fc2ブログ

健康であることが若さの秘訣!大地真央さまスムージーレシピ・お風呂の入り方・あさイチ5/29

5月29日のあさイチプレミアムトークは大地真央さまがご出演!
健康であることが若さにもつながるというのが真央さまの持論でことから、口にされるものは選べる時にはオーガニックのものなど、なるべく良いものをチョイスされているそうです。

お話の中で真央さまが毎朝作っていらっしゃるスムージーの材料が紹介されました。
是非真似したい!

真央さまスムージーの材料
・オレンジ
・グレープフルーツ
・いちご
・ブルーベリー
・バナナ
・小松菜
・にんじん
・りんご
・ベリー酢
・豆乳
・ツバメの巣

これにプラス、エゴマオイルを垂らして召し上がられるそうです。

番組では或る日の真央さま手製の朝ごはんが紹介されていました。
ご主人が和食党という事で、
納豆、焼き魚、味噌汁、昆布だしの卵焼き、椎茸とシメジのゴマ油炒め、昆布、梅干し、海苔、玄米と十五穀米、ミネラルウォーター、スムージーのメニューでした。
こんなにたくさんたった20分で作ってしまえるなんて、段取りがいいんですね、賢いなあ!
真央さまは、玄米パンに黒胡麻ペーストを塗ってマヌカハニーをつけた朝食にされることもあるそうです。

真央さまのお風呂の入り方
出る時、湯船に1分くらいつかって出て冷水を浴びるを何回か繰り返し、最後には冷水を浴びて出る。
そうすると風邪を引きにくくなるとか。

他に寝る時は耳栓をして、真っ暗にして休まれるなどのお話も聞けました。

こんなかんじの耳栓、マーブル模様でくびれの無い形のものがテレビでは紹介されていました。
関連記事

和食にも合う!ポルトガルの調味料「マッサ・デ・ピメント」の作り方と使い方をおはよう朝日5/9から

ポルトガルの発酵調味料「マッサ」が5月9日のおはよう朝日土曜日です!で紹介されていました。
マッサって、聞いたことないけど美味しいの?
リポーターの稲垣早希ちゃんがあまりにも「美味しい!」を連発、和食にもとっても合うって言うからちょっと作って使ってみなくっちゃね!

作り方を教えてくださったのは、大阪中央区本町にあるLisboa(リジュポア)というポルトガル料理のお店のシェフの
ジョゼ・ソーザ・ボテーリョさん。
マッサとはポルトガル語でペーストの意味、赤パプリカのマッサは「MASSA DE PIMENTAO」というらしいです。

■マッサ(マッサ・デ・ピメント)の作り方

マッサ3

材料
・赤いパプリカ
・パプリカ重量の12%の粗塩
(テレビでは丸ごとのパプリカと塩が計量されているように見えました)

作り方
1..パプリカのタネを取り縦に1センチ幅に切る。
2.パプリカに塩を加え手で揉み込みよくなじませる。
3.1~2週間常温で置いておくと水分が出てきます。
4.上にラップをして密閉し、重しを置いて冷蔵庫で1週間寝かせる。
5.丁寧に水洗いし一晩干すなどして乾かす。
6.ペースト状になるように潰し、裏ごしして皮を取り除く。
7.保存容器に入れ、表面にオリーブオイルを垂らしておくと冷蔵庫で1年保存可能。

その活用方法も紹介されていました。

■豚とアサリのアレンテージョ風(ポルトガルの伝統料理)

マッサ2
材料
・豚肉 150g(一口大)
・あさり 150g
・じゃがいも 2個(一口サイズのサイコロに切って揚げる)
・にんにく 2かけ
・マッサ 大1
・パクチー 少々
・レモン 少々
・ローリエ 1枚

作り方
1.豚肉にマッサ、ニンニク、ローリエで下味をつける。
2.フライパンで豚肉とアサリを炒め蓋をする。
3.アサリの口が開いたら、揚げたジャガイモとともに炒める。
4.刻んだパクチーをかけて出来上がり。

