脳幹出血の前兆、対策、治療 桑名正博さんの回復を祈念 ミヤネ屋7/17
- Day:2012.07.17 15:42
- Cat:治療
脳出血の中でも最も困難だと言われる脳幹出血。
中枢神経が多く集まる脳の中心部分から出血するために外科的な手術が難しく発症すれば突然激しい頭痛や意識障害になり、数分後には呼吸停止に陥ることもあると言われています。
日本脳神経外科専門医 藍の都神経外科病院 院長 佐々木庸医師の解説で。
脳幹(中脳・橋・延髄)とは?
呼吸・体温・心臓など生命維持を司る器官。
脳幹出血とは?
・場所は脳の真ん中にある脳幹から出血する疾患です。
・死亡率は70~80%
脳幹出血の特徴
■脳ドックでも発見しにくい
脳ドックは事前に病気がある脳動脈瘤であるとか、脳腫瘍等はわかりますが突発的に血管が破れるものは見つけにくい。
血管がコレステロールで細くなっていたり、血が流れにくいドロドロ状態であるとかは脳ドックで分かりますが、どこが破れるかということはわからない。
■手術による治療は困難
脳幹という場所以外で出血を起こしている場合は脳幹を守るために手術をするということがあるが、本体の脳幹に出血がある場合、手術の効能は現在の脳卒中学会でも支持はされていない。
■突然発症する
急に来るのがこの病気の特徴。
■脳幹出血の前兆
出るケースと出ないケースがあります。
桑名さんの場合は症状を起こす前にでてしまったとのこと。
治る場合
脳幹の場所とサイズによって完全に治る場合もあります。
後遺症が出ない場合もあります。
非常に状態の悪い2週間を超えて安定期に入ってリハビリテーション等ができる状態まで回復できる場合はチャンスがあります。
重篤な脳出血だった場合、脳幹の機能が損傷しているので2週間持つというのは難しいです。
徐々に意識が改善する前に、呼吸状態が安定してくる等脳幹の機能の一部が改善してくることが多いです。
なぜ発症するのか?
老化・高血圧でもろくなった血管が、急激な血圧上昇で破れて出血、脳細胞を圧迫します。
急激な血圧上昇
・ストレス
・運動
・食事
脳卒中は大きく分けて3つのタイプ
1.脳出血…脳の血管が破れて出血(脳幹出血も)
平均発症年代は60代
脳卒中死亡の約25%
橋本真也さん、玉置宏さんら
2.くも膜下出血…動脈瘤が破れくも膜下腔に出血(動脈瘤は脳ドックでわかります)
30代でも発症します
脳卒中死亡の10%弱
突然起こり、1/3の人が手術まで持ち込めないという統計があります。
木村拓也さん、KEIKOさんら
3.脳梗塞…脳の動脈が詰まる
平均発症年代は70代
脳卒中死亡の約60%
暑い時水分が十分とれなかったりすると、更に血がどろどろになり発症の危険が増します。
長嶋茂雄さん、桜井和寿さんら
気を付けるポイント
1.高血圧
2.生活習慣
アルコールを多飲する人は、血圧が上がっているケースがあります。
実際脳出血やくも膜下の発症においてはアルコールの多飲が危険要因になっています。
3.時間帯
日中よりも夜中から朝方にかけて人間の体で血圧が上がりやすい時間帯、
その時間に睡眠不足等が重なっている人は危険性がたかまります。
4.季節は真夏と真冬
夏は脱水が大きな原因になります。
5.気温変化・トイレ・入浴・興奮したとき
身体に急激な体温変化が起こった時。
脳ドックで引っかかった時は?
・動脈瘤は脳卒中の専門医にかかりましょう。
・隠れ脳梗塞(全然症状がないあちこち痛んでいるタイプ)は、血圧コントロールと水分摂取ぐらいで経過を見李ことが多い。隠れ脳梗塞は脳ドックですぐにわかります。
身内が脳卒中でなくなっていたりする方や、脳動脈瘤の破裂を起こしている家系の方は脳ドックを30代40代でも受けたほうが良いでしょう。
血圧の高い方は常に要注意くださいとのことでした。
関連記事
夏、脳卒中の前兆・リハビリ 脳梗塞予防は一人じゃんけん1? モ-ニングバード7/9
春は血管が危ない! 隠れ脳梗塞のセルフチェックと予防法 カラダのキモチ(3/18)
くも膜下出血の前兆って? カラダのキモチ1月22日
10月26日、桑名正博さんは全脳死による心停止でお亡くなりになりました。(享年59歳)
大変残念です。
たくさんの美しい歌をありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。