fc2ブログ

脳幹出血の前兆、対策、治療 桑名正博さんの回復を祈念 ミヤネ屋7/17

  • Day:2012.07.17 15:42
  • Cat:治療
7月15日歌手の桑名正博さん(58歳)を襲った脳幹出血について、7月17日の情報ライブミヤネ屋でその症状や対策について述べられました。

脳出血の中でも最も困難だと言われる脳幹出血。
中枢神経が多く集まる脳の中心部分から出血するために外科的な手術が難しく発症すれば突然激しい頭痛や意識障害になり、数分後には呼吸停止に陥ることもあると言われています。

日本脳神経外科専門医 藍の都神経外科病院 院長 佐々木庸医師の解説で。

脳幹(中脳・橋・延髄)とは?
呼吸・体温・心臓など生命維持を司る器官。

脳幹出血とは?
・場所は脳の真ん中にある脳幹から出血する疾患です。
・死亡率は70~80%

脳幹出血の特徴
■脳ドックでも発見しにくい
脳ドックは事前に病気がある脳動脈瘤であるとか、脳腫瘍等はわかりますが突発的に血管が破れるものは見つけにくい。
血管がコレステロールで細くなっていたり、血が流れにくいドロドロ状態であるとかは脳ドックで分かりますが、どこが破れるかということはわからない。

■手術による治療は困難
脳幹という場所以外で出血を起こしている場合は脳幹を守るために手術をするということがあるが、本体の脳幹に出血がある場合、手術の効能は現在の脳卒中学会でも支持はされていない。

■突然発症する
急に来るのがこの病気の特徴。

■脳幹出血の前兆
出るケースと出ないケースがあります。
桑名さんの場合は症状を起こす前にでてしまったとのこと。

治る場合
脳幹の場所とサイズによって完全に治る場合もあります。
後遺症が出ない場合もあります。
非常に状態の悪い2週間を超えて安定期に入ってリハビリテーション等ができる状態まで回復できる場合はチャンスがあります。

重篤な脳出血だった場合、脳幹の機能が損傷しているので2週間持つというのは難しいです。

徐々に意識が改善する前に、呼吸状態が安定してくる等脳幹の機能の一部が改善してくることが多いです。

なぜ発症するのか?
老化・高血圧でもろくなった血管が、急激な血圧上昇で破れて出血、脳細胞を圧迫します。
急激な血圧上昇
・ストレス
・運動
・食事

脳卒中は大きく分けて3つのタイプ
1.脳出血…脳の血管が破れて出血(脳幹出血も)
 平均発症年代は60代
 脳卒中死亡の約25%

 橋本真也さん、玉置宏さんら

2.くも膜下出血…動脈瘤が破れくも膜下腔に出血(動脈瘤は脳ドックでわかります)
 30代でも発症します
 脳卒中死亡の10%弱
 突然起こり、1/3の人が手術まで持ち込めないという統計があります。
 
 木村拓也さん、KEIKOさんら

3.脳梗塞…脳の動脈が詰まる
 平均発症年代は70代
 脳卒中死亡の約60%
 暑い時水分が十分とれなかったりすると、更に血がどろどろになり発症の危険が増します。

 長嶋茂雄さん、桜井和寿さんら

気を付けるポイント
1.高血圧

2.生活習慣
 アルコールを多飲する人は、血圧が上がっているケースがあります。
 実際脳出血やくも膜下の発症においてはアルコールの多飲が危険要因になっています。

3.時間帯
 日中よりも夜中から朝方にかけて人間の体で血圧が上がりやすい時間帯、
 その時間に睡眠不足等が重なっている人は危険性がたかまります。

4.季節は真夏と真冬
 夏は脱水が大きな原因になります。

5.気温変化・トイレ・入浴・興奮したとき
 身体に急激な体温変化が起こった時。

脳ドックで引っかかった時は?
・動脈瘤は脳卒中の専門医にかかりましょう。
・隠れ脳梗塞(全然症状がないあちこち痛んでいるタイプ)は、血圧コントロールと水分摂取ぐらいで経過を見李ことが多い。隠れ脳梗塞は脳ドックですぐにわかります。

身内が脳卒中でなくなっていたりする方や、脳動脈瘤の破裂を起こしている家系の方は脳ドックを30代40代でも受けたほうが良いでしょう。
血圧の高い方は常に要注意くださいとのことでした。

