避けてアルツハイマー病予防を!

糖尿病の人はアルツハイマー病になる危険性が2倍!
アルツハイマー病のリスクとして糖尿病は見逃せないものです。 (桜井医師)

■軽度認知障害でも予防可能!正常に戻れるの?
健康⇒軽度認知症⇒認知症
認知症は或る日突然発症するのではなく、ゆっくりと進行していきます。

認知症とまではいかなくても激しいもの忘れがある段階を軽度認知障害と言います。
300万人から500万人がこの段階に。

軽度認知障害は5年で半数以上が認知症に進行してしまいます。

■大分県宇佐市安心院町での取り組み
人口の4割が65才以上の高齢化の街です。
取り組みによって、18人の軽度認知障害の方は3年後16人が正常範囲まで回復しました。

「びっくりしました。記憶力が明らかに悪かった人が良くなりました。正常になっちゃった。ここまでよくなるとは!」
福岡大学医学部(当時) 山田達夫教授

アルツハイマー予防としての取り組み内容
・料理
 献立はみんなで話し合って決める。
 材料のあるもの、」無いものを確認。
 下ごしらえ・調理など作業の分担の自分たちで決める。
 
 手順や献立の工夫が脳を活性化
 
・昼寝
 30分以内の短い昼寝は、 アルツハイマー病予防に効果あり
 長すぎると夜眠れなくなり逆効果。

・運動
 
有酸素運度は脳を活性化させ、アルツハイマー病予防に効果あり
 
しりとりなどをしながら行うとさらに脳が活性化します。
 (スローステップをしながら取り組んでいました)

みんなで集まって、以上の取り組みをされている皆さんは、健康そのものの様子でした。

■IGF-1は軽い運動で増える!
ジョギング程度の軽い運動をすると、肝臓でIGF-1という脳の神経細胞を成長させる物質ができます。
アルツハイマーで主に障害を受ける部分は記憶などを司どる海馬ですが、この海馬が軽い運動などで活性化して、ここにIGF-1がピンポイントで働くことがわかりました。(筑波大学 征矢英昭教授)


最後に山瀬まみさんの、
「未来の自分は今の自分が守る」とおっしゃったのが印象的でした。
積み重ねって本当に大切ですね。


COMBIWELLNESS(コンビウェルネス) ステップウェル2 STP78

このスローステップ、私も今年買いました。
運動が足りないなと感じた時に、テレビを見ながらやっています。
一日30分程度、10分ずつに分けてもOK。
日焼けしないで済むのが嬉しい!

中高年も脳を伸ばせる!最新脳科学もの忘れ解消法も!モーニングバードアカデミヨシズミ9/24

脳は中高年からもっと伸びるってほんとに?
年齢とともに脳は衰えるんじゃないの?
9月34日、モーニングバード・アカデミヨシズミでは中高年の脳の鍛え方を教えてくださいました。

脳の学校 加藤俊徳医学博士によると、
「脳は一生伸び続けて死ぬまで伸びるんですよ」と。
(加糖先生は25年に渡り1万人の脳を診断、MRIの脳の画像を加工したものからその発達の様子を研究していらっしゃいます)

100歳まで成長する 脳の鍛え方

「むしろ中高年からもっと伸びるんですね。実際日々の生活によって脳というのは樹木のように形を変えていく臓器だったんですよ。」(加糖先生)

人間の脳は皮質と白質(神経線維が束になった部分)に分かれます。
白質は使った分だけ太くなり成長していくんだそうです。

50代の脳を成長させるには新しい刺激のある生活!
52歳歯科医師の場合
49歳の時、診療所を知人に譲渡して新しい医療の分野の研究を始めたそうです。
「自分の思っている事考えていることを他の人にわかるように伝えるという事が大きな変化だったと思います。」
以前は左の前頭葉の枝の太さが足りなかったのが、3年後前頭野の枝の太さは左右均等に。

加藤先生に「よる8つの脳番地
・思考 ・運動・感情・理解・聴覚・視覚・発話・記憶

良純さんは理解系脳番地が発達。
眼に映った情報を特殊な形で分析するのがものすごく得意。
眼で見たものに対する価値観を判断してからようやく言葉に変えているというような。
判断力に関係する思考系脳番地が発達している良純さんは、科学的に言えば俳優よりは映画監督が向いているということに。
実年齢からみると脳は10歳以上活き活きしているとのこと。