■焼うどん マッサ風
マッサ1
材料
・うどん 1玉
・豚肉 100g
・玉ねぎ 1/2個
・キャベツ 2~3枚
・マッサ 大1
・かつおぶし 適量

作り方
1.豚肉、玉ねぎ、キャベツを炒める。
2.うどんを加えて炒め、ほぐれたらマッサを加えてよく混ぜる。
3.盛り付けてかつおぶしをかけたら出来上がり。

他にもぶりの照焼きや冷奴に乗せたりと、日本食との相性が抜群だそうです。

マッサの料理本

マッサ MASSA パプリカでつくる美味しい調味料


【マサリコ】赤パプリカ・ペースト(マッサ・デ・ピメント)200g
関連記事

簡単!自家製の燻製調味料(燻製醤油・燻製胡椒)の作り方・あさイチ3月18日

3月18日のあさイチでは燻製調味料の作り方が紹介されていました!

道具はくん製用チップの他は、自宅にあるものばかり!

■自家製くん製醤油
揃えるもの
・くん製用チップ(初心者にはサクラかヒッコリーがおすすめだそう)
・中華鍋(焦げ付き防止加工していないもの)
・焼き網
・アルミホイル
・トレイ
・鍋ブタ
・しょうゆ100CC

作り方
1.中華鍋が汚れないようにアルミホイルを中華鍋の底に敷く。
2.燻製用チップを10グラム、熱が均等に伝わるように平らに入れる。
3.網をのせる。煙がいきわたるように焼き網とチップの間はすきまをあける。
4.しょうゆ100CC(たくさん作ると香りが表面にだけ付いてしまう)を口の広いステンレス容器に入れる。
5.フタをして火にかける、最初は強火で。
6.およそ1分後チップが焦げ始めて煙が出てきたら、弱火にして15分間熱する。
7.火を止め5~6分間待って蓋を取る。
くん製 くん製2

注意点
・焦げ付き防止加工×
・安全のためそばを離れない事。
・換気扇の近くで調理を行う事。

■くん製胡椒
・焼き網の上にアルミを敷いてコショウを並べる。
 (煙に触れる面積が広くなるように広げて燻煙する)
くん製コショウ

私もくん製は大好き!
30年位前にくん製を家庭で作っていた時と道具はほぼ一緒やなあと思って見ていました。
違いは、昔はチップの代わりにウーロン茶の葉と赤ざらめで作っていました。
私の作っていたのは鶏胸肉を一晩マリネした物をいぶしていました。
ウーロン茶でもくん製ぽいものができましたよ!
でも台所がとても臭くなりましたが…
関連記事

小川恵子先生のガムエステダイエットで小顔に!ほうれい線にも!1分間の深いい話1/27

1月17日の1分間の深イイ話では有名人の実践されている美容法がたくさん紹介されました。
中でも歯科医師の小川恵子先生のガムエステダイエット小顔法に興味津津!

ガム(GUM)とは歯茎や歯肉を意味します。
歯茎のマッサージをすることによって、結構が促進されリンパの流れがよくなり、小顔だけでなく肩こりやむくみ改善にもつながるそうです。


顔やせ! 魔法のガムエステダイエット

そのやり方とは?

■ガムエステダイエット方法

顔の準備体操   
 F1000574.jpg F1000572.jpg F1000571.jpg   
1.顔の筋肉・パーツをすべて顔の中心に寄せ集める。
2.そこから目・口・顔全体を広げるイメージで集めた筋肉を大きく開く。
3.両手を使って更に大きく開く。

歯茎のマッサージ 
 F1000566.jpg F1000567.jpg 
1.ほっぺたと歯茎の境目に指を1本入れる。
2.前から円を描くように歯茎をマッサージしていく。
3.歯茎とほっぺたの境目に指を入れて押し上げていく。

ほうれい線撃退マッサージ
1.左右の指2本ずつを口の中へ。(唇を引っ張ると痛いので奥まで入れる)
2.前の方に引っ張る。
3.ほうれい線の筋のところに親指がぶつかるので、そこの筋を伸ばす。
4.顔の筋肉を一緒にほぐす。
F1000569.jpg F1000570.jpg
ニッチェさんが2をしているところと、ファッションモデルのcherryさんが小川先生に3をされているところ。 
 
こんなに簡単にむくみやほうれい線が取れるなら是非ともやらなくちゃ!
お風呂でためしてみようかな!