関連記事
夏、脳卒中の前兆・リハビリ 脳梗塞予防は一人じゃんけん1?  モ-ニングバード7/9
春は血管が危ない! 隠れ脳梗塞のセルフチェックと予防法 カラダのキモチ(3/18)
くも膜下出血の前兆って? カラダのキモチ1月22日

10月26日、桑名正博さんは全脳死による心停止でお亡くなりになりました。(享年59歳)
大変残念です。
たくさんの美しい歌をありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。

骨が溶けるの?腱鞘炎&関節リュウマチ 危険な関節の痛み はなまるマーケット2/27

  • Day:2012.02.27 11:30
  • Cat:治療
放っておくと危険!手と指の痛み

関節トラブルは、携帯のメールを親指で打つため年齢を問わず男女を問わず増えています。
パソコンやゲームも原因の一つになっている現代。
骨・関節サポート商品市場の売り上げは5年間で1.6倍に!

スタジオでの解説は
慶應義塾大学医学部 整形外科 日本外科学会 認定専門医
池上博泰先生


【腱鞘炎】
手首や指の腱が動くことによって、手や指が動きます。
腱が浮き上がらないように抑えているのが靭帯性腱鞘(けんしょう)で、使いすぎて腱と腱鞘のこすれる頻度が高くなると腱鞘炎になります。
(岡江さんや友近さんのひじの痛みは、腱炎といいます)

53歳女性、最初はチクチク、それが3日で治まって今度はじくじく痛み出して痛みもちょっとひどくなって、日常生活ではペットボトル4、缶コーヒーがうまく開けられない状態に。

主婦の腱鞘炎
山口優院長(神奈川・横浜市 石川町整形外科)の解説

<腱鞘炎の原因>
・手、指の曲げ伸ばしを繰り返す動作によって、腱と腱鞘がこすれる頻度が増し、炎症を起こします。
・女性ホルモンが低下すると、腱や腱鞘が硬くなり、炎症を起こします。

動作の例)
 ピ-ラーを使う
 フライパンを返す(重いフライパンを手首だけで支えるので、親指の腱に大きな負担)
 もやしの根っこをとる
 キッチンばさみで何度も切る 

腱鞘炎は、出産後と更年期の女性に多くみられます。

<セルフチェック法>
・指の曲げ伸ばしがひっかかりスムーズにできない。
・自分が悪いなと思う指の根本(少し手のひら側に入った所)を押すと痛い。
・朝起きたとき、手をグーパーすると、悪いと思う指だけが動いが鈍い。
 (寝ている間に体液が炎症部分に溜まり、むくんで動かしにくくなります)

<治療法>
・安静
・ステロイド薬を薄めて、手のひらの痛い部分に注射
・注射をしても繰り返す場合
→通常は手のひらを切開し炎症部分を切る手術
→内視鏡を使って腱鞘を切り開く手術もある

※ 原因になるのは指の付け根の腱鞘なので、ここだけ切るのは問題がない。
  腱鞘は再生するが、ゆるい再生なので再発はしにくい。
  (再生しないように取るケースもある)

<注意点>
・ステロイドもいろんな種類があり、ステロイドを選んでもらうということと、
 手の腱と神経は非常に近いということから、手の外科の専門医に注射してもらうのが安心です。
・大きな筋肉(肩やひじ)を使って、動作することを心がけましょう。

仲尾保志院長(東京・港区 元赤坂診療所)の解説
腱鞘炎は安静にして治るといわれますが、安静にしているつもりでも、実際は知らずに使っていて悪化することも多いとのこと。

池上先生のおすすめは、「海外旅行に行って家事をしないこと!」、大賛成です!


【関節リュウマチ】
推定患者数70万人、関節が変形し壊れる病(ルノアールも関節リュウマチだったそうです)

女性患者は男性の3~4倍。

下北沢病院 整形外科部長 植田進一郎先生の解説。

あらゆる年代に起こります。
お年寄りの病気だと思われがちですが、30~40代(女性)で発病することが多い。
ただの手の痛みだと思って放っておくと、約3か月くらいの間に骨にまで急激に進行することも。

予防できない病気なので、進行していく病気なので早期発見、早期治療が大切。

本来はウイルスなどの外敵から自分の体を守る免疫のシステムが異常をきたして、自分の体の組織を、特に関節の組織を攻撃し破壊してしまう、自己免疫疾患と考えられます。
(免疫異常の原因は、まだ解明されていません)