もの忘れ解消法
指先トレーニング
(運動系脳番地を鍛える)
運動系脳番地活性⇒記憶系脳番地活性⇒脳全体が活性化⇒もの忘れ防止
1.両手を握る
2.右手は親指、左は小指を立てる
3.両手を握る
4.右手は小指、左手は親指を立てる
5.この動作を30回繰り返す
IMG_0408_convert_20120924103808.jpg IMG_0409_convert_20120924103826.jpg IMG_0410_convert_20120924103846.jpg

うまくできなかったりしますが、やることに意味がありますとのこと。

年代別脳の伸び時、思考・感情は50代に鍛える!
・運動…0~10歳
・聴覚…10代
・視覚…10代
・発話…20代
・記憶…30代
・理解…40代
・思考…50代以降
・感情…50代以降
IMG_0411_convert_20120924103911.jpg  IMG_0412_convert_20120924103928.jpg
年代によって成長する場所が違います。

「感受・思考系脳番地をまたぐ超前頭野は、大きくてまだ使いこなせていなません。ここに眠っている未熟な細胞を更に伸ばすことによって活き活きしてきます。」(加糖先生)

超前頭野活性トレーニング法
小銭と封筒(大きいもの)を用意
適当な小銭(硬貨)を何枚か封筒に入れ、手探りで入っている金額を計算し当てるもの。
どんな数え方でもOK、兆戦するだけでも効果がありますとのこと。

このトレーニングを行っていると、超前頭野の酸素量がアップし活性化されています。

超前頭野が活性化すると?
「前向きに人生が生きられます。脳っていうのは自分の人生の生きざまそのまま反映していくんですよね。50代まで俺は頑張ったけれども隠居生活に入ってなにもやらなかった時、老化の方向に向かっていくんですね。」(加糖先生)
「日々の暮らしの中でこそ脳は成長すると。」(良純さん)

良純さんから最後に
トレーニングもいいですが、毎日の暮らしの中で新しいことに興味を持って挑戦して脳の開発を!と。

(加藤先生による脳の診断は19万円くらいかかるそうです。)

たった1ヶ月、ケルセチンで血管年齢10~20歳若返り!玉ねぎのケルセチンを増やす方法は?はなまる9/20

玉ねぎの皮に含まれるケルセチンには、レスベラトロールのようにサーチュイン遺伝子の活性化に効果があるって聞いた事があるけれど、皮は食べにくいなって思っていました。
9月20日のまるマーケットでは、皮をむいた玉ねぎのケルセチン量を4倍に増やす方法が紹介されました。
嬉しいです!

血管の機能低下
血管は男性40代、女性50代から急激に機能低下が始まるそうです。
血管の総延長が10万Km、地球2周半。
総面積は3000m2、テニスコート6面分。
人体最大の臓器ともいえます。
血管機能低下は自覚症状がありません。
この状態を放置しておくと、将来的には心筋梗塞・脳梗塞といった重大疾患に繋がっていきます。
(東京シーサイドクリニック 中川敬一院長)

血管は加齢とともに、しなやかさを失い固くもろくなります。
飲酒・喫煙・肥満は血管機能に悪影響を及ぼしますが、程度の差はあっても誰でも血管の機能低下を起こしています。

血管を若返らす最新の研究
広島大学 再生医科部門 東幸仁教授によると、
血管は1ヶ月くらいで若返ることがわかってきました。
血管は他の臓器に比べて、しっかりとケアすれば非常に早く若返ることがわかってきたとのこと。

玉ねぎエキスを1ヶ月間毎日摂取したところ、FMDという血管の拡張率が摂取前に比べて摂取後は1.6%UPしました。
「血管の拡張率で、1.6%と言うのは非常に大きな数字で、血管年齢に換算すると10~20歳の若返りという結果を得ることができました」(東教授)
実験では1日あたり玉ねぎ200g分(中サイズ1個)の玉ねぎエキスを摂取。

ケルセチンとは
北見工業大学 応用研究推進センター 山岸喬特任教授によると
ケルセチンは植物に含まれている黄色い色素です。
ポリフェノールの1種で強い抗酸化力を持っています。
野菜や果物に含まれていますが、特に玉ねぎに多く含まれています。

ケルセチンで血管が若返る理由
東教授の解説
ケルセチンは血管内皮の機能を高めます。
血管の構造は、外側から外膜、中膜、内膜と続き、もっとも内側に血管内皮細胞の薄い層があり、底から様々な指令が出されます。
この血管内皮が正常であれば血管が柔軟に拡張して、血流もスムーズな状態に。
血管を老化させる活性酸素が増えると血管内皮機能は低下、血管は縮まって弾力を失ってしまい動脈硬化へとつながります。