関連記事

ヘビ背って??ヘビ背のチェック法&猫体操による改善法・モーニングバードアカデミヨシズミ1/27

ヘビ背って??
初めて聞きました。
ヘビ背は機能性側湾症という背骨が横に曲がる病気、生活習慣がもとで起こる背骨の曲がった状態だそうです。
(成長期に起こる突発性側湾症とは別物。)
肩こり・腰痛・50肩、物忘れや減量できない等々もヘビ背が原因で起こることもあるそうです。

1月27日のモーニングバードアカデミヨシズミでは、ヘビ背がとりあげられました。
あわせてヘビ背チェック方と対処も紹介されました。
繝倥ン閭契convert_20140127121632

東京女子医科大学 東医療センターの神戸克明准教授より
■ヘビ背の悪影響
・背骨の傾きとともに背中の筋肉の緊張しバランスが変化し、肩こりや腰痛、更に循環障害が起こると物忘れや、ストレスが溜まって睡眠障害を起こすことにも。
・ひどい場合には背骨が内蔵を圧迫し、胃腸の機能に影響。
・呼吸筋が圧迫され、基礎代謝量が低下し、脂肪が燃えにくくなる。

■蛇背の原因は普段の姿勢
・足を組む
・お姉さん座り
・肘をついて寝る
蟋ソ蜍「_convert_20140127124043 
同じ方ばかりに傾くと蛇背に!
骨と骨の間の椎間板は、若い時には水分が多くて弾力性がありますが、年を取るとだんだん水分が少なくなって、湾曲がだてきます。普段から姿勢を注意して常に同じ傾きをするのではなく、時々変えていかないと、椎間板にかかるストレスが大きくなって少し曲がってきたりするそうです。

渋谷セントラルクリニックの大友博之院長による
■蛇背チェック方・小さく前にならえ
・目を閉じて手を体の横におろす。
・肘をしっかり腰に固定したまま前にならえをする。
・目を開けて左右の手の平の高さを比べる
※鏡の前ですると良い。
F1000556_convert_20140127123835.jpg
差が3cm以上ならヘビ背の可能性台。

■ヘビ背改善法はねこ体操で!
F1000559_convert_20140127123445.jpg 

猫体操①

1.肩幅に四つん這いになる。
2.背中を上げカーブを作りゆっくり戻す。
3.5回繰り返す。

息を吸いながら背中を丸め、息を吐きながら背中を伸ばす。
朝晩5回ずつ行うと背骨の周りの筋肉が柔らかくなり、柔軟性が改善されるとのことです。

猫体操②
1.①と同じ四つん這いの姿勢で、ゆっくりお尻を3回転させる。
大きな円を描くようにお尻を左右に3回転ずつ。
(縦に円ではなく、水平方向に円を描く)

お尻の筋肉の緊張がほぐれ、骨盤の位置が改善されます。

猫体操③ねこストレッチ
1.①と同じ姿勢で、大きく息を吸いながらゆっくり伸ばす。
深呼吸しながら背骨が伸びるイメージで10秒間。
朝晩1回ずつ行う。

3つとも体に痛みがある場合は石に相談の上行ってくださいとのこと。

3ヶ月ほどすると必ず柔らかくなるそうです。

猫体操はヨガのポーズと似てますね~
参考にヨガの猫のポーズです。



関連記事
くりっく365FX業者