<メカニズム>
炎症によって関節内の滑膜と呼ばれる細胞が増殖
       ↓
異常発生した滑膜を異物と判断し、免疫が攻撃
       ↓
さらに炎症を引き起こす物質が大量に発生し、炎症物質が充満
       ↓
軟骨や骨が解けて関節の破壊に至る

<症状>
・手の指からが多い(腫れ)
 第2関節、第3関節、手首の関節から発病
・最初は手の痛み程度
 使うと痛い、休むと痛みが治まる
・放置すると、関節の骨そのものが破壊されてきて変形をきたします
・放置が続くと、手から始まって全身の関節に広がっていきます

<セルフチェックの方法>
・初期症状は、指の関節が腫れる(指輪がきつい、抜けない状態が長期間続きます)
・指の第2関節などを押えて痛みがあります
・朝起きたとき指がこわばり動かしにくいなどの症状(動かさないでいると、体液が溜ります)
  (左右対称性のあるこわばり)  
・原因不明の37℃前半の微熱が続き、倦怠感、疲労感が続いています(体重が減ったりします)

<治療>
・手指から起こるので、まず手外科専門医を受診(http://www.jssh.or.jp日本手外科学会HP)
・痛みを抑えるだけでなく進行を止める治療が必要 です。
・最近はいい薬ができています。が、いい薬も早期に使うのが効果的 。
・早期発見早期治療が大原則です 。 

くも膜下出血の前兆って? カラダのキモチ1月22日

  • Day:2012.01.24 23:49
  • Cat:治療
日曜朝のカラダのキモチでは、くも膜下出血についての話でした。

くも膜下出血は日本人に多い病気で、働き盛りの40代50代に多く、男性より女性の発症率は2倍、けっこう若い女性も発祥するらしい、たいへん!
(giobeのKEIKOさんや巨人軍の木村コーチも若くて発症されました)


長崎大学病院の脳神経外科教授永田泉先生によると、
くも膜は、脳や脊髄などの中枢神経を包む薄い膜。
(くも膜のくもは蜘蛛から)

構造は外側から、頭蓋骨→硬膜→くも膜→軟膜→脳

スーパーに売っている豆腐パック(水が入っているタイプのもの)のようになっているとの説明。
(豆腐本体が脳みそで、水が脳骨髄液、パックが頭蓋?)
豆腐パックの水を抜いたものを立って手を上に上げた高さから落すと豆腐はぐしゃぐしゃになるが、
水に浮いた状態の豆腐パックだと、同じ高さから落としても中の豆腐は無傷でした。

同じような感じで、くも膜と脳の間には脳脊髄液が流れていて、これが脳を守るクッションになっているとのこと。

脳脊髄駅が流れているくも膜の下の空間は動脈の通り道で、そこに動脈瘤がができ破裂した状態をくも膜下出血といいます。
動脈の出血により脳圧が通常の10倍以上に高まって脳の一部が頭蓋骨から押し出され、生命活動を維持できなくなるとのこと。

くも膜下出血危険度チェック
1.親兄弟血縁者にくも膜下出血、または動脈瘤を持っている人がいる
2.ついついお酒を飲みすぎてしまう(量はビールなら中ジョッキ2杯以上、日本酒2合以上)
3.高血圧
4.タバコをすう
5.ストレスをためやすい性格である

ゲストの長谷川理恵さんはひとつ
三宅祐司さんは2つ
長谷川さんはランニングしているので動脈瘤はできにくいらしいが、過度なスポーツは破裂の危険性を高めるそう。

番組では、発症した後、奇跡の生還を遂げた3名の女性(41歳、71歳、72歳)の例が紹介されていました。

 くも膜下出血前兆
■1人目、殴られたような衝撃と吐き気。

■2人目、いつもと違う軽い頭痛(衝撃のあるような)を感じて、父親がくも膜下出血で倒れたことがあったので、すぐにCTをとってもらって見つかった。

■3人目、目がなんとなく重苦しいので眼科を受診したら脳外科へ行くように言われMRIで破裂寸前の動脈瘤を発見。

以上のように、
■ハンマーで殴られたような衝撃のある頭痛(いつもと違う頭痛)
■片目だけまぶしい、物が二重に見える、片方のまぶたが下がる等の目の異常(動脈瘤が目の神経を圧迫)
 
 
感じたときにはすぐに調べてもらいましょう!

一度目に頭痛がしたとき、そのままほおって置くと頭痛は消えるのですが、二度目の破裂が命に危険を及ぼすことが多いので、一度目の発症を見過ごさないようにということでした。
くりっく365FX業者