玉ねぎに含まれるケルセチンは強い抗酸化作用を持っいます。
抗酸化作用は活性酸素を除去してくれます。
それによって血管内皮の機能が高まり、血管年齢が若くなることに繋がります。

血管内皮機能を調べる
ごく初期の動脈硬化を評価する検査方法です。
検査方法は、腕の血管をしめつけ5分後に一気にゆるめる。
安静時と最大拡張時の血管の幅の差が大きいほどしなやかでより若い血管という事。
FMD値が6%以上であれば、血管内皮機能は正常とされています。
(東京シーサイドクリニックでは、動脈硬化予防の人間ドックも実施されています。)

太陽玉ねぎの作り方
(皮をむいた玉ねぎのケルセチン量を4倍に増やす方法)
山岸教授から。

・皮をむいて、1週間日光に当てる
 
ケルセチンは黄色い色素で太陽光線から細胞を守る作用があります。
そのため外皮に多く含まれます。
皮をむいて日光に当てると細胞を守ろうとする働きからケルセチンが増える仕組みです。
実験では、1週間で4倍、3週間で5倍のケルセチン量に。
1週間後の玉ねぎはうっすら黄味を帯びていましたが、乾燥はしていないとのこと。
1週間以上置くと、固くなったり乾燥したりするので、1週間がベスト。


玉ねぎのケルセチンの特徴・効率的な取り方
・熱に強い⇒加熱料理OK
・低温に強い⇒カットして冷凍保存もOK
・水に溶けやすい⇒水にさらすと量が少し減ります
 汁ごと食べる料理で効率的に摂取。

玉ねぎレシピを「淡路島と喰らえ」総料理長の五味祥夫さんから
■玉ねぎの月見蒸し
IMG_0405_convert_20120920104455.jpg 
材料(1人分)
・玉ねぎ  中1個
・温泉卵

作り方
1.皮をむいた玉ねぎを芯の部分は切り落とさないようにして、7分目の深さまで放射状に切り込みを入れる(6等分になあるように包丁がはいっていました)
2.ラップく来るんでレンジに入れる
玉ねぎ1個に付き、600Wの電子レンジで4分加熱が目安
3.放射状に少し開いて盛り付け、真ん中に温泉卵を落とします。
4.玉ねぎポンズを回しかけて出来上がり(玉ねぎポンズは下記に)

■玉ねぎポン酢
材料
・玉ねぎ     中1個
・ポン酢しょうゆ 100cc

作り方
1.月見蒸しのように切り込みを入れ、ラップして4分加熱した玉ねぎをフードプロセッサーでペースト状にする。
2.市販のポン酢しょうゆと合わせるだけで玉ねぎポンズの出来上がり

加熱した玉ねぎは甘味・コクが出ます。

■玉ねぎたっぷりスープ
材料(2人分)
・玉ねぎ   中2個
・バター   20g
・水     350cc
・チキンコンソメ 大1(顆粒)
・塩     少々
・コショウ  少々

作り方
1.玉ねぎは薄くスライス、耐熱皿に入れラップをせずに電子レンジ(600w)で4分加熱
2.鍋にバターを入れ、加熱した玉ねぎを入れ強火で炒める
きつね色になるまで、強火で5分ほど炒める
3.水チキンコンソメを入れ、一煮立ちさせたら火を止める
4.フードプロセッサーでペースト状にする
5.再び火にかけ、塩胡椒で味を調える

ラップをしないので早く水分が飛んであめ色に。



血管が若返ると、包んでいる臓器も若返り見た目も若々しくなり、病気にもかかりにくくなるそう。
ケルセチンは茶色の外皮に多く含まれていますが料理に使いづらいのが残念。
サプリメントや玉ねぎの皮のお茶などもたくさん商品化されていました。
粉末タイプはカレー等に入れたりして使ってみるといいかも。 

国産たまねぎ皮粉末100%

ケルセチン500 200カプセル 海外直送品

玉ねぎ・タマネギ・玉ねぎの皮・タマネギの皮・玉ねぎ粉末・タマネギ粉末・粉末・パウダー血液...

村田の玉ねぎ皮茶1ヵ月分村田食品の玉葱皮茶【たまねぎ皮茶】30日分たまねぎ外皮の健康茶ケルセ...

君島十和子さん美肌のお手入れ法は?美肌レシピも!南雲医師の20歳若返り法は?はなまる9/19

南雲吉則先生と君島十和子さんが出演されたのは、9月19日のはなまるマーケット。

君島十和子(46歳)さんは元祖美魔女。
南雲吉則先生(57歳)は、乳がん手術、特に乳房の形を残したまま乳がんを取り除く”同時再建手術”のエキスパートでいらっしゃいます。日本で1人で同時再建手術を行う事の出来る数少ないお医者様のおひとりです。

南雲吉則先生の若返りポイント
1.朝は超早起き
「朝3時に起きて仕事までの6時間が人生のボーナスなんです。」

2.水シャワー
水シャワー体を温める。
体温を調節する機能が働いて体の中から温まってくる。
(足の先、手の先からだけでも始めると良い)

3.身体は水洗いするだけ
シャンプーや石鹸は使わない。
「お風呂の後、体にクリームを塗ったりしますが、自分の出すアブラが一番肌になじむんです。」

ご家族はシャンプーをお使いだそう。
病院のスタッフや患者さんはいう事を聞いてくれますが、家族はきいてくれないとのこと。

4.毎朝日の出を拝む
太陽を拝んだ時に体内時計がリセットされて幸せホルモンのセロトニンが出ます。
それで昼間バリバリ働けるんです。

5時半に出勤、回診。
6時半に名古屋へ出張(東京・名古屋・大阪・福岡にクリニック)

5.病院までの道のりは早歩き
2駅分歩く。ウォーキングでウォーミングアップ。
歩くのは南雲医師が行っている唯一の全身運動。
競歩のように最大歩幅で胸を張っておなかを引っ込めてにっこりと笑いながら風を切るようにして歩く。
内臓脂肪がどんどん燃えウエストが細くなります。
体のインナーマッスルを鍛えて腹筋がつきます。
呼吸を深くすることによって身体の血液の流れを良くします。
 
6.貧乏ゆすり
デスクワークの時は必ず貧乏ゆすり。
ふくらはぎは第二の心臓としてどんどん古い血液を送り戻してくれます。
体中の木のめぐりが良くなってなおかつボケ防止に。

7.基本1日1食(子供、妊婦さんは真似しないようにとのこと)
朝はガム。
お昼時、ちょっとお腹が空いた時には、おやつ\程度。
例)桃1個、ミカン1個、アーモンド8粒、煮干し3匹、炒り大豆30粒くらい。

飢えと戦うことによって生命力が増します。
お腹がグーとなってから食べるとよいそう。

8.丸ごと食べられるものを食べる
果物を食べる時は皮ごと。
ミカンの皮には陳皮という漢方薬の素が入っています。これが若返りの素。新鮮な皮は最高の若返り食品。
皮の中にポリフェノールがたくさん入っています。

晩御飯は自由
朝昼食べなければ、夜は酒を飲もうが、甘いものを食おうが、何を食おうが自由。

南雲先生、なぜそんなに若くいたいの?
「最終的な目的は毎日絶好調で働く事。医者を転職としたので、死ぬまで周りの肩を救って差し上げたいし、できれば自分がそのお手本になりたい。」(南雲医師)


君島十和子さんの美を保つ一日の様子
5時、起床、顔を洗ってスキンケアは5分
お弁当作り。

洗濯ものは家の中で干せるだけ干してから外へ出す。
出す時は長袖のパーカーを着て、フードを頭からかぶって、手袋・サンバイザーを着用。

10時、子どもを送り出し、メイクをした後、出勤。
肘までかくれる手袋、首にはUVカットのストール、サングラス、日傘で完全防備の上、日陰を選んで歩く。
「紫外線というのはお肌にとって本当に危険なんです。乱反射した紫外線が下からもきます。365日、一年中この装備です。」

デスクワークの時はタオルを引いて肘をつく。
何回も同じところをつくと皮膚が硬くなったり黒ずんだりするので。
パソコンを触るときは首のところがシワにならないように気をつけて背筋を伸ばすようにします。
書類を持つ時は手に持って目線がさがりにくいように。

抗酸化ミストを顔に吹きかける。
乾いたなと感じた時、肌のSOSを感じた時に保湿の化粧水をスプレーします。


美肌で一番大切なのは朝のスキンケア(5分でスキンケアの方法)
1.きめ細やかな泡で丁寧に洗顔
2.水で顔を洗ってタオルで優しく水分を拭きとる
3.導入美容液を使う
導入美容液はその後に使う化粧水やクリームの美容成分をすばやくお肌に届けるもの。
例)肌を紙に例えると、水分のある紙にインクを落としたほうがすばやく広がります。
この水の役割を果たすのが導入美容液。
4.化粧水をやさしく顔に付ける。
叩いたり伸ばしたりしないで、指と手のひらを使って肌の奥まで優しくプッシュして届ける。
5.美白美容液を使う
春夏にたっぷり浴びた紫外線をケアするのは秋の初めの9月頃がベストタイミング。
秋こそ忘れず美白ケアを。
6.化粧水や美容液は余ったら首・手の甲・肘へ。
7.クリームを塗る。
8.UVケアまでがスキンケアの基本。
家の中でも、蛍光灯などからも紫外線が出ているので、紫外線ケアはお化粧しなくてもするほうが良い。

君島十和子さんの美食同源レシピ
■長芋とオリーブオイルのポタージュスープ
材料(2人分)
・オリーブオイル  大1
・ベーコン     1枚
・長芋       150g
・水        200cc
・コンソメスープの素 小1/2(顆粒)
・牛乳       100cc
・塩胡椒      適量
・パセリ      適量

作り方
1.みじん切りのベーコンとオリーブオイルをフライパに入れ、強火で熱しベーコンの旨味を出す
2.弱火にしたら長芋をすりおろして入れる
3.水、コンソメスープの素、牛乳を入れ、中火で沸騰するまで加熱
4.塩胡椒で味を調え完成

お肌の乾燥に聞きそうな潤いたっぷりスープ。
君島家では長芋はじゃがいもより用食べる食材。ムチンが肌に良いのでよく使っているそう。
「40代半ば過ぎてからは、オイルは女性のツヤ(肌・髪)の美しさには欠かせません。」(十和子さん) 

■鉄の女の牛肉レシピ
材料(2人分)
・牛肉(赤身)   200g(かたまり)
・塩胡椒      適量
・オリーブ油    大1
・ニンニク     1片
・バルサミコ酢   大3
・干しぶどう    20g
・ルッコラ     50g
・パルメザンチーズ 40g

作り方
1.赤身肉に塩胡椒したら、室温で10~15分なじませる
2.スライスしたニンニクをフライパンに入れ、オリーブオイルで強火で炒めたら中火にし、お肉を投入
3.肉のすべての面に焼き目がついたら取り出す
4.お肉をアルミホイルで包んで余熱で中まで火を通す
肉の厚さにもよりますが、10分くらいが目安
5.火を止めたフライパン~焦げたニンニクを取り除く
6.フライパン(洗わないで)にバルサミコ酢と干しブドウを入れ、弱火をつけとろみがつくまで2~3分熱したらソースの出来上がり
7.食べやすい大きさにちぎったルッコラにスライスした肉を乗せてソースをかけて感性

牛赤身・ルッコラ・干しブドウは鉄分たっぷり。
鉄分を取りたいと考えて作ったレシピだそう。
鉄分豊富な貧血ではない血液をお肌に入れると血色も良くなり色ツヤが良くなります。 (十和子さん)
君島さんは、赤身が良いのでオージービーフを使うことが多いそうです。
バルサミコ酢は抗酸化物質豊富。


南雲先生も十和子さんも内面の健康が外側の若さ・美しさにつながるとおっしゃているそうです。
今日お聞きしたことを心がけて過ごします!

それにしても、すっぴんも変わらず超お綺麗な君島十和子さんでした。

君島十和子さん、南雲義則先生関連記事
アンチエイジング特集君島十和子さんの美の秘密、十和子流特製ジュース 南雲吉則先生の若返り法 NHK探検バクモン7/11
生野菜は食べるな、肩は揉まない、子どもに緑茶はダメ!南雲流健康法・流行りんモンロー9/17


君島十和子の「食べるコスメ」

君島十和子さんの著書
君島十和子

簡単男性ホルモン量がわかる方法!ダイエットも体内ホルモンが関係?はなまる9/12

9月12日、はなまるマーケットでホルモンの正しい知識を教えていただきました。

スタジオでの解説は、
諏訪東京理科大学 教育通信センター 脳神経学 篠原菊紀教授、
帝京大学医学部付属病院 泌尿器科 斎藤恵介講師。

Q&A
ホルモンの量は調べられるの?
東京皮膚科・形成外科 青木晃内科部長より
・主なホルモンの量とバランスは血液検査でわかります。
更年期等の病気で診療する場合は保険診療になりますが、自分のホルモン量が知りたいという場合は保険が適用されません。
ホルモンドック
アンチエイジング医療をおこなっている病院などで受けられます。
此方の病院では費用は29,800円、検査内容は問診・血圧・採血。
成長ホルモン・女性ホルモン・男性ホルモン・黄体ホルモン・卵胞・黄体ホルモン・甲状腺ホルモン・副腎ホルモンなどホルモンに関する13項目を調べます。
個々のホルモンバランスが5段階評価で分かり、全体のホルモンバランスも総合評価で出てきます。

定期的に受けて前回との比較ができ、それによって「病気の有無が分かります。がんのがわかったりすることも。プレ更年期や、ストレスの度合などもわかります。」(青木先生)

男性ホルモンは泌尿器科で調べることができます。

女性ホルモンと男性ホルモンの違い
女性ホルモン
・家庭を守る
・子育て
・家の中で楽しむ
・芸術

男性ホルモン
・スポーツや仕事、ゲーム等、順位や競争に興味を持つ。

女性ホルモンの働き
・丸みのある身体のラインを作る
・肌の潤いや髪の艶
・骨を丈夫にする
・もの忘れ防止

男性ホルモンの働き
・骨格や筋肉の発達
・毛を太くする
・皮脂の分泌
・性欲を高める

男女両方が男性ホルモンも女性ホルモンも持っています。
その比率に違いがあります。
女性がもつ男性ホルモンは男性の1/10の量。
男性は女性の半分の女性ホルモンを持っています。
男性ホルモンの量には個人差があります。

男性ホルモンが多い人
男性はよりたくましく活動的に。
女性は活発になる傾向が。

右手を見ると男性ホルモンの量がわかる!?
(帝京大学医学部付属病院 泌尿器科講師 磯谷周治さんより)
英国リバプール大学生物学者のジョン・マニング教授がはじめられた研究です。
右手の薬指が人差し指より長い人のほうが男性ホルモンが多い。

指の付け根のシワの中心から指先までの長さを比較
(本来は比率で見るものですが、わかりやすくまとめたものが以下のものです)

男性の場合
人差し指より薬指が
4mm長い⇒平均的
4mm以上長い⇒男性ホルモンが多い

女性の場合
人差し指より薬指が
2mm長い⇒平均的
2mm以上長い⇒男性ホルモンが少ない

薬指の長さで年収に10倍くらい違いが出る?
英国証券会社のトレーダー調査
指差     年収
薬指が短め  61,320ポンド
平均的    173,160ポンド
薬指が長い  679,680ポンド

また、成績のよいスポーツ選手は薬ゆびがより長い人が多いそうです。

なぜ人差し指と薬指でわかるの?
胎児の時、母親の中で男性ホルモンの影響をうけます。人差し指と薬指に男性ホルモンの受け皿があり、薬ゆびのほうが男性ホルモンの受け皿が多くあります。男性ホルモンの刺激に受け皿が反応し薬指が伸びます。

男性ホルモンは減るの?
女性は更年期に女性ホルモンが急激に減っていきます。
男性も30才くらいから年に1~2%の割合で非常に緩やかに減っていきます。

結婚や出産よってテストステロン(男性ホルモン)が下がるという報告が出ています。
男性ホルモンは競争や冒険のホルモンと言われています。家庭を持つということで守るという要素が出てきます。その準備と言うことかもしれません。(斎藤先生)
お父さんが子どもの近くで寝ていると男性ホルモンが減りやすいという研究が先週でました。(篠原教授)

男性ホルモンが急激に減ると、男性の更年期
イライラしたり疲れやすかったり、集中力が落ちたり、痛みの感じ方が敏感になってあちこちが痛くなったりします。
男性の更年期は泌尿器科で診ています。

抜け毛とホルモンは関係あるの?
男性ホルモンの中にはテストステロンが95%の割合であり、髪の毛を太くしたり濃くしたりします。
テストステロンが還元酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変化すると髪が抜けたりします。
還元酵素の多い人は、遺伝があって脱毛しやすいことがわかっています。

抜け毛は男性ホルモンの量ではなくて還元酵素の量で決まります。

伊藤あさこさんが最近ヒゲが濃くなったのは?
女性ホルモンの減少でバランスが崩れ、男性ホルモンの比率が上がったため。

疑似恋愛でも女性ホルモンがアップ?
好きなタレントに熱狂しで女性ホルモンがアップ?
SEXをすると女性ホルモンがアップ?
ドキドキしたりわくわくしたりすると脳でドーパミンやセロトニンが分泌され、それが引き金になって女性ホルモンが分泌されるという事はあります。
が、それ自体がずっと続くというわけではなく、ドーパミンやセロトニンで血行が良くなったり、感情がのびやかに表せるようになったりして綺麗になるということが考えやすいです。
このポイントは本気でないと効果がありません。

オキシトシンは抱擁ホルモン
親子間の愛情や愛着に関わるホルモン。
出産や母乳の出に関わるホルモンです。
オキシトシンは抱擁物質と言って、(男女間でも親子間でも)抱きしめあうと分泌が増し愛情や愛着を下支えしてくれます。

リバウンドのメカニズム
ホルモンを知らないとダイエットはうまくいかない?

1990年代以降、レプチン、グレリンというホルモンが発見されました。
これらのホルモンは、食欲の調整、太る、痩せるに関係しています。

グレリン
胃から分泌されるホルモンで、お腹がすくと増え食欲をあおります。
睡眠不足だとグレリンが増え、太るモードになります。

レプチン
脂肪細胞から分泌され、食欲をコントロールをしています。
レプチンが増えると食欲が抑えられますが、急激なダイエットをすると脂肪が減り、レプチンも減ります。
結果、脳が危機的な状態だと勘違いして、レプチンが食欲増加の方向に働き代謝も下げます。これがリバウンドのメカニズムです。

レプチンを増やす方法
レプチンは脂肪細胞から作られますから、脂肪細胞が増えるとレプチンが増えます。そうすると今度はレプチンが効きにくくなってきます(特に内臓脂肪が増えると)。
良い方法は、ご飯を食べる時に一生懸命噛むと血液中のレプチン濃度が上がることが知られていますから、一生懸命噛むと良いでしょう。

良く噛んで、ドキドキして、抱擁してホルモン出して元気にいきましょう!

アメリカアンチエイジング最前線と日本の最前線・上田実教授 NHK探検バクモン7/18

7月18日、NHK探検バクモンでは先週に続いてアンチエイジング特集。
ゲストは元祖美魔女の君島十和子さん、南雲吉則先生、分子生物学 青山学院大学教授 福岡伸一先生。

アンチエイジング大国最新治療
ニューヨークマンハッタンの一角のアンチエイジングクリニック
ライオネル・ビスーン医師はアンチエイジング医療で世界的に有名。
今まで20000人以上の患者を診てきました。
「アメリカのアンチエイジング業界は最新技術のおかげで爆発的に成長しています。勉強を半年怠れば15年分の遅れをとってしまいます。」

治療を行う前に患者の体の状態を観察
53歳の男性が診察
・プセル型胃酸計測器を飲んで胃酸の状態を計る
繧「繝ウ繝√お繧、繧ク繝ウ繧ー・托シ俶律1_convert_20120719011936
・腕時計型 血管年齢測定器で動脈硬化の有無もわかる
・酸化度測定器に息を吹き込み、患者の体の酸化度を調べる
繧「繝ウ繝√お繧、繧ク繝ウ繧ー・托シ俶律2_convert_20120719011953 
検査の結果、体の酸化や血管の老化が進んでいることが判明。
2週間に一度、男性ホルモンを注射する治療を受けることに。

43歳女性が診察
シワや目の下のクマを消すため最新PRP治療を選択
患者から取った血液を遠心分離器にかけ、血小板を取り出します。
血小板には新たな血管を作り細胞を増やし活性化する成長因子が含まれています。
この血小板を皮膚に注入、自分の血小板を使うため、アレルギーや副作用の心配がなく、皮膚の再生力が高まってシワやたるみが改善されると言います。
(長い注射針でブスブスと打たれていました)

「一番いいところはメスを使わないこと。科学薬品を体に入れないので自然です。顔の若返りには最高の治療法だと思います」(患者)

「数年前まではアンチエイジングと言えば整形手術でした。今は、ホルモンの及ぼす効果で患者の活力を高めようとしています。自分に自信が持てるように。」(ライオネル医師)

PRP療法過去記事
最新美容医療 PRP療法って?トレチノインのシミへの効果は?超音波でたるみ撃退?あさイチ6/25
最新美容医療過去記事
ハイヒールリンゴさんが体験、再生医療でアンチエイジング!あさパラ6/16

アメリカの美魔女は58歳!
全米を代表する美女100人の中の一人、
ウエンディー・スチュアートさんの若さを保つ秘訣

繧「繝ウ繝√お繧、繧ク繝ウ繧ー・托シ俶律6_convert_20120719012139 繧「繝ウ繝√お繧、繧ク繝ウ繧ー・托シ俶律3_convert_20120719012010
58歳とは思えない若さの秘密は?
男性ホルモンクリームを2日に一回ごく少量塗ります。
繧「繝ウ繝√お繧、繧ク繝ウ繧ー・托シ俶律4_convert_20120719012032
 最近の研究で男性ホルモンの一種、テストステロンが女性においても若さを保つ作用があると判明。
 毎日塗るとヒゲが生えてくるそうです。
・女性ホルモン
繧「繝ウ繝√お繧、繧ク繝ウ繧ー・托シ俶律5_convert_20120719012119 
ホルモン治療は発ガンのリスクが指摘されてきましたが、ウエンディーさんの場合は自分のホルモンを培養して作ったものだそうです。
「整形手術は一度もしていません。今も20代の頃とまったく変わらない気がします、むしろ20代の頃のほうがつかれやすかったと思います」(ウエンディーさん)


日本のアンチエイジング最前線

幹細胞培養液
塗布を1年続けた結果、右のようにおでこのシワが目立たなく!
繧「繝ウ繝√お繧、繧ク繝ウ繧ー18譌・8_convert_20120719012215
幹細胞とは?
臓器などの細胞の基になるもの。これを培養したものが幹細胞培養液。
世界が注目するこの液体を生み出したのは、名古屋大学医学部。 
原料は人間の乳歯
名古屋大学大学院 上田実教授
「乳歯の歯髄の中にある幹細胞は100種類くらい。乳歯はどうも神経系に非常に力があるようです。神経系に力のある細胞が乳歯の中にあったこと自体が大きな発見だと思います。」
脳梗塞をおこし下半身マヒになったラットに幹細胞培養液を与え推移を見守ると、15日後下半身の機能が回復。
幹細胞培養液に含まれる100種類ものタンパク質が、肌の再生や難病の治療に役立つと期待されています。


東京理科大学 辻孝教授
髪の毛が何度も生え変わる仕組みを丸ごと再現。
繧「繝ウ繝√お繧、繧ク繝ウ繧ー・托シ俶律9_convert_20120719012230
「エイジングという観点からいけば、加齢に伴って髪の毛が細くなったり質が変わったりします。男性型脱毛症であれば後頭部の毛は抜けないので、後頭部の毛包から細胞を採ってきてそれを頭頂部へ移動するともう細くなることはありません。」

将来的には、薄毛、抜け毛の根本的な治療につながるのではないかと研究がすすめられています。

細胞シート
心臓の細胞から作られています。
完全無菌の培養システムでこのシートを何層にも重ねていくと臓器そのものを作ることも可能になるかも知れないとのこと。
東京女子医科大学 岡野光夫教授
「年齢とともに、細胞や臓器が機能低下していきます。それが極端に悪くなったとき、元気な状態に修復できる。私がイメージするアンチエイジングは、美容とか整形じゃなくて機能の落ちた体をできるだけもとの状態に戻セルような治療を私はイメージしています」

長寿遺伝子
誰もが持っているこの遺伝子をうまく働かせれば、血管や臓器の劣化を抑え脳の神経細胞の寿命を延ばせることがわかってきました。
ハーバード大学医学部 ディビット・シンクレア教授
「寿命を延ばし、老化を遅らせる遺伝子を細胞に組み入れればアンチエイジング細胞ができるはずです。」
シンクレア教授は長寿遺伝子を活性化させる物質を長年追い求めてきました。
それは、ポリフェノールの一種で、レスベラトロールという赤ワインやブドウの皮に含まれている抗酸化物質です。
マウスの実験では、レスベラトロールを投与したマウスは糖よしないマウスに比べて2倍近い距離を走ることがで来ました。
レスベラトロール


スタジオで
「老化と死というのは、私は悪いことだとは思わないんですよ。生物がなぜ世代交代するかと言うと長い進化の過程で常に新しい個体に、あるいは他の種にバトンタッチしている。それは、私が死ねばその場所を他の生物が請け負うという形で絶え間なく更新されていくわけですよね。だから、老化と死というのは生物にとって最大の利他的な行為である。他の個体、ほかの種に対して善をなす行為ですよね。だからあまり若さと言うものに固執しすぎるということは、アメリカの例みたいなのはやりすぎかなと思うんですよね。」(福岡教授)

「アンチエイジングは長生きすることなのか?与えられた寿命を活き活きと自分らしく生きることなのか?まずそこを考えるべきだなあと。」(十和子さん)

「今日の番組を見ていて、アンチエイジングと言う言葉には抵抗が生まれました。年をとることに対抗しようということでしょう?与えられた寿命の中で気力体力共に若々しく最後まで生涯現役ですごしていこうというならば、エイジングに対抗するんじゃなく寄り添いながらいい年の取り方をしていく医学を目指したほうがいいんじゃないかな。」(南雲先生)

「生物は20歳くらいが一番若いと思っているが、細胞が一番若いのは受精卵が出来た時。そこから長い坂をずーっと下っていくのが生物学的な老化のプロセスですよね。細胞自身はなるべくそれに抵抗しようとしているので、一番アンチエイジングを頑張っているのは細胞自身なわけです。まずそれを信頼するのがアンチエイジングの第一法則だと思います。」(福岡先生)
くりっく365FX